利休の茶室(深三畳台目)

画像1

「利休の深三畳台目」

大坂城下の大坂屋敷にあったという深三畳台目の茶室。

その茶室には秀吉も迎えたともいい、博多の豪商・神屋宗湛がその茶室の様子を茶会記に記しています。

中柱を伴う台目構えの祖形で、当時は袖壁は下まであったため、次の間で御点前をしているように見えたそうです。

床柱には角柱、床框は塗框。

亭主は茶道口から回り込んで着座するスタイルです。

利休の死後、客側から御点前が見えるよう袖壁の下部は吹き抜けとなり、いわゆる「台目構え」は大流行へと向かいました。

(三千家の茶室をまとめています↓)

(茶室の間取りや復原図を元にしたグッズをつくっています↓)

・・

▼茶室建築のおすすめ本一覧です!↓


最後までお読み頂きありがとうございました🍵 記事にスキ(♡)を押すと、「茶室建築のおすすめ本」を紹介します(&励みになります❤)