見出し画像

実質毎ターン「スターバース」が使えるゲッコウガピジョットの考察

はじめに

 「みんな大好きゲッコウガ」が弱いわけないだろと思って試しに組んでみました。弟にMTライバルズという大会で使ってもらったら5勝1敗でいつもより勝てたそうなので、デッキの内容や各体面の戦い方など僕なりにぱっと考えたことを「ひとりごと」のように書いてみました。
 このノートは正解を書いているわけではなく、デッキを作る過程の僕の主観を書いたものなので、少しでも参考になる部分があればと思っています。


デッキと採用理由

まずリザードンピジョットと呼ばれるデッキを参考にしました。

デッキコード ES3yMy-fZ3l3D-pXM2M2

・ケロマツ4
フトゥーとかで使いまわしたりするときに3だとやりずらい気がした。

・ゲコガシラ2
フトゥーを使うと飴が足らなくなるので、事前に乗っとくのが強いと思った。

・ゲッコウガ3
2だとサイド落ちが怖い。先殴りするデッキではないので、2回使えればいいと考えると、4だと過剰だと思った。

・ポッポ2
サイド落ちやばいので1だとしんどい気がする。1落ちて最悪ポッポかられてもゲッコウガからポッポもう1回作れるので、リザよりは3枚入れる優先度は低いのかなと思いました。

・ピジョット2
1だとサイド落ちが怖い。今のところ3入れるくらいだったら他のキーパーツ入れた方が良い気がする。

・マナフィ1
パオ、ロストに序盤にしゅりけんされたら勝てないから。

・ジラーチ1
中盤ロストマイン防ぎたいから。310のHPを生かして、相手のサイドを取る難易度を上げたい。

・ロトム2
準備に時間を使って、倒されてアンフェアスタンプから入る動きが強いと思ったから。

・ハイパーボール4
すべてのポケモンを持ってこれるから。

・ネスト3、ポフィン3
ネストはロトム持ってこれるけど、ポフィンも二体持ってこれて強い。どっちか4でどっちか2よりはこっちの方が汎用性は高いのかなと思います。

・ふしぎなあめ4
いっぱい使いたい。

・カウンターキャッチャー3
2でもいいけど、対リザに3欲しい。

・すごい釣り竿1
サイド落ちと相談しながらで、1枚はないと厳しいと思う。

・ロストスイーパー1
古代の道具をわりたい。170で倒せないのはきつい。封印席わるのも強い。相手の崩れたスタジアムもわれる。

・キャンセルコロン1
マナフィを呼んで2枚取りが強い。対ロストとかは特に刺さる。

・アンフェアスタンプ1
序盤に山が作られてない状況で相手の手札2枚にできるのは強すぎる。

・ともだちてちょう1
ピン刺しのサポを戻したり、山作ったりできる。

・改造ハンマー1
ミスト割ってデヴォをうてる。ギフトもわれる。

・森の封印席1
ペパーからもってこれる。ペパー実質2枚サーチ。

・ワザマシンデヴォリューション1
あめ使ったデッキ多いので、中打点のゲッコウガとは相性抜群だと思います。

・ナンジャモ3、ツツジ1
ツツジは終盤自分がいっぱい引けるのが強い。ナンジャモは序盤中盤強い。ナンジャモは2枚は最低欲しいと思います。他の枠と相談して増やすって感じだと思います。

・ペパー2、カイ1
ペパーの方がピジョットが立てやすいから枚数を多くしました。ただ道具が多くは入っていないので、中盤にはペパーよりもカイの方が使いたいと思ってカイもいれていみました。

・ボスの指令1
カウンターキャッチャーの方が使う場面が多いと思ってそっちに枠を割きました。ただアンフェアスタンプで相手が止まるとこっちが先攻していくこともあるので、2枚欲しいと思っています。

・フトゥー博士のシナリオ1
310はあまり1パンされないし、確定サーチいっぱいできればフトゥーは決まりやすいので入れました。

・ビワ1
アンフェアスタンプと一緒にうてたら強そうだと思っていれました。そのタイミングでなくても、相手が事故り気味のときにナンジャモは打ちたくないけど妨害はしたいというときに使うと強いと思います。

・崩れたスタジアム1
対パオジアンでめっちゃ刺さる。ロトムトラッシュも強い。

・水エネルギー5
フトゥー使うことを考えたら、最低3枚は欲しいと思う。サイド落ちと逃げえねを考えての5枚。

・ダブルターボエネルギー2
対ルギアにぶんしんれんだを2回使いたいと思って2枚いれました。

基本的に目指す動き

まずは1匹ポケモンが倒されるまでひたすら「そくせきじゅうでん」をして盤面整える。倒されたらアンフェアスタンプ打って事故らせて、手札干渉したりビワしたりフトゥーしたりする。

ちょっとしたコツ

1.持ってくるカードの基準として、ゲッコウガでは次のターンに絶対必要なカードを持ってくる。例:後ろのゲコガシラ、水エネなど

2.ピジョットではそのターンに必要なカードを持ってくる。
例:アンフェアスタンプ、ツツジ
→例えばゲッコウガでアンフェアスタンプを持ってきて、倒されないままターンが帰ってきて確定サーチ1回が無駄になるなどのことを防ぐため。

山札確認

エネルギー、ポケモン、カウンターキャッチャーとあめ、キーパーツ、サポの順番でやってます。沢山山札を見る機会があるのでいっきにやるのではなく、何回かに分けてやるといいと思います。

ポイントとして、スピードを重視しすぎてミスをすると、そのゲームの勝敗に大きく関わるので、なるべく正確にやるといいと思います。
僕もまだ上手くは出来ませんが、サイドから引く可能性のあるカードを考えつつ立ち回れるとより必要パーツを集めやすくなるのかなと思います。

各体面の立ち回り

・対リザピジョ

ばらまいてデヴォリューション打つ。
そのためにカウンターキャッチャーでばらまいとく。

・対ロスト

サイド1枚とられたらアンフェアスタンプ打って、相手のシステムポケモン倒しまくる。

・対古代バレット

サイド取られたらアンフェアスタンプ打ってエネついたやつとゲッコウガ倒す。手札干渉とフトゥーが効く。

・対パオジアン

とにかく相手の盤面を破壊しに行く。
アンフェアスタンプ打って崩れたしてビーダル(いなきゃセグレイブ)倒す。
そのあとはキャンコロぶんしんれんだとかビワとか手札干渉とかその時の一番効きそうな手を選択する。

・対カビゴン

フトゥー、キャンコロ、てちょうがキーパーツになる。1体しか作らないと殴り負けるので、後ろにも準備しましょう。そしてキャンセルコロンがトラッシュされたら発狂しましょう。

・対アルセ系

弱点もある。ビーダルから倒して手札干渉、フトゥーなど使う。ビーダルいる状態でアンフェアスタンプはもったいないから打たない。

・対ルギア

ぶんしんれんだ2回でアーケオス倒して、チラチーノ倒しながら改造ハンマーでギフト割れたら強い。多分めっちゃきつい。

まとめ

 最後までよんでいただきありがとうございます。
 正直まだ検証不足の部分が大きくて、僕も書きながらあれと思う部分も多くありましが、みなさんのデッキ作りの参考になったらうれしいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?