ブログ再開!!今まで生きてきた私の人生〜障がい者の世界に突入からの初耳すぎる福祉サービス利用〜セカンドオピニオンで転院編


どうもどうも、お久しぶりです。
さくらです。

転院やら、なんやらかんやらありつつ
今後、入院予定ですが、病棟が空かず延期になったのもあり、とりあえず落ち着きつつあるので、更新を再開したいと思います。

前回は、専門学校時代のお話でした。
今回は退学してからのお話をしたいと思います。
退学して、しばらくは半分引きこもりでした。
だけど、学校側からある福祉サービス事業所のチラシをもらっていて、調べてみたら「自立訓練」と言う聞きなれない名目。その事業所に電話をし見学に行ってみることに。宮崎市内にあったのでかなり遠かったけど、行ってみることになりました。ここで初めて相談支援事業所という事業所の存在も知り、サービスを利用するには福祉サービス受給者証となるものが必要ってことも知りました。相談員を付けないといけないってことで、私に合いそうな人を探して下さり、この事業所を利用してる間は、その相談員さんが動いてくださいました。結果的には、電車がしんどくなり始めてパニック発作が出始めてたのもあり退所し、地元のB型事業所に行き始めました。最初は、自立訓練事業所と併用して行ってたけど、退所してからはB型1本になり、相談員さんも宮崎市内の方だったので延岡市内の相談支援事業所の相談員さんに変わりました。
初めて利用したB型事業所は、パンを作って売りに行くというものでした。もちろん任せられることになるので安易に休めない。
音に敏感なのもあって、ことごとく音にやられる。倒れそうになる。寝込む…
最終的には「音に慣れようね」って利用者に言われて、バーンアウトしてしまい、2週間引きこもり生活をして、1年半通所した事業所を辞めて、12月入ってから別のB型事業所に移りました。
この頃には、高校の頃から通ってた心療内科から精神科に転院をして、薬が激減したけど…(このお話の続きは後ほど)
でも、担当してくれた相談員さんが産休に入ることになり、相談員が誰も居ない…ってなってしまって、しばらく治まってた過呼吸も再発し、やっと引き継ぎで新しい相談員さんに会えたのはその年の新年度でした。
なので、この時点で2回変わってるんです。
変化に弱い私ですが、合う人をうまく見つけてくださるので、少し話せば打ち解けたりします。

今回は、少し長くなったのでこの辺にしたいと思います。
次回は「今まで生きてきた私の人生〜環境激変、まさかの精神科閉鎖病棟入院!?編〜」です。

久しぶりに書いたので疲れちゃいましたw
完全なる梅雨空で、体調が落ち着かないけど
頑張って更新します!
カメさん🐢ペースになりますが、よろしくお願いします。

それでは
お疲れさまでしたー!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?