見出し画像

昭和の日の福岡堰

2020/4/29 Wednesday

GWのスタート昭和の日です。今年は木・金曜日を休めば8連休。とは言っても緊急事態宣言下で、仲間も外出自粛。
一人でのんびり小貝川の上流に行ってみました。
とても天気がいいのに、通り過ぎる町は人通りが少ないです。
手賀沼の藤棚も見ごろを迎えています。

今日は、手賀沼途中から車道を走って、利根川にショートカット、そこから鬼怒川に入って水海道、そこから小貝川の上流を目指します。

鬼怒川を渡る赤い滝下橋
常総市の  のどかな風景

福岡堰手前の茨城百景の碑に着いたのが10時ごろ、その奥は福岡堰さくら公園が続きます。桜のころはかなりきれいでしょう。
堰からの支流に挟まれた公園は桜並木と所々支流にかかる橋でとても気持ちがいいところです。

桜並木と支流にかかる橋

その先に堰に止められた水面が広がります。タイトル写真にあるように想像より大きくて、びっくりしました。小貝川はもともと大きな水源をもたない川と言われ、栃木県那須烏山市の源流から関東平野の小さな山から流れ出る水を集めつつ水量を増していくそうです。

しかし、ここも人が少ないです。
ちょっと遡りますが、4月19日に行ったチューリップで有名な「あけぼの山公園」も同様で、その日のニュースでは「ひたち海浜公園」のネモフィラも無観客で満開を迎えたことが報じられていました。
いつまでこれが続くのでしょうか。。
人はいずとも花は咲く。

あけぼの山公園のチューリップ  2020/4/19
で、また「おかもと」のヤキソバを食べて帰りました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?