見出し画像

7年目の習字教室、本日最終日

2008年、生まれ育った十津川村に 12年ぶりに帰郷。

過疎化の進む地域に危機感を感じ

「 何か自分ベースで出来る地域おこしをやろう 」

ということで、学習塾や習い事も何もない地域において、習字教室を始めたのが、2014年の春。

↑ これは2013年のもの。

僕が小学生の頃、習字教室はありました。

当時(35年ほど前)の地元で出来る習い事は、習字と ピアノにも行っている子が居ましたが

今ほどではないと言えど、やはり当時も過疎の地。

…そんなもんでした。

学習塾は、当時もありませんでした。

習字教室は、親戚のおじさんがされていて、僕はそこに小学5年生(先生が街へ引っ越すまで)まで通い、おかげで今の自分の基礎なるものを身に着けることができました。

先生が居なくなったあと、成人になってから徐々に再開、色んな教室を転々としつつ資格を取得

2014年、教室を開設。

本職の傍らでの習字教室運営、なかなか最初は不慣れで勝手が分からず、「先生」と呼ばれることすら抵抗あったが

そんなこんなで、7年の歳月が過ぎ

40代になり、白髪も増えてきたが
(毛染めでごまかしているが)

教室に通って下さる方々が居ててくれるから

僕もモチベーションを保て、教室をまだまだ続けられそう。

2020年度の教室は 本日をもって最終日。

開設当時 小学1年だった子は、間もなく中学2年。

遠くに引っ越しされる等で、最後になる方も今回多く、新年度から少々寂しくなるけど、初心あっての今。この地域にとって、とても貴重な習い事であり、コンテンツであり、コミュニティであるのは間違いない。

習字教室を開設した時の 【初心】を忘れず、これからも頑張ってゆこう。

↓ 以下、昨年(2020年度)の 村の文化祭に出展した作品 【 初心 】は、習字教室開設時の想いを今一度作品にしたもの。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?