マガジンのカバー画像

健康な今から知っておくべき、生活習慣病予防のための基礎知識

36
薬局薬剤師が健康な今から知っておくべき、生活習慣病予防のための基礎知識関連の記事をまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

#note健康部

【血圧は家で測れ】本当の測定値をマスクする『白衣高血圧と仮面高血圧』の存在

ぷよーー( ^ω^ ) 汗かき薬剤師saitorioと申します。 今回は血圧測定関連の内容でnoteを作成…

不眠を放置しないで相談して欲しい|負のループとアロマオイル

良質な睡眠のサインってどんなのがあるかご存知ですか? ・眠りに落ちるまでの時間が30分以内…

『第6の栄養素』食物繊維の基礎を図解で解説|食べ物一覧

・食物繊維は「ヒトの消化酵素で消化されない食物中の難消化性成分の総体」 ・食物繊維=炭水…

水虫の市販薬を買うなら「シンプル」なスイッチOTCがいい理由|Amazon

・病院でもらう水虫の薬と同じものが買える。市販薬が弱いことはない。 ・痒み止め成分や局所…

日本人の3割がやってる悪習慣|高血糖の怖い話

・夜21時以降の遅い時間に食事を摂ると、高血糖状態が持続して肥満や生活習慣病のリスクを高め…

【高血圧】朝ごはんはグラノーラへの置き換えで減塩生活|食塩摂取量

・食塩を過剰に摂取していることから将来、高血圧になる可能性が高い。 ・グラノーラは食塩摂…

【足白癬予防】水虫になる人は足の洗い方に問題がある。|コラージュフルフル

こんちゃ(*'▽')さいとりおです。 今回は足白癬(水虫)予防につながる「水虫になる人」と「ならない人」ではどのように清潔ケアに違いがあるのかについて解説します。 早速、結論から申し上げますと、「水虫になってしまう人は荒い残しや拭き残しが多い傾向」にあります。 どうですかね?普段、足を洗うときに何か意識して清潔ケアをされてるでしょうか? 頭や腕にくらべ手入れが疎かになってないでしょうか?これらを画像として目で見て確認していただき、これからの足のケアを入念にしてもらえれ

【尿路感染症】繰り返す膀胱炎に終止符|D-マンノース・クランベリージュース

こんちゃ(*'▽')さいとりおです。 今回は、とくに女性に多い尿路感染症「膀胱炎」の再発を防…

【減塩習慣支援】減塩食のコツは食事の時間帯にあり。

はい!汗かき薬剤師さいとりおと申します(*'ω'*) 今回は「減塩習慣」を苦にならないように、…

こんな病院に行くな。爪水虫診療の実態とは?【健康リテラシー】

はい!汗かき薬剤師saitorioと申します(*'ω'*)! 今回は、「不要な医療から身を守れ」につい…

【おくすり教室】おとうさんとおかあさんを守る「小さなおくすり博士」になろう‼

はい!汗かき薬剤師saitorioと申します(*'ω'*)! 今回は、「#こんな学校あったらいいな」に…

子どもが熱性けいれんが起きても焦らず対応するためには?

ぷよーー( ^ω^ ) 汗かき薬剤師saitorioと申します。 今回は熱性けいれんについて解説してい…

【自粛ストレス|感染症】免疫力を高めるならポジティブな感情と笑顔

ぷよーー( ^ω^ ) 汗かき薬剤師saitorioと申します。 今回は免疫に関するテーマで記事を作成…

【乾燥肌】マスクかぶれや顏湿疹を予防するスキンケアの順番と適量の見直し『FTU』

ぷよーー( ^ω^ ) 汗かき薬剤師saitorioと申します。 今回は、肌の健康について解説していきたいと思います(*'▽') この記事を読むことで得られること ☑スキンケアの正しい順番 ☑乳液やクリーム、塗り薬の適切な使用量 ☑保湿の効率の良い方法 この記事を作成しようとした背景には、マスクの着用により感染症対策をされてますがその時に問題となるのが『マスクによる肌トラブル』が気になるのではないでしょうか? 現に、マスク着用による『かぶれ』や『湿疹』で病院に来られ