見出し画像

シティリーグ札幌シーズン1(2020/11/3)に参加して

 こんにちは、SAKAKIです。先日シティリーグに参加してまいりました。結果は残念でしたが、参加するまでのことや当日感じたことなど書いていきたいと思います。

1. 参加まで

 当初、参加予約することができませんでした。しかし、毎日予約ページをチャックしていたら、たまたま枠が空いていたため、参加することができました。抽選方式にしてほしいと公式にメッセージを送っていたところだったんですけど、これはラッキーでした。ちなみにシーズン2も早い者勝ちのようです。この件については改善してほしかったと切に思います。

2. デッキ選択

 CL横浜の環境からも分かるように、非常に混沌とした環境になっていると思いました。その中でも、ザシアンV系統やムゲンダイナVmax、小ズガやマッドパーティの数はそれなりにいると予想していました。その一方でセキタンザンVmaxに関しては、ダダリンVmaxを警戒してそれなりに数を減らしているだろうなと思っていました。
 当日はすべてのデッキタイプに勝てるものを握るのが理想ですが、そうもいかないので、環境上のいくつかのデッキには有利に戦えて、尚且つ苦手なデッキに対しても勝ち筋を用意できるデッキを意識してデッキ構築をしていました。勿論、前提としてデッキの安定性は最重視しています。何デッキも考案していたのですが、その中でも当日握る可能性のあったデッキについて軽く紹介していきます。

A. HDムゲンダイナ

 HDとはHPと特防という意味ではなくw、Hand Death の略です。ポケモンでHDというと紛らわしいですね。わざとですがw。相手の手札を減らすカードが結構入っていることが特徴で、手札を減らすことによって、デデンネGXやクロバットVのベンチに出すように誘導し、それらを叩いてイージーウィンしようというデッキです。ジグザグマ回収ネット型や無人ダイナはもう古いです。

B. クワガノンイオルブ

 得意の2色デッキ。クワガノンVもイオルブVmaxどちらも要求エネルギーが少ないため、無理なくデッキに組み込めました。クワガノンの弱点である闘タイプに対してイオルブが弱点を付ける点やエレキパワー不採用の代わりに特性'かいこうせん'で火力調整できる点にも相性の良さを感じました。

C. 悪マンダ

 ネズを使うことで、簡単にダメージ調整ができるため非常に使い勝手の良さを感じました。ベンチ狙撃能力にも長けているので、システムに依存したデッキにも有利を取れると思いました。三神ザシアン対策もすんなり組み込めたので、シティに持っていくデッキとしてかなり有力でした。

D. マルヤクデ

 小ズガやマッドパーティー対策に良いカードって何だろうと考えた際、フラダリPRがとても有効に働くのではないかという結論に至りました。溶接工への依存の少ないマルヤクデVmaxであれば、フラダリPRを使用できる盤面が用意できるのではないかと思って、デッキ構築を考えていました。またツインエネルギーに依存したデッキに対して、マルヤクデVの技’ねつほうしゃ’がとても有効に働く点も高く評価していました。

E. ガラルヒヒダルマ

 適当に作ったデッキであったものの、ジラーチや博士の研究とルリナの組み合わせにより、非常に安定したデッキに仕上がりました。ただ、ベンチ狙撃対策の増加や鋼タイプのデッキと遭遇率も依然として高いであろうと思い、シティ当日に使うかどうかは微妙なところでした。

F. アルセウスPRバレット

 どんなデッキにも弱点が付ける夢のデッキに一番近いものができるのではと期待していました。ナツメ&ハチクという素晴らしいサーチ系サポートが登場したことにより、その期待は高まるばかりでした。しかし、構想上ダダリンVmaxが必要となったので、このデッキの構築はあきらめました。

G. ダンデリザードン

 高火力非VXポケモンといえばこのデッキ。適当に作ったら、思ったより安定感のあるデッキができました。おそらく環境に多いと思われるザシアン系統のデッキに対しても有利に立ち回れる点で非常に評価が高かったです。


 結局、当日握ったのはダンデリザードンのデッキでした。三神ザシアンに対してもスピードで負けないギミックを組み入れていたので、当日はザシアン系統のデッキとのマッチングを切望していました。当初は悪マンダデッキを最有力としていましたが、デッキ登録締め切りまでに納得できるデッキが出来上がらなかったということもありました。

2. シティリーグ当日の感想

2.1 当日のマッチングと試合結果

1試合目 小ズガ 勝

 あまり想定していなかったデッキでしたが、小ズガ側がこちらのデッキに対してサイド6枚とり切るために必要なリソースがデッキ60枚に収まる範囲では足りないみたいで、有利対面だったみたいです。こちらもトラッシュに落とすダンデの枚数も2枚で十分だったので、比較的に楽でした。コンボも決まり、幸先の良いスタートを切れたと思っています。

2試合目 ムゲンダイナVmax 負

 私が理想とするマリィ多めのムゲンダイナと当たりました。特性'くいだめ'の後のマリィ+ドレッドエンドによるカビゴン1撃突破は非常につらかった。まぁいいデッキと戦えた、良いサンプルが取れたと思い、気分は良かったです。(ちなみに予選全勝デッキ)

3、4試合目 セキタンザンVmax 負 負

 特性'くいだめ'の後のマリィ+ドレッドエンドによるカビゴン1撃突破されたら勝てません。

5試合目 リザードンVmax 勝

 炎デッキ相手だとマリィを使われることが少ないので、安心して戦えました。

 切望していたザシアン系統のデッキとはマッチングせず、非常に残念でした。感染症対策のため、他の卓を見ることができませんでしたが、セキタンザンVmaxが予想以上に多かった印象です。これらのデッキに対する立ち回りをしっかりと考察できていれば、結果も変わったのではないかと思うと、少々悔やまれます。
 デッキ選択が正しかったのかということに関しては、正しいとは言えなかったでしょう。マリィの採用率を見誤った気がします。結果的に闘抵抗をもつボーマンダVmaxを使っていた方が、良い結果を修めていたかもしれません。但し、優勝デッキがルカメタザシアンであったことを考えると、ボーマンダでザマゼンタVを突破するのは非常に難しいのでリザードンの選択もあながち間違っていなかったのかもしれません。
 運が悪かったということにしておきましょう。

3. 最後に

 久々に強いデッキと対戦することが出来、とても楽しかったです。シティーリーグ参加が今回で3回目で、以前の2回はどちらも非環境デッキで予選突破していたこともあり、今回もそうしなければと変にプレッシャーを感じていたのかもしれません。今回の敗北を機に気楽に対戦できるようになれればと思います。2021シーズン2は自分にとってレギュレーションマークBのカードが使える最後の公式戦になるので、おもしろいデッキを組んで挑めればと思います。ただ、時期的に非常に忙しいので参加できないかもしれません。

 note書くのも久しぶりで、大した内容になっていないと思いますが、ここまで読んでいただきありがとうございます。デッキレシピについては、候補デッキ含めて後日投稿したいと考えております。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?