見出し画像

Manchester City編:ゲームモデルの作り方「13の行動」(応用編)〜前進〜Vol.3

前回は、マンチェスターシティのゲームモデル、自陣ゾーン1からの「ボール出し」について書いた。

今回は、自陣ゾーン2からハーフラインをパス(浮き球のロングボールではなく)か、コンドゥクシオンで超える、プレーの「前進」について書く。


下記の、ゲームモデル:13の行動、ファクター(応用編)、前進のファクターを見て欲しい。


ゲームモデル「13の行動」

画像1




ゲームモデルのファクター(応用編)

画像14




前進のファクター

画像3




行動2:前進

マンチェスターシティのゲームモデル:組織的攻撃
行動:前進
ファクター:攻撃の組織構造

「前進」のゲームモデルのファクターは3つ。「攻撃の組織構造」とその他に2つある。

マンチェスターシティの「攻撃の組織構造」については、前回の「Manchester City編:ゲームモデルの作り方「13の行動」(応用編)〜ボール出し〜2」のところで説明したので、そちらを見てください。



ファクター

「前進」のファクターの他の2つ。

各ラインで数的、ポジション的優位性を獲得して前進する(対 ゾーナルディフェンス組織)

定義:数的、位置的優位性を獲得して前進することを目的として、チームが相手の組織的守備に応じて行う、ボールを受けることを容易にする集団かつ個人のアクション。
フリーなチームメートを見つけるためにあるゾーンへ相手を引きつける

定義:
相手が集まるゾーンでプレーの方向を変える、より良いスペースを利用するためのチームが攻撃の局面で実行するアクション。



ファクター:各ラインで数的、ポジション的優位性を獲得して前進する


最初に、「各ラインで数的、ポジション的優位性を獲得して前進する(対 ゾーナルディフェンス組織)」のファクターについて、一般的な基準/キーファクターを使って説明する。



一般的な基準/キーファクター

グアルディオラのチームの真骨頂は、「前進」にある。Manchester Cityの「前進」は、サイドレーンからと相手に思わせて中央(ハーフスペースやセンターレーン)だったり、その逆もある。

要するに、相手に「前進」するスペースを予測させない。相手ディフェンスの意図や、プレッシャーの掛け方、配置を読み、フリーな選手やオープンスペースを探す。マンチェスターシティの組織的な「前進」には多くのバリエーションがあり、それは相手チームの組織的守備の方法や配置によって、「前進」の配置と方法が変わる。

ほとんどのチームは、ゾーン2の「前進への守備」をなし崩し的に放棄し、ゾーン3(オフェンス側から見て)まで「後退」を余儀なくされることが多い。

画像4

画像5


下記の一般的な基準/キーファクターは、2018−19シーズンのマンチェスターシティの5試合を分析し、導き出したものである。

ここから先は

11,545字 / 9画像
この記事のみ ¥ 300

この記事が参加している募集

サポートありがとうございます。次の投稿をする意欲が湧いてきます。このお金はサッカーを深く知ることに使いたいと思います。