見出し画像

【音楽で結果を出す人と出さない人の違いとは!?】

こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。

例えば、作曲家になる
という道を選び
頑張っている人が
二人いるとします。

そして、片方は
作曲自体ができずに悩み
片方はスラスラ曲を
書き始めているとします。

この違いは実はシンプル。


【フォーカスすべきところの差!】


どういうことなのか?
具体的に解説していきます。

作曲ができない人というのは
みんなある一つの
共通な特徴を持っています!

それは

「音楽理論書を
   中途半端に読んでいる。
 特にリズムの項は
 読み飛ばしている!」


これが作曲できない
人がもつ共通の特徴です。

当たり前ですが、
作曲と言うのは
イメージからスタートします。

いわゆる想像力!

では想像力が
働きやすい時と言うのは
どういうときでしょうか?

実は多くの方に共通して
想像力が働きやすい状況
というのがあります!

ちょっと思い出してみて下さい。

狭い部屋のなかで
机にかじりついている時より、
外を歩いたり、走ったり
何か体を動かしている時に
不意にアイデアや
イメージが湧く経験を
した事がありませんか!?

これは脳科学的にも
証明されているようなのですが、
実は運動をしている時の方が
人の脳と言うのは活発に動きやすく
アイデアが出やすくなるようなのです!
(僕は専門家ではないので、
 ご興味がある方は
 是非色々調べてみて下さい。)


そして、今一度
音楽に話を戻します。


これは僕の中だけの統計なので
科学的に証明はされていません。

が、多くの人が
歩いたり走ったりしている時には、
実は無意識にリズムを
カウントしています!

子供のころから
やっている動作なので、
大人はほぼ無意識なのですが
よーく意識をしてみると
実は2拍子、または
4拍子でカウントしながら
足を交互に前に運んでいます。


つまり、
「リズムをきっているのです!」


そう!

もうお気づきのように、
音楽的な観点から言うと
いいリズムがあると
イメージが湧きやすい
脳になるのです!

実際、
僕の周りの作曲を
仕事にしている
人間に聞いてみると

「いいリズムトラックが
 見つかるとすぐ作曲に入れる!」

という感想を言う人が
極端に多いです。


つまり
作曲をスムーズにするには
リズムに重点を置いた方がいい!

という事が、
多くの方に言えると
感じています。


ところが!

多くの作曲できない人達は、
理論書のリズムの項を
サラッと読み飛ばしています。

まるで、音階がないと
音楽理論とは言わない!
と、誰かに
叩きこまれたかのごとく
きれいに読み飛ばしていきます。

そして
スケールやハーモニーの項を
本に穴が開くくらい
集中して読んだりしています。


でも、実はこれは
多くの作曲志望の人にとって
得策ではありません。

なぜなら

「スケールやハーモニーは
 適当な方が面白い!」

からです。

音楽理論を体系的に学ぶと、
この時には絶対Amがくるよね!

というセオリーが分かってきます。

でも、そのセオリーを
知っているからこそ、
あえてそこを無理やり
Aメジャーだったり
セブンスにしてしまう。
はたまた半音上に行ってしまう!

などの奇行が
選択できるのです。(笑)

でも、これが意外と
面白いサウンドになります。

ぶっちゃけていうと
多くの作曲できない人が
真剣に読んでいる
「ハーモニーやスケールの項」は
作曲的には適当な方がいいのです!

そして、
すっと読み飛ばしてしまう
「リズムの項」こそ
きっちりかっちりやった方が
作曲的には吉なのです!

もちろん、
かなり乱暴な意見ですが、
現場で作曲をやっている人間は
直感的にこの意見に
賛成してくれます。

これは実地の例です。


でも、作曲に限らず、
あらゆる場面でこういうことが
起こっていると思いませんか?


そして、同じ理論書
つまり同じ情報を見ているのに
人によって、
出てくるアウトプットが
まったく違う。

ある人は結果をだし、
ある人はまったく
結果に繋がらない。

こんなことが起きるのが
人の世の常。


それもこれも、

【フォーカスするところの違い!】

だと僕は感じています。


あなたは今日得られる情報の
どこにフォーカスし
どういう行動を起こしますか!?

ぜひ考えてみてくださいね。


思いついたら、ぜひコメント等で
僕に教えてくださいね。

一緒に考え、行動していきましょう!

今後、僕も気づきがあり次第、
記事で公開していきます。

今日も一日ガツンと
グルーヴさせていきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?