見出し画像

資格は受かってからがスタート?! 薬事法管理者を受験してみた。

すっかりご無沙汰していました。

今年は以前書いていたように、薬事法管理者を取得したり、宣伝会議賞、趣味関係の諸々などに集中しまくっていたら、いつの間にか年末に差し掛かっていました。

本来ならばリアルタイムで書くべきなのでしょうけれど、私などが書いて意味があるのかな、他の人の方がもっと有益なことをかけるのでは?と考えていたらなんとなく書かなくなった、という感じです…

そんなことを考えていても仕方がないので、半ば自分用メモと割り切りつつ、薬事法管理者を受けたときのことを振り返ってみます。


薬事法管理者とは?


※受験したことある方ははすっ飛ばしてください。

薬事法管理者は、「サプリメントを中心としたヘルスケアビジネスにおいて必要不可欠な法的知識の取得者※」を薬事法管理者として認定する民間の試験です。薬事法有識者会議という団体が運営しています。
専用の講座があり、受験と講座をセットで受けます。費用はこんな感じです。
https://www.yakujihou.net/license2.html

■講座(資格試験受講料含む) 89,800円

■登録講習 10,000円

なお、1年毎の更新なので更新料も発生します。

■資格更新 20,000円

※費用については2021年時点、「受講期間の延長なし+講座とセットで申し込み、1回で合格した」ケースです。詳細は公式ページを確認ください。

なぜ受けた?取得する意味はあるのか

今回受験した理由は2つ。

①薬事法に関する知識について、体系的に振り返りたかったから。

現在は主に、記事LPの制作やライティングをしています。
その中でサプリメントや美容系商材に関わる機会があるため、基本的な部分から改めて体系的に振り返ろうと思っていたところ、薬事法管理者という資格の存在を知り、受けてみることにしました。

②現在の仕事に直結する資格だから

種類だけでいえば、これまで語学や会計、食品関連など、色々なジャンルの資格を取得しています。
しかしその後なかなか使う機会がなかったり、それを理由にブランクを作ってしまい、ことごとく無駄にしてきてしまったな…と反省するばかりです。

今回受けた資格は更新制で、且つ新たに変わっていく情報に追いついていかなければいけないジャンルなので、取得してからこそ学ばなければいけなくなる。という点も判断材料としては大きかったように思います。

こんな人におすすめしたい

薬事法管理者は、更新料だけでもある程度まとまった出費が発生します。
そのため「とりあえず取っておこう」という類の資格ではありませんが、実際に薬機法の絡む業界の方や、ライティングや広告制作をする人には役立つのではないでしょうか。


講座はデジタルで学ぶ!

薬事法管理者は、講座の受講から試験まで、インターネット完結型です。
自宅で学べる反面、テキストが専用ページのみとなります。

受講期間1年間の間に学習から受験まで済ませる形となります。

色々な学び方があるかと思いますが、私の場合は次の2点を並行していました。

①講座ページをひたすら何周もループする

シンプルな方法ですが、専用ホームページの中で
「講座受講→ミニテスト→正解確認→受講→ミニテスト→正解確認」
をひたすら繰り返すことをメインにしていました。

単元ごとに、最後に読んだ日時が表示されるので、進捗が把握しやすくなりました。

出先など、講座ページを開けないときはパソコンの印刷機能でPDFをダウンロードし、スマホでテキストを読み込んでいました。

試験は記述式

試験は記述式で、講座の修了試験と、資格試験の2種類を受けます。
いろんな知識を覚えることがまず大事ですが、丸暗記ではなく、「なぜこれがダメなのか(OKなのか)を筋道立てて考察することが求められます。

実際に薬機法に絡んだライティングなどに携わる方の場合は、「普段の業務であればどのように判断するか」という観点で学んでいくと効果的なのではと思います。

受験前に気をつけておきたいポイント!

講座だけではなく、試験もインターネット上です。
そのためネット回線の確認と、写真などの事前登録が必要になります。

また、講座の修了試験受験までに、身分証明の届出が必要です。
写真の事前登録に少し時間がかかり、受験までに時間がかかりました。事前登録は、講座受講前に済ませちゃった方が良さそうです。

一発合格できてよかったけど、できてからがスタート

資格は取得できたのですが、この資格自体を持っていることで何かがある、というよりかは、知識を常に更新し続けることが重視されるように思います。

結果がわかるまでの間、YMAAのテストを受けてみたり、薬事法有識者会議のメルマガを読んだりしながら待っていましたが、取得してからが重要なんだな…と思いました。

引き続き業務で活用しつつ、更新の時の話もこちらでできればと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?