見出し画像

担当学芸員コメント 吉田絵美

 藤原佳奈の滞在は、「いま、すでにここにあるものを見つめる」ことに集中し、真摯に創作が紡がれた尊い時間となりました。藤原は近年、創作に向かう態度や「上演とは何か?」という根本的な問題と向き合い、上演芸術を解体して編み直すことを試みています。今回の滞在もそのような意識のもと、さらに純度を高めることを目指して、「美術館を戯曲と捉え、それをいま、上演するとしたら」という問いを設定しました。滞在最終日の上演では、いかに「触媒」となりうるか模索していましたが、滞在期間全体を振り返ってみると、あらゆる局面で藤原が触媒となり、様々な声を聴くことができたと感じています。
 この記事では、藤原とのやりとりにおいて世田谷美術館関係者が発した言葉を中心に振り返り、そこから見えてきた「触媒」の作用について、考察してみたいと思います。

・触媒となり声を聴く
 滞在前半、藤原は当館に長年かかわりのある職員やOBにインタビューリサーチを行い、「世田谷美術館を戯曲として捉えると、どのように上演されてきたと思いますか?」という共通の質問を投げかけました。それぞれの回答をまずご紹介します(以下インタビュー順)。
 教育普及担当の学芸員として長年勤務する東谷千恵子(現・普及担当マネージャー)は、「即興」。ワークショップや講座等で参加者と接点を持ち、「いま目の前にあるもの・いるひと」と柔軟にかかわり続けている学芸員ならではの回答です。また、美術館構想の初期から携わった職員OBの関義朗さん(元・世田谷区役所文化事業担当)の回答は、「舞台装置」。「オープンな美術館」を目指したこの館で、アーティストがどのような活動を展開するか、今もなお期待を持ち続けてくださっている様子をうかがい知ることができました。次に、準備室時代から近年まで、当館の特徴的なコレクションである「素朴派」の研究や多数の企画展を手掛けた学芸員OG、遠藤望さんは、”The show must go on.”と答えています。「開かない展覧会はない」と奔走した“熱”に満ちたお話でした。最後に、準備室時代から勤務し、現在副館長を務める橋本善八の回答は、「人間ドラマ」です。区立の美術館として、地域ゆかりの作家との長く深いかかわりがあってこそ作品の収蔵や展覧会が実現するのであり、その積み重ねには多くの方々との忘れがたいエピソードがありました。
 インタビューを終えて藤原は、「美術館の職員は、上演する役者のような立場ともいえ、設立から現在に至るまでの意思や理念に対する人の熱量が大変印象的だった」と述べています(*)。このような印象を受けたのは、同席していた若手学芸員や筆者も同様です。日々の業務でのコミュニケーションにおいて、先輩職員の美術館に対する姿勢や想いを改めて聴く機会はそれほど多くないものです。どのような考えをもって美術館にかかわり、営みを紡いできたか。藤原の質問や視点が触媒として機能したことで、美術館という場を動かしてきた熱=かかわってきた人たちの声を、仔細にわたって聴くことが可能となったと感じています。

・対等に共有する場の成立
 「上演芸術」を、声を聴き合う場であり、ひらかれた祈りの場でもある、と考える藤原。最終日の上演は、滞在中の活動を観客が追体験するような構成となりました。上演の詳細は「滞在日誌 2024年2月4日(15日目)」をご覧いただくこととし、ここでは割愛しますが、演者を含むその場に居合わせた全員が対等な状態で時間を共有し、考えを深める場となったように思います。まさに藤原が目指していた「聴き合う場」が生まれ、上演全体が「触媒」となったといえるのではないでしょうか。「いま、ここにすでにあるもの」として滞在の場である「美術館」を見つめ、藤原の視点で昇華したものが、たしかな上演となりました。

 藤原の滞在は、多くの人々の熱量を感じたリサーチから、自身が追求している「聴き合う場」に対する考えと実践が深化することとなりました。その結びつきと発展の仕方は、アーティスト・イン・レジデンス(AIR)として非常に興味深いものであったと感じています。また、アーティストの真摯な取り組みによって、当館の歴史性や新たな可能性を見出すこともでき、アーティストと美術館における相互作用を実感した2回目の実施となりました。

(*)世田谷美術館公式YouTube「【世田美チャンネル】vol.36 「Performance Residence in Museum 2023-24:藤原佳奈インタビュー」」より


吉田絵美(主担当学芸員 / 世田谷美術館)

写真:加藤甫


#世田谷美術館
#砧公園
#アーティストインレジデンス
#アーティスト・イン・レジデンス
#アートネットワーク・ジャパン
#Performance_Residence_in_Museum
#藤原佳奈


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?