見出し画像

『プリンセス駅伝。実業団、主催者、審判長への取材で分かった真実。』

プリンセス駅伝で起きたアクシデント。

事実が伝わらないままでの議論が起こり、そして、バッシングも起きている。

こういった場合、レースの運営に直接関係した方、
全てに取材しないと、本当の真実は分からない。

岩谷産業、三井住友、日本実業団陸上連合、今回のレースの審判長全てに取材し、真実を探った。

そして、このレースから、見えて来た問題の本質にも
触れていく。

まず筆者は、レースをテレビで全て観戦をしていた。

『まさかこのレースをその後取材することになるとは
 この時点では、想像もしていなかった。』

レース観戦は趣味の域。

しかし、趣味の域を超えるアクシデントが起きた。

まず2区の岩谷産業飯田選手の四つん這いに

なりながら進んでいる映像。

『これはもう無理だろう』

正直こう思った。

しかし、そのままゴールした。

膝は傷だらけで血が流れていた。

これも非常に衝撃的だったが、その後、またアクシデント。

今度は3区で三井住友岡本選手がフラフラの状態で

折り返し中継点を通過せずに折り返して

審判に戻される映像が写った。

その後岡本選手は審判の判断でレースを止められた。

『この時点で思ったのが、なぜ、監督はレースを

 止めさせなかったのか?』

この疑問。

以前から、駅伝関係の取材を続けていること。

そして、かつて、大きなマラソンレースのボランティアを三度経験していることから、筆者の取材スイッチが、ここで入った。

翌日から各関係者の取材に入った。

①岩谷産業への取材

広報部の陸上担当の方が、対応して下さった。

ここで、この時点での衝撃の事実が、判明する。

まず、広報部担当より、この段階でのチームへの直近の直接の取材は全てお断りすると回答があった。

現在約20社の取材依頼があるが、同じ対応を取っているということだった。

当日現地に行かれた担当者の方が、昨日の状況について回答してくれた。

ここで出て来たのが、広瀬監督は二度、大会本部に
選手を止めてくれという連絡をしたという衝撃の事実。

その後の選手生命に関わる事態であり、大会本部側の対応は、大変遺憾だとコメントした。

担当の方によると、選手がレース中に、骨折をした。

接触したかどうかは分かっていない。

映像も残っていないし、本人も一生懸命走っていたので分からない。

前日までは何ら異常は無かった。

そして、レース中に広瀬監督は、監督室で映像を見て

いて、まず一度目の『レースを中止させてくれ』という連絡を大会本部に入れた。

二度目も同じ連絡をした。

後になって分かったことだが、広瀬監督と、監察車に

乗っていた実業団連合の関係者と電話連絡していたのだ。

チームは創部2年目。広瀬監督を迎えて、駅伝中心に、
少し長いスパンで、本選出場を目指していたところ。

3区を走った今田麻里絵選手が、昨年大阪マラソンと
東京マラソンを走った。

怪我をした飯田選手については、会社として、復帰に向けて、出来る限りのサポートをしたい。

ここまでが、岩谷産業への取材。

②日本実業団陸上競技連合

続いて主催者である日本実業団陸上競技連合への取材。

これは実業団陸上競技連合が、ホームページ上に
アップしたもの。

掲載許可を頂いている。

そして、今回の大会運営は福岡陸協にお任せしている。

その上で福岡陸協審判長、専務理事に、今回の件の報告を受けたとのこと。

その報告によると、2区で、選手が、倒れた瞬間は審判は、見ていなかった。

監察車から、たまたま後方を確認した時に、誰か倒れているということを発見した。

監察車を、回して、四つん這いの選手を確認した。

監察車には、審判員と実業団連合担当者、合計2名が乗車していた。

審判員は降りて、選手の状態を確認した。

実業団連合担当者は、車内で、広瀬監督と連絡を取っていた。
 

審判員は選手から『ゴールまで残り何メートルですか
?』という質問を受けた。

残り300メートルと答えると選手が『このまま中継所まで行きます』と強い意志を示した。

そして車内で監督と連絡を取っていた実業団連合担当者から、広瀬監督の指示が、審判員に伝えられたのが、ゴール手前20メートル。

ただ、ここでも、『そのまま行きます』という強い意志を選手が示したため、止めることは、出来なかった。

これはあくまでも大会主催者側の見解だが、

『あのようなアクシデントは稀で、審判員も気が

 動転していたのではないか。』と担当者。

箱根駅伝では、選手の後ろを監督が乗った監察車がついている。

しかし、この駅伝は、距離が42キロ。

道幅も、狭い。

道路許可を取る際に、警察側から、関係車両は、なるべく少なくと言われているそう。

箱根駅伝のような体制をとることは、不可能なのだ。

また、審判員は、各交差点毎に配置されている。

それ以外はボランティアスタッフ。

筆者も大きなマラソンレースのボランティアを経験しているが、棄権したいという選手が出ると、毎回、
審判員のところまで、走って行き、審判員を呼んで来て対応するという体制だった。

今後の対策として、審判車両、メディカル車両を、もう少し増やせるように、警察側と協議。

緊急時の対応を再検討。

連携の手順を見直す。


これが実業団側からの見直し案だ。

③福岡陸協(当日の審判長)への取材

当日の審判長への取材で分かったこと。

まず3区の岡本選手への対応。

審判長は実業団担当者と共に、審判長車に乗って、岡本選手の後方を走行していた。

岡本選手はコース中間点付近で一度給水を行っている。

その後明らかに異変が起きたのは折り返し地点付近。

異常を感じた審判長は、通常は車両が、入らないエリアに、運転手に、指示を出し、車両を入れた。

そこで、車を降りて、選手に付いた。

選手は、折り返し地点の手前で、Uターンしてしまう。 

審判長は、再度、折り返し地点をターンするように指示。

車に載せてあった水を与え、口に含ませたり、水を被るように、指示をした。

給水を取ることで、回復することを、見守った。

しかし、意識朦朧とした、状態になったため、審判長は、命の危険があるとの判断、そして審判権限で、選手を止めた。

止める前には、チームスタッフに、『止めますね』と
一声掛けている。

ここでルールの確認。

日本陸上競技連盟駅伝競走基準

第5条の2

競技者が走行不能となった場合、即ち、歩いたり、立ち止まったり、倒れた状態になったときは、役員、チーム関係者等によって、道路の左端に移動させなければならない。その後、続行させるかどうかは審判長、医師(医務員)の判断による。

審判長はこのルールに従って対処した。

このルールを皆さんも理解しておいた方が良い。

駅伝レース中、競技者が走行不能となった場合は、選手に、触れても良いのだ。

役員、チーム関係者等によって、道路の左端に移動させなければならないと明記されている。

そして、審判長か医師(医務員)が、レースを続行させるか判断することが出来る。

レースに戻る。

選手が、レースを棄権した後、救急車が到着する。

しかし、岡本選手は、救急車に乗ることを拒否した。

あの朦朧した状態でも、まだ、襷を繋ぎたいという
意志を示したのだ。

その後、チームスタッフによる説得で、救急車に乗って病院に運ばれた。

2区の審判員は、選手の意志を尊重したいという想いがあった。

別の審判員にも、取材したが、ゴール手前20メートルでゴールしたいと選手が主張したら、自分も、ゴールさせたかもしれないと、コメントした。

この判断については、評価が分かれるかもしれない。しかし、現場では、審判がその時点で、ベストと思ったことが、実施されていたことは間違いない。

今後の対策として、審判車の若干の増台を警察と協議したい。

今回のレースで使われた監察関係車両は、審判長車1台、監察車2台、メディカル1台。

監察車と、メディカル車を、もう少し増やしたい。

監察車を増やすことで、レース中のアクシデントを、早期に発見出来るようにしたい。

メディカル車を増やすことで、緊急時の対応も、早期に対処出来るようにしたい。

後は、審判員全体でのルール認識の共通化。 

緊急時の対応の見直し。

福岡陸協は、今回の反省を踏まえて、次の大会に向けての見直し案の検討を始めている。

今回のレースをしっかりと検証して、駅伝レースの教訓にしたいと。

④三井住友海上への取材

三井住友海上の広報部は、今回の運営のレースへの対応については、コメントを差し控えると回答があった。

ただ、岡本選手は、体調も順調に回復し、復調している。

『負の影響は無かった』

チーム全体として、大変悔しい気持ちで一杯。

来年もう一度再チャレンジの意志を固めたので、次のレースに向けてチームを強化していく。

このコメントを広報部陸上部担当の方が寄せてくれた。

取材後記

マスコミが、全てを伝えずに、一部分を切り取って報道しているために、世間が誤解して認識している部分がある。

この誤解が少しでも、解消されればと思い、今回のレースアクシデントに関係した複数の方々に、取材させて頂いた。

複数の視点を基にした、取材を行わないと、本当の真実は、見えて来ない。

映画でも話題になった、『事件は、現場で、起きている。』

取材をして、これを、痛切に感じた。

まずは、レースを続行したいという選手の強い意志。

このバックには、チーム全員の想いがあった。

選手の将来を考えたチームスタッフの判断。

そして必死の伝達。

正確な伝達内容、想いが、レース中の選手に届かなかった無念さ。

現場のレースで、緊迫した判断を迫られた審判。

そして選手の実際のレースで、選手の生命の危機を感じながら、対応した審判長。

それぞれが究極の判断をしていた。

誰が悪いという議論よりも、このレースを検証して、

アクシデントが起きた時にどう対処すれば良いのか?

こちらの議論が重要だと思う。

どのレースでも、起こりうる事態。

アクシデントを完全に防ぐことは、出来ない。

何事もそうだが事が起きてしまった時の対処。

これが本当に大事だ。

今回起きてしまったこと。

この事実を、深くこころに刻んで、もし、重大なアクシデントが、自分に、起きた時に、どう対処するか?



それを考えるキッカケにしたい。

最後まで読んで頂きありがとうございます。今、気になるネタをどんどん紹介、そして斬り込んで行きます。『本当に知りたいことにフォーカス。』より的確な取材活動のために、もしよろしければ、サポートをお願いいたします。どうぞ、よろしくお願いいたします。