[静岡ダービープレビュー ①] 清水エスパルスに関するデータ

はじめに

こんにちは、SAKASHUです。今回は静岡ダービー直前ということで、お隣さんである、清水エスパルスさんのデータについてまとめてみようと思います。

データはFootball LABさんのサイトから引用させて頂いています。

順位・勝ち点・勝ち負け・得点・失点

34試合中 29試合消化
順位 : 13位 勝ち点 : 35 得点 : 41 (7番目) 失点 :  62失点 (18番目)
得失点 : -21 (18番目:磐田と同じ)

清水勝ち点推移

清水エスパルスは、現在勝ち点3513位、と、下位寄りの中位に位置しております。

シーズン当初はヤン・ヨンソン氏が率いていましたが、11節の段階で2勝2分け7敗で大きく負け越しており、なおかつ25失点をしていました。12節から篠田善之氏が監督となり、その後は勝ち点を積み上げられるようになりました。

ただ、残り5試合で、昇格プレーオフの対象である16位湘南との勝ち点差は4、自動降格圏内の17位松本との勝ち点差は6、となっており、残留においては依然予断を許さない状況です。

昨年の16位である磐田の勝ち点が41(12~16位まで同勝ち点)、17位の柏は勝ち点39でした。そのため、残留をするためには残り5試合で3勝程度すれば、残留に関してはある程度安心できるとわたしは考えています。

得点数は41で、リーグ7番目です。1試合あたり1.46得点です。毎試合1得点は確実に見られる計算です。羨ましいです(泣)

夏にエースであった北川航也 (6ゴール) が抜けましたが、相方であったドウグラス (13ゴール) と、ルーキーイヤーで大活躍の西澤健太 (7ゴール)が、チームの攻撃を引っ張っている印象です。また、北川、ドウグラス、西澤の得点を除いた15点は、エウシーニョ、滝、河合、鄭大世、松原など、様々な選手が獲っています。

失点数は62で、リーグで18番目です。1試合あたり2.13失点です。毎試合2失点はしてしまう計算です。うちも最近は2失点はデフォルトです(泣)

25試合中17試合で複数失点をしています。そのため、自慢の攻撃陣で1得点はゲットできても、守備陣が踏ん張りきれず複数失点をしてしまうため、負けや引き分けに繋がっていると考えられます。

その結果、得失点差が-21となっています。これは磐田と並んで最下位です。でも中身は違います。

磐田の場合失点数が43(平均1.5失点)でリーグ13番目ですが、得点数が22(平均0.8得点(!?))でリーグ17番目です。要するに、得点が全然取れないから失点分をリカバーできず、得失点がひどくなってしまっているのです。

そのため、得点と失点に関して清水と磐田はかなり対極的な位置にいるのではないでしょうか。

得失点差の重要性は昨年嫌というほど教えられたので、"得失点差 -21"は残留争いに大きな影響を与えそうだとわたしは思います。

得点パターン

清水_得点

セットプレー(CK, FK)による得点が12点で、全体の3割を占めています。試合の流れに関係なく点を奪えるのはかなり大きいと思います。

また、クロスからの得点が8で、全体の20%となっています。

失点パターン

失点

失点の内訳のうち、最も多いのがクロスからの失点で、全体の24%を占めています。

また、被シュート後などのこぼれ球からの失点が2番目で、19%を占めています。

相手にクロスを簡単にあげさせてしまう、中でフリーの状況を作られてしまう、CBの間へ相手FWに入られてしまう、クリアの精度が悪いためこぼれ球がとられる、など、多くの課題を現状抱えていると考えられます。

パス交換

清水_パス交換

パス交換数の上位10個を図に示しました (footballtacticsで作成)。

右サイドはエウシーニョ、金子のパス交換が目立つ一方で、左サイドは西澤、竹内、松原の三角形が出来上がっています。

ボール支配率と勝率

画像5

ボール支配率と勝率のグラフです (Google スプレッドシートで作成)。

清水は非常に特徴的で、ボール支配率が高いと勝率が低くなり、逆に支配率が低いと勝率が高い傾向があります。

相手のフォーメーションと勝率

画像6

相手のフォーメーションと勝率のグラフです (MATLABで作成)。

負ける率は相手が4バックでも3バックでも変わりませんが、勝率は相手が4バックのときのほうが10%近く高くなっています。

まとめ

清水エスパルスに関する様々なデータをまとめてみました。これらのデータから次のことが言えると考えられます。

清水エスパルスは、
・13位で残留争いを抜け出せるかどうかの瀬戸際にいる
・失点数がリーグワーストで、守備に課題を持っている
・得失点もリーグワーストで、残留争いに影響を与えそう
・セットプレーおよびクロスからの得点が多い
・クロスおよびこぼれ球からの失点が多い
・左サイドの松原、竹内、西澤のところ、および右サイドのエウシーニョと金子のところでパス交換が頻繁に行われている
・支配率が低いと勝率が高く、支配率が高いと勝率が低い
・相手が4バックのときのほうが、3バックのときよりも勝率が高い
です。

このことを頭に入れて、静岡ダービーを見てみるのも面白いのではないでしょうか。

このデータを踏まえて、静岡ダービーのプレビューをしていこうと思います。