見出し画像

社労士資格は転職に有利?

社労士資格は転職に有利なのでしょうか?

まず大前提として、資格だけで転職できることはありません。
実務経験は当然あったほうがいいし、年齢も若いほうが有利なのは間違いありません。

しかし社労士資格がムダになることもありません。
実際に社労士サポートchで行ったインタビューでも、「社労士資格が転職に有利に働いた」という声がありました。

管理部門を強化したい会社にとって、社労士資格は間違いなく有利に働くようです。

上記のYou Tube動画と合わせて、詳しくは下記の記事をご覧ください。


社労士資格は、一般企業の人事や総務、コンサルティング会社や士業事務所、公的機関など幅広い業界で必要とされています。

特に近年は労務や保険関係の法改正が頻繁に行われているため、その対策・対応のために労務や保険などに専門的な知識を有するスペシャリストへの需要が高まっています。

社労士資格のメリットは次のとおりです:

  • 難関資格として有名であり、勉強をつづけることができる向上心を持つ人材として評価される

  • 不況に負けない高い専門性がある

  • 独立開業しても企業に勤めても資格を活かせる

  • 企業で高く評価されるので就職・転職時に有利

  • 労働基準法や厚生年金などの身近な法律が多く、ビジネスはもちろん実生活でも役に立つ

社労士資格は、合格率が6〜7%と極めて難易度の高い国家資格です。
しかし通信講座を利用すれば、忙しいあなたでもきっと合格できます!

社労士合格におすすめの講座はスタディング。
最新のAIを駆使したデジタル教材のおかげで、通勤中や家事のスキマ時間を利用して勉強もできます。


スタディングの詳しい情報はこちらをご覧ください。


そんなスタディングを最安で受講する方法はこちらです。


社労士として働けるようになると、労務に関する実務やコンサルティングが可能となり、企業や士業事務所などの様々な場所において即戦力として活躍できるようになります。

社労士として就職するのにおすすめの職場は、次のとおりです:

  • 民間企業の人事・総務部

  • 社労士事務所

  • 年金事務所などの一部の公的機関

  • 会計事務所

  • 税理士法人

  • 弁護士事務所

社労士の業務範囲は幅広く、雇用保険や社会保険等の入退社手続き、労災・育児・休業等の給付手続き、就業規則、雇用契約書(労働条件通知書)、有休管理など多岐にわたります。

社労士資格と併せて、他の資格を持つダブルライセンスであれば、活躍の場が広がります。ファイナンシャルプランナーや行政書士などの資格との組み合わせがおすすめです。また、税理士や中小企業診断士など、難易度の高い資格を組み合わせることも効果的でしょう


今回紹介した記事:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?