見出し画像

【完敗だけど...】2020年 明治安田生命J2リーグ 第7節 ジュビロ磐田 0-2 徳島ヴォルティス マッチレビュー

はじめに

こんにちは、SAKASHUです。

今回は、J1昇格候補のチーム、徳島ヴォルティスとの重要な一戦を振り返ります。

両チームのスターティングメンバー

スタメン

前節、北九州に勝利した磐田はスタメンを5人変更しました。RSBに小川大、LCHに山本、RSHに松本、CFに小川航とルキアンが入り、現状のベストメンバーで臨むことになりました。

一方、前節福岡に完封負けした徳島はスタメンを2人変更しました。LWBに清武、RWBに藤田、そして前節LWBだった杉森はRSH(シャドー)に入りました。

ボールを前進できる徳島のボール保持

徳島は、今回の試合で次のような陣形でボールを保持していました。

徳島_ボール保持時

徳島はシャドーとボランチでひし形を形成し、磐田の選手間にポジションをとることを意識していました。また、両WBはサイドに張り、高い位置を意識して取っていました。

このボール保持時の陣形には、次のメリットがあったと思われます。

・徳島の選手で三角形が容易にできて、パスコースが生まれやすくなり、寄せられてもパスが出しやすくなる。
・磐田のMFとFWは両脇に徳島の選手がいることになり、マークに付きづらくなる。磐田がプレスをかけたら別の徳島の選手がフリーになる。
・CBの田向と内田がフリーでボールを持てて、ボールを前進させたり裏へのパスをフリーで出せたりすることができる。

前半7分の徳島の得点はコーナーキックからでしたが、そのコーナーキックは、RCBの内田がフリーでボールを持ち、裏へのパスを出したのを、伊藤がクリアしたために生まれたものでした。

また、前半21分にPKが取られましたが、その前のプレーでも、内田がフリーで前進してサイドに張って深い位置にいた藤田征也へパスを出すというのがありました。

2021_内田前進&藤田へのパス

また、得点につながったわけではないですが、中央でフリーになった岩尾が磐田のRSBの裏を目がけてロングボールを蹴り、清武がボールを収めて磐田陣内に簡単に入っていく場面も見受けられました。

岩尾から清武へ

このように、徳島はボール保持時にミスマッチを生み出し、磐田のプレスを無効化し、パスコースを多く生み出すことによって、試合を支配していきました

一方の磐田は、徳島にボールを持たれてしまったら、相手がミスをしない限り、なかなか自分たちのボールにできないという、非常にもどかしい展開が続きました。

今回の試合では徳島の得点はセットプレーからでしたが、そのセットプレーは徳島の狙いとした攻撃によって生み出されたものであり、偶然ではなかったかと思われます。

スペースを埋める徳島のボール被保持

徳島のボール被保持時は、RSHの杉森とRWBの藤田征也がそれぞれ一列下がり、コンパクトな4-4-2になっていました。

徳島のボール被保持

2トップのような形になった垣田と西谷は、磐田のアンカー(上原or山本)へのパスコースを切るようにCBへプレスをかけていました。これにより、磐田のアンカーが思うようにボールを受け取れない場面が多く発生しました。

さらに、磐田がハーフスペースを使ってペナルティエリアに侵入する攻撃を得意としていますが、徳島はCHやSHが意図的にそのスペースの前に立ったり、スペースが空いたら埋めに入るなど、徹底してそのスペースを使わせないようにしていました

特に徳島の右サイド岩尾憲がそのスペースを埋めたり、パスコースを塞ぐことが多かったです。周りを見ながら細かく微調整してスペースを埋めていたため、磐田の左サイドではペナルティエリアの中へ侵入することがほとんどできませんでした。

これにより、磐田は後ろでボールを持ってもアンカーになかなかボールを渡せない、裏抜けもしづらい、パスコースが限定されて取られやすくなるという状態に陥りました。

ただ、裏抜けができなかったかと言われたら、そういうわけでもなかったです。例えば前半30分のシーンです。

松本がボールを持っている時、ルキアンが石井と田向の間を抜けるチャンネルランを行い、2人をサイドに引き付けました。それにより内田と石井の間に大きなスペースが生まれ、山本康裕がそのスペースへ侵入しました。松本はそれを見てスルーパスを出し、山本康裕がボールを受け取りシュートするも、戻ってきた徳島の鈴木ににブロックされました。これは今回の試合でも数少ない決定機だったかと思われます。

山本康裕のシュート

このような崩しがもう少し試合の中で見られたら、決定機は増えたかもしれません(たらればですが)。

また、この状況を打開するために、ある選手がポジショニングを変更していました。

大森晃太郎のポジショニング

その選手とは、磐田のLSH、大森晃太郎です。

大森はLSHに入っていましたが、今回の試合では中央に入っていくことが多く見受けられました。

例えば、前半10分ごろに大森が岩尾と鈴木の間に入り、上原からフリーでボールを受け、ルキアンへスルーパスを送るというシーンがありました。

大森フリーロール

前半44分にも大森が中央に入り、右サイドにいたルキアンへスルーパスを出し、ルキアンはグラウンダーで折り返すも中央にいた力也と航基にあわないというシーンもありました。

このように大森が機を見て中央へ入り、ボールをなるべくフリーな状態で受け取り、前線へスルーパスを出すシーンがありました。

この大森の動きは、監督やコーチから指示されていたものか、それとも個人の判断によったものかはわかりませんが、少なくともチャンスを生み出すうえでは有効な手段であったかと思われます。

これがもし、スペースを埋められた、パスコースを塞がれたときの崩しのパターンとして確立できると、得点の機会は増えていくのではないのかなと個人的には思います。

おわりに

試合は徳島が前半の2点を守り切り、完封勝利をあげました。

徳島は、非常に組織的に振舞い、やるべきことをやって掴んだ完勝でした。今後も昇格候補の筆頭ではないでしょうか。

一方の磐田は、自分たちが得意とする攻撃ができないときのセカンドプランが見つからない状態が多く続きました。しかし、先ほど述べたような大森の動きは打開する上での1つのヒントとなるのではないでしょうか。

次の試合はすぐそこなので、今日の試合の課題を洗い出して、気持ちを切り替えて次の試合に臨んでほしいです。

公式ハイライト

スタッツ