さしあたり動画でも紹介してみる

ということで、YouTubeで作曲とか演奏とかそういう系の動画をちょこ~っと公開してる野永って者ですどうもね。自分の動画を広めたいのでnoteに手を出しているってわけ。じゃあ早速動画紹介してこうかね。えい、こちら。

これは私が作曲したサックス4重奏を私が4パート演奏した、いわゆる自作自演のやつ。自分でもまあまあお気に入りの曲。3楽章まであって『基準→2度上行→3度上行→2度下行』って音型が全体を貫いてるんだけど、一番初めに浮かんだのは3楽章の冒頭のメロディーでさっきの音型も使われてる。冒頭のメロディーを考えて浮かんだのが偶然にもさっきの音型の1つ目と2つ目の間に1音加えた形で、1楽章の途中で冒頭の音型から2つ目を除いたのを使ってみようということになり、それが3楽章の冒頭と一致したので、先ほどの音型を楽曲全体に使うことにした。肉付けをするにあたり、はじめに浮かんだメロディーがクラシカルな感じだな~と思ったのでクラシカルな曲に仕立てた。

作曲は高校生の時に何となく曲書きてーなーと思って始めたのがきっかけで、あれから気づけばもうすぐ8年と数字だけどんどん立派になっていく。多趣味というとちょっと違うけど、やりたいことが色々あるので時間をとられ、結果的に作曲をする時間は少ない。お恥ずかしながら、音楽を聴くこともほとんどない。将来音楽の仕事をしたいと言いながらそれはないだろうと思うんだが、本当に聴かない。アニメやゲームのBGMなどが耳に入ってくる程度。一人だけ、中塚武というアーティストが好きでその人の曲だけはよく聞く。ともかく自分で演奏したり作曲をしたりと創作的な方面の関心だけが強い。創作のためを思えばこそたくさん聴くべきなんだけど。待って、さっき作曲の時間が少ないって言ったばっかだったね、創作的な方面への関心が強いとか関係なく、普通に怠けているんでは?いや、本当に時間が足らないのよ。熱中するような趣味を持ちながらバリバリ音楽活動されてる方々ってどうやって生きてんの?そういう人間だけ一日50時間とか与えられるの?それになりたいんだが。

動画投稿も創作への興味の現れなんかもしれん。最近はこういう動画も投稿してて。

和声法ってやつを勉強し始めて、せっかくだからその様子を動画にしてどこかの誰かのお勉強に役立ててもらおうと思った。僕がYouTubeで調べた限りでは、『和声 理論と実習』に沿って和声を学ぶという趣旨の動画がほぼ(2つくらいしか)なかったんよ。古い本で5,60年とか昔の本だけど今でも和声の勉強といったらこれという代表的な教科書だから、音楽の勉強がしたいという人は動画見てくれると嬉しい。でも自分が喋っているのを人に聞かれたくないという気持ちもある。見るなよ。普通に。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?