見出し画像

サックス吹きが親知らずを抜いた話

楽器を演奏する若者がいずれぶつかるであろう壁が親知らず。意外と管楽器の演奏者の方で親知らずを抜いた体験を書いておられる方が見つけられなかったので、不安に思う人のお役に立てるかもしれないと思い。

詳細はあとにして、まず僕の体験の要所を先にまとめておこう。
・治療費はだいたい1,4000円
・抜歯にかかった時間は下の左右2本で20分少々(ちな超速!!)
・意外と腫れなかった、3,4日も経てば痛みや腫れは気にならない程度になる、が初日はまあまあ痛い
・3日くらいでものが噛めるようになる
・抜歯後の穴にものが詰まったりするがそれはそういうものだから弄らない方がいい
・余裕があればまとめて抜いとけ
・楽器を問題なく吹けたのは術後10日後くらい
・プリンおいちい
・私の演奏とか作曲した曲投稿してるYouTubeチャンネル見て https://m.youtube.com/channel/UCjM5vCDA5lkgHV_MZxvFopA

とまあこんな感じで。こっからは実際の出来事を順に。
歯並びに違和感を感じ、楽器の吹きにくさをかんじた。ほっとくと良くないし親知らず抜いたほうがいいかな〜と思いつつタイミングがなく1年弱放置、やっと抜歯をすることに、という状態。
抜歯当日
近くの大きな口腔外科に診てもらった。腕のいい人気の歯医者さんであることは前に少し通って知っていたが、実は「親知らずを頼むならここ!」というくらい親知らずに定評のある歯医者さんだったらしい。秘密の明かされ方がオレツエ系アニメの都合いい主人公と一緒。行った時は特に混んでいたので、1時間少々待ってようやく簡単な問診、その後レントゲンとCTをとってもらった。よく知らなかったんだが、CTというのはレントゲンを色んな方向から撮ったもので、それをコンピュータ上で色々な方向から、色々な深度の部分を見ることが出来るっぽい。すごい。僕の場合はとりあえずレントゲンを撮ったものの、もうちょい詳しく見たいということでCTも撮ったという感じ。どちらか片方のこともあるんだろう。

4本とも中央向きに傾いていたが、特に下2本はほぼ水平に倒れている水平埋伏と呼ばれる状態で、こいつらが下の歯を中央に向かってグリグリ押していた。歯並びに違和感も感じるわけだ。今回は初診で終わりかなーと勝手に思っていたが、「下2本とも今日抜かれますか?」とさも1本は当然という感じで言われたので「あ、はい」と勢いで抜歯することに。いろいろリスクとかの説明が書かれた紙をもらい、簡単な説明を受け、同意書にサインをして抜歯へ。下の歯の場合6%くらいの確率で抜歯後1〜6ヶ月痺れが残るとかなんとか。特に下の歯は顎の神経や骨と近いので、骨格や状態によってはそういう危険があるそう。術後の異常が出る可能性が高いケースならもっと色々説明があったのかもしれない。

抜歯前に鎮痛剤と抗生剤を飲んで、麻酔をしてしばらくしたところで抜歯開始。抜歯自体はあまり大変ではなく、20分くらいで2本とも終了(先生的には少し時間がかかったそうだが、一般的にはスムーズに終わって一本で2,30分くらいらしいのでかなりの爆速)。ずっと口を開けておくのだけがつらかった。どうせ抜いてしまう歯なので削ったり割ったりするのだが、バリバリメキメキといった音が聞こえてきて、あーこれ苦手な人は苦手なヤツやーと思った。私は気にしなかった。とにかく顎開けとくのが痛え、押されるし。抜いたあとはガーゼを噛んで15分ほど待ち、ある程度出血が収まったことを確認して終了、1週間程後に抜糸と言われた。いわゆるブクブクうがいなどと呼ばれるうがいは、血が気になるかもしれないがしないようにと言われた。抜いた跡の部分を血が覆って修復しようとしているところ血を洗い流すことになるので、治りが悪くなってしまうらしい。なるほど。ちなみに1,3500円ほど。

歯並びを綺麗に整えるなら矯正が必要になるが、気になっていた歯並びの違和感は、抜歯の直後の時点で結構解消されていた。歯並びの確認のため間違ってグッと噛んでしまい、少し血が出た。抜歯後3時間くらいしたら麻酔がひいてきて、じわじわ痛みが出てきた、この時の痛みが一番つらかったが、昼食がまだだったので無理矢理食事を摂った。痛くて1時間くらいかかった。舌の左側面に口内炎があり、下の両奥歯と口内炎をどっちも庇いながらの食事は相当辛い、絶対に口内炎は治しておいた方がいいまじでまじで。抜歯後6時間くらいするとそれも多少はマシになって、意外にも軽く噛むくらいなら問題ない様子。お粥やゼリーなど柔らかいものはある程度食べられた。プリンおいちい。一方抜歯跡に物が当たると結構痛く、飲み込む瞬間頬の内側が当たるのが辛い。硬かろうと柔らかかろうと飲み込む時は痛い。食後に薬を飲んだ。激しい運動や飲酒喫煙は避けるよう言われ、普段筋トレをしているがやめておいた、そもそも疲れてしまって運動などする気は起きなかった。その後も数日は力を入れると良くない感じがしたので筋トレはやめておいた。筋トレの民は注意。


2日目
朝風呂派なので翌朝サッとシャワーだけ浴びた。起きた時点では少し痛みがあったが、朝食後に薬を呑んで少ししたらほとんど痛みはなくなった。ただし頬などを軽く押すと少しだけ痛い。少しだけ噛めるようになったので調子に乗って夕食にかまぼこを食べてみたが、少し痛みが出た。抜歯後2日目の人類にかまぼこは早すぎた。気づけば出血はなくなっており、痛みもほとんど一日中感じなかった、口内炎は痛い。腫れはあまり酷くはなく、軽く頬をふくらませているような見た目(翌日も同様で、ここら辺が腫れのピーク)。ただ腫れた頬の内側がずっと歯にあたってしまい、食事中にも擦れるので少し痛い。


3日目
やっぱり起きると痛みが少しあった、朝食後薬を飲んだらまたよくなった。まあまあものを噛めるようになった、食べ物が抜歯跡の箇所に当たらなければ痛みはない。

さて、この日がたまたま調整をお願いしていたバリトンサックスの受け取りになったので、受け取りに伺ってその場で少しだけ楽器を吹いた。んー、吹けないことも無いが、少しだけ痛い、という感想。負担にならないように雑なアンブシュアで吹いたが、ちゃんと吹けばもう少し痛かったかもしれない。サックスを吹くのに噛む力はほとんど使わないが、口内は頬の内側を歯にピッタリくっつけるように整えるので、この時頬が抜歯跡に当たるのが良くないようだ。さすがにまだ楽器をちゃんと吹ける状態ではない。その時の痛みは残らなかった、基本的に気になるのは口内炎。

抜歯になるとは思わず解かしてしまっていた鶏肉があったのでやむなく焼いて食べたが、やはり抜歯後3日目の人類にはまだ早かった。


4日目
起きるとやはり少し痛む、薬を飲めば収まる。
腫れは元々大きくなかったが、少し引いた。一方口の中の膨らみが歯に当たり続けた結果頬の内側が削れてきた、食事中とか普通に痛いやばい。

4日目も似たような状態、腫れは収まった。
5日目、朝で薬はなくなったが、もう痛みはないしある程度ものを噛んでも違和感がない。ただし外から押したりものが当たると少し痛い。口内炎が治った一方口の中の腫れた部分が痛い。

ふとどんな様子になっているか気になって鏡で見ると、左側の抜歯後の穴に食べ物のカスが詰まって腐ったようになっていたわおわお!! 押し出すなどして大部分を取り除いた(この時点では良くないんだろうなあと思いながらもそうしたが、やっぱ治癒が遅くなってよくないらしい。諦めろ)。少し血は出たがすぐに治まった。こういうことにならないためにも、やはり噛むものは避けた方がいい。ちなみにこの穴は、治癒の際に底の方から盛り上がるように埋まっていくので、食べかすが詰まったまま埋もれてしまうことは無いらしいので、あまり心配はいらない。しかし完全に埋まるまでには、長いと半年~1年近くかかるらしい。ちょっと気になるなあ。

6日目、食べ物が詰まるのが怖くなってしまったので、食事は消化の良いものだけを選んでほぼ飲み込むように食べた。初日なんかよりも全然気を使った。ちなみにタンパク質や糖質はしっかり取らないと傷が修復されないので、お粥を食べ、普段筋トレしていて持っていたのでプロテインを飲むようにした。

7日目、抜糸を行った。異常もなかったようなのでやったのは抜歯だけで2,3分程だった。ちなみに10円。もうじっとしていれば全く痛みはないが、口を大きく開けたり、イーと口を横に伸ばしたり、抜歯跡が圧迫されるとほんの少し痛みがある。「1週間くらいすれば楽器演奏できますよ!」と言っている人もいたが、僕の場合は楽器はやめておいた。環境的にも吹けなかったし。

そして変化なく術後11日目、環境的に楽器を吹くことができたので吹いてみた!! しばらく吹いていなかったことによる不調感はあるが、体の異常で吹きづらい感じはない、痛みは『あるか無いかで言えばある』という具合で、問題なく吹けた、いええええええええい! ただし何時間も吹きっぱなしだと痛くなってくるかも。
といわけでだいたい楽器がまともに吹けるまで10日くらい見ておいた方が良さそうかな? 無理して吹くと治りが悪くなると思うので、少しでも異常を感じたらすぐにやめよう。

とまあ以上こんな感じ。ここ数日はとにかくお粥とプロテイン、汁物をすこし、となんとも簡素な食事を続けた。脂質が全然入ってこず、体脂肪率がみるみる落ちた。ダイエットにいいぞ、抜歯ダイエット。
このアカウントは私のYouTubeチャンネルを広めるためにあるから唐突だけど紹介するね。https://m.youtube.com/channel/UCjM5vCDA5lkgHV_MZxvFopA
作曲したのの音源とかサックスの演奏動画とかをアップしてて、最近は和声法を私が勉強しながらそれを共有してみんなも勉強に使ってねみたいなんも載せてる。この話も動画にすると思うけど、さすがにここまで読んでくれた人はその動画見なくていいよ。見てくれた方が嬉しいけどね。ばーい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?