見出し画像

日本的”お勉強”に囚われていた母

こんにちは。さなぎです。

最近こちらの本を読みました。

当初はこんな気持ちで読み始めました。

「どーせまたFIREのハナシでしょ?了解了解!」

わたしの心の声

でもなぜか気になる。
こういうときの直感は当たる。

読み進めていくと、数多くのヒントを見つけました。

今回はこの本から感じたことをまとめてみようと思います。


お金の余裕は心に表れる

自由を得た人・今をしあわせと思える人が次に向かう先は「社会貢献」です。

「経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法 #シンFIRE論 」より

本書に書かれていたこの部分、妙に納得。

わたし自身、ありがたいことに環境に恵まれています。好きなことを仕事にしながら、家族のために貢献したいと願う日々。

家庭というちいさな世界にはなりますが、人のために何かをしたいと思い暮らしています。ある種、目の前のお金のことを考えなくてもなんとか生活はできています(もちろん夫のおかげが大半ですが)。

そうするとお金には変えられない大切なものに気づけるように。

家族のために仕事の内容を変えようと思ったし、息子のために毎日の送り迎えもまったく苦ではありません。それどころか人の役に立てているという喜ばしさすらある。

幼少期から優等生気質だったため、褒められたい一心で必死に生きていました。
でもやれどやれど「まだできるね、あなたならまだ進めるよね」と上のレベルを求められる。

親の立場ならうれしいことだったと思います。
今、親になったからその気持ちも分かります。

「やれたね!よし、もっとやろうか!」とどうしても言ってしまう。

そんな環境で生きてきたものですから、大きくなるにつれ弊害は出てきます。

何をやっても満たされない。

見えない何かを満たそうと、ちまちま欲しいものを買いはじめます。
するとお小遣いが足りなくなる。

あれもこれもやりたいけれどお金が足りない。

お金がないから節約するけど、学生の節約なんてお菓子を我慢する程度。

お金がない、どうしよう。
ああ、もうだめだ。

……ええい、やっぱり買っちゃえ!のループです(自分で書いてて引いてます笑)。


家に帰れば家族がいつも喧嘩(夫婦喧嘩ではありません、母の親である祖父母が主役)。

祖父は謎の精神論でキレ、祖母はその場のウソをついて場を引っ掻きまわす。
婿養子の父は立場が弱すぎて主張すら受け入れてもらえません。

実の娘である母は当初戦っていましたが、戦っても無駄な相手と分かり、耐えられずに家出してしまいました。

「なんなんだよ!この家!」と何度思ったか。

あれ?なんだか話がずいぶんそれましたね。すみません。

まあ要するに「心の余裕って大事」と言いたいのです(話飛びすぎ)。

自分自身に関していえば、”自分が将来築く家庭は絶対にこうはさせない”とだけは思っていました。

親のマインドブロックは邪魔

かなり脱線したのでサクッと本線へ戻します。

本書の中で印象深かったのはこちらの文章。

お金を目的にしていると、行動と言葉に表れます。損得勘定を手放すと、周囲のために行動する純度が高まり、結果的にお金が集まることもあります。

「経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法 #シンFIRE論 」より

損得勘定MAXだったわたしにグサリと突き刺さりました。
ついでに言えば少し前に祖母と関係を絶ったのですが、祖母はまさにそんな人でした。

なにかを手放さないと、いつのまにか自分の意思で手に入れたものではなく、向こうから寄ってきたもので埋め尽くされてしまいます。

「経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法 #シンFIRE論 」より

グサリ。

ふと学生時代の記憶が蘇る。

「わたしが本当にやりたかったこと、できなかったな」

実家は人間関係ぐちゃぐちゃだし、言っても理解できない(してくれない)人間が2人いる。妹は学校に行けなくなっちゃってるし、父は立場弱くてもはや気の毒。

このままわたしが大学で下宿なんてできますか……。そう考えて地元の医療系の学校に進学。その後撃沈。

さて今のわたしをみてみましょう。

小学校で苦戦した息子の環境を変えるべく、N中等部という場所を見つけた。

通いはじめてまもなく1年が経とうとしています。

プログラミングが大好きな息子。

ゲームよりもプログラミング。
友だちと遊ぶよりもプログラミング。
なんなら勉強よりもプログラミング。

わたしはこう思います。

「おいおい大丈夫かよ、それなりの大学出ておかないと就職できないよ」
「やいやいどうした、基礎学習もやっとかないと将来が大変だよ」

わたしの心の声

そしてこうなります。

「〇〇くん、最近お勉強してる?」

言ってるー!やっちゃってるー!

どうしても自身が受けてきた教育が手放せない。

わたしたち30代が受けていた教育といえば「バランス型」。
まんべんなくなんでもできる人材を増やす教育です。

それが彼には難しそうだからN中等部に通わせたのに、結局わたしがブロックしてるではないか。

まだ何もわたしは抜け出せていない。そう自覚しました。

親が老害にならないために

さて。本書ではさかなクンの話がチラッと出てきます。

「さかなクン」の愛称で知られる東京海洋大学名誉博士の宮澤正之氏は、「小学生の頃、魚ばかりに興味があり、成績はよくなかった」と語っています。 そんなさかなクンに対し、お母さまは「絵も好きで魚も好きなんだから、そっち頑張りなさい」と言ったそうです。まさに長所以外を手放し、独自性を磨く方針です。

「経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法 #シンFIRE論 」より

親が子にできることの1つは、さかなクンのお母さまのように、長所の芽を伸ばす手助けや導きをすることだと思います。

「経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法 #シンFIRE論 」より

そう。そうなの。
わたしがやりたいことはそれなの。

今のままではわたしはただの老害ならぬ母害

そんなタイミングで海外単身赴任中の夫から1本の動画が送られてきました。

英語の学習に関する動画。

息子が英検を受けているものの、結果が出ず、なぜかわたしが最近必死になっていた。その様子をみてたまらず送ったようなのです。

要約すると「点数や資格、肩書きよりも学ぶことを楽しむ」という趣旨のものでした。

またまたグサリ。

わたしやん。わたしが邪魔してるやん。

常識に囚われているからそうなる。

「変わりたいんでしょ?変えたいんでしょ?なら親がまず変わらないと!」と異国にいる夫から言われている気がしました。

現在いわゆるワンオペ生活です。
正直、物理的にはやることが減りました。中学生ですから、身の回りのことは自分で全て出来ます。時間もあります。

進路選択や自己肯定には重要な時期であり、わたしの行動1つが息子に多大な影響を与えてしまう。

実はずっと不安に思っていたのです。

うん。変わりたい!変わる!今から意識する!

で、こうして今その決意をnoteにまとめているわけです。

親として考えること。

「親側から子離れを意識する」

正直まだ全然子離れできていません。
むしろベッタリしています。

でも彼にとってはそれはもう苦痛だと思う。

なんだかそんなことをふと感じました。

もちろん家族はわたしの人生の軸。
ただその愛情がエゴに変わり、やがて母害になる。

わたしはそうなりたくない。
自由に学ばせているからこそ、思ってしまったわけです。

一言言わせてください。

「子育てのバランス、ムズカシーー😭」

悩める親御さま。

きっとこうして悩みながら人は成長するのですね。

一緒に悩もうではありませんか。
まだまだ続く子育て。

”親育て”の意味合いが実は強いのかもしれません。

今回はここまで。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?