見出し画像

【シティs2】なぜ僕は決勝トナメに上がれないのか(28位/59人中)

こんにちは!
さいとです!

今回は2回目となるシティリーグに参加して来たのですが、1回目のシティリーグ同様決勝トーナメントに残ることが出来なかったので、なぜ僕は決勝トーナメントに上がれないのかというテーマで記事を書いてみることにしました。

決勝トーナメントに残った8人と僕では何に差があったのでしょうか?

そこで思ったのが事前準備が足りていなかったので負けたのではないかという結論にたどり着きました。

僕に足りなかった事前準備とは、環境デッキに対しての立ち回りを考えておくことです。

ポケカで勝つには

  • 環境デッキを使っている

  • 構築に無駄がない

  • 環境対面の立ち回りを理解している

  • プレミがない

  • 運がある

の5つが必要だと思っています。

本文に行く前に今回のシティリーグで使用したデッキレシピを貼っておきます。

VVkkkf-fU5C77-VbkVfk

環境デッキを使っている

ポケカをする目的は人それぞれですが、決勝トーナメントに上がることを目標にするなら環境デッキを使った方がいいと思っています。

環境デッキを明確に示すのは難しいですが、ネット上にはランキングをつけているサイトもあるので、そのランキングに入っているデッキを使うべきだと思っています。

構築に無駄がない

カードゲームはその時々の流行りや地域の差によっても最適な60枚は変わります。(大会によく参加するようになるとあの人は前回あのデッキだったなという事が分かるようになります。)

なので、環境に合った60枚を選べるかが、決勝トーナメントに上がれるかの大切な要素になります。

環境対面の立ち回りを理解している

これが今回の僕に1番足りなかったと感じています。

当日のマッチアップは

  • トドロクツキex 負け

  • ロストバレット 勝ち

  • サーナイトex 負け

  • リザードンex 勝ち

  • パオジアンex 勝ち

でした。

トドロクツキ戦は、ギラティナVを2体しか出せず、相手の後攻1、2ターン目で2体とも気絶させられ、種切れで負けたのでどうしようもありませんでした。

サーナイトex戦は、後攻1、2ターン目にゴージャスマントがついたラルトスに<おとぼけスピット>を使ってしまい、ロストが貯まるのが遅くなり負けました。

サーナイトexに対してサイドを先行するメリットが薄く、序盤はロストを貯めることに専念すべきだったのですが、相手の先攻 1ターン目にゴージャスマント付きのラルトスとマナフィしか場にいなかったので<おとぼけスピット>を使う選択をしてしまいました。

他にもゴージャスマントの効果を覚えていないのに相手に見せて貰わなかったのも悪かった点ですし、最近の流行りを見て対策していなかったのも負けた原因だと思っています。

なので、大型大会前は最近の入賞しているデッキレシピまで見て、対策を考える必要があると感じました。

プレミがない

これに関してはもう練習あるのみなのですが、僕も「○○を使います」と宣言してからプレミに気づくことがよくあります。

プレミするたびに自己嫌悪し、もっと先読み力が欲しいと思ってしまいます。

運がある

最後は運についてです。

シティリーグで64人が参加していると2敗してしまうと決勝トーナメントに上がるのはまあ無理です。

ロスギラで運の悪かった場合、2回連続でバトル場にキュワワーしか出せないという可能性もあります。

運悪く2連敗してしまったら決勝トーナメントには上がれなくなるので、最低限デッキを回すための運も必要になります。

最後に

ここまで読んでいただきありがとうございました。

今回の記事は以上になります!

最後にここまで読んでくださったあなただけにお知らせがあります。

もし、さいとと対戦したいという方やギラティナVSTAR対面の練習がしたいという方ががいらっしゃれば気軽にコメントかXのDMをいただきたいです!

対戦はリモートになりますがそれでもいいという方でお願いします。

僕のブログでは、環境デッキと対戦する時に考えてることを書こうと思っています。

今回は、リザードンexの立ち回りについて書いてみましたので興味があれば、読んで行ってください。

https://www.saitonoblog9.com/archives/3617

この記事がいいなと思ったらスキ❤️やコメントをしていただけると次も頑張ろうと思えるので良かったらお願いします!

今後もポケカに関する記事を上げていこうと思っているのでこの記事を読んで、次も読もうかなと思っていただけたらフォローをよろしくお願いしますm(_ _)m

それではまたお会いしましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?