見出し画像

歴史はそんなに、分かりやすくはない

歴史上の「陰謀」そのものには全く関心がなく、心も揺さぶられない。しかし、これまで見聞きした「いわゆる」が、いとも簡単にひっくり返っていく過程は、スリリングで興味深かった。

『陰謀の日本中世史』は、『応仁の乱』の著者である国際日本文化研究センターの呉座勇一先生が、角川新書に書き下ろしたものだ。

「義経は頼朝による陰謀の被害者」「本能寺の変には黒幕がいる」といった俗説に対し、最近の研究成果や史料に依拠する歴史学のルール(思考法)をもって、検証を加えていく。

豊富な情報量、余分な描写のない簡潔な文体は、大変読みやすく理解しやすい。明示された先行研究も多く、説得力がある。

ただ、歴史学が(文学などに比べて)上位にあるという見解がにじみ出ていたり、先行研究の著者名に「氏」を付けたり、付けなかったりするところは疑問だった。付けないのであれば、それで統一すればいいわけで、なぜこの人は呼び捨てなのだろうかと変に勘ぐってしまった。

さて、本の中身だが、読み終わって思うのは、人の動きにはすべて理由があるということだ。動くはずが動かなかった人の背景にも、必ず理由がある。

理由の探索には、当時の状況や価値観を正しく理解しておく必要があり、史料が不足し、今の価値観から遠く離れた古代になるほどその考証は難しい。

また、私たちが「歴史の結果」を知っていることも正しい判断を鈍らせる。著者も述べているが、「最後に得をした人が黒幕だ」というほど事実は単純ではない。

歴史は、そんなに分かりやすくも、ドラスティックでもないものだ。陰謀渦巻く時期もあれば、ただ状況に合わせて流れる時もある。

筆者はあとがきで、確かさより面白きに流れる今の風潮への危機感をあらわにしている。それは「本能寺の変 陰謀論」といった歴史的なものに限らず、今の国内政治や外交問題も同様であり、「複雑化する現代社会を陰謀論で説明しようとする知的態度は極めて危うい」(本書あとがき)と切り込む。

また、こうした陰謀論に限らず、昨今、複雑な事象を陳腐な言葉で総括する流れがあり、それがSNSの波にのって、さも多数派の意見であるように映る傾向がある。流れてくる情報は止められず、ここでは読み手の理解力が試されている。

その理解力を歴史学で養うことを目指したのがこの本だ。キャッチーなストーリーに流されず、フラットな視点で状況を分析する大切さを教えてくれる。

#呉座勇一 #陰謀の日本中世史