見出し画像

人間の脳は連想によって様々な思考の要素を結びつけていく。脳と同じような機能をもつ機械、「メメックス(Memex)」とは?

こんにちは、Choimirai School のサンミンです。

00  はじめに

メメックス(memex)とは、MEMory EXtender の略で、記憶拡張機の意味です。この言葉は、1945年に当時アメリカの戦争技術開発の科学面で最高責任者(率いたのは約6000人の研究者)であったヴァネヴァー・ブッシュ(Vannevar Bush)氏が書いた As We May Think で初めて紹介されています。

Bush氏は「As We May Think」の中で人間の脳は連想によってさまざまな思考の要素を結びつけていくと説明し、それと同じような機能をもった、機械を提唱し、「メメックス(memex)」と名づけています。

背景には第二次世界大戦が終わる頃で、米国の科学技術政策の転換を促す流れが…

In this significant article he holds up an incentive for scientists when the fighting has ceased. He urges that men of science should then turn to the massive task of making more accessible our bewildering store of knowledge.
この重要な記事の中で、彼は戦争が終わったときに科学者たちへのインセンティブを主張しています。彼は科学者たちに、途方に暮れているわれわれの知識の蓄積をもっと利用しやすくするという大きな課題に目を向けるべきだと主張ています。

メメックスの基本的な構想は、

• 記憶を拡張し
• 複数の情報が相互に連結され
• 操作可能な見える物として示す
• その世界を誰でも作れるようにしたい

75年前の発想ですが、この考えは1965年の Project Xanadu(ザナドゥ)構想にも繋がり、のちのハイパーリンクを生み出す結果となります。

技術の発達とネットの普及で、これほどまでに Hyperlink が一般的なものとなり、社会・文化のあり方に対してますます力を及ぼすほどになっていることを考えると、驚嘆すべき先見性であるように思われます。

As We May Think、はだいぶ長い文書ですので今回の note では「メメックス」に関する内容だけを抽出し日本語訳をつけてシェアしています。

日本語訳は、東京外国語大学のこちらのページを参考にしています。

01  索引システムの不自然さ

The real heart of the matter of selection, however, goes deeper than a lag in the adoption of mechanisms by libraries, or a lack of development of devices for their use. Our ineptitude in getting at the record is largely caused by the artificiality of systems of indexing. When data of any sort are placed in storage, they are filed alphabetically or numerically, and information is found (when it is) by tracing it down from subclass to subclass. It can be in only one place, unless duplicates are used; one has to have rules as to which path will locate it, and the rules are cumbersome. Having found one item, moreover, one has to emerge from the system and re-enter on a new path.

選択に関する最も本質的な問題は、図書館がこのようなメカニズムの導入に遅れていることや、そこで使われる装置の開発が行われていないことよりもっと深刻である。私たちが記録を得ようとする時に行う愚かな行為 は、索引システムの不自然さによって起こる場合が多い。あらゆる種類のデータが保存される時には、アルファベット順または番号順に並べられ、サブクラスからサプクラスへとたどることによって情報を見つけ出す(見つけられた場合には)。複数のコピーが許されていない限り、ある情報は一箇所にしか保存されていない。必要な情報に到達するための道筋を決める規則をもっていなければならないのだが、その規則は面倒なものになる。さらに、ひとつの項目を見つけても、次にはもとに戻って別の新しい道筋へ入って行かなくてはならない。

02  人間の脳は連想によって働く

The human mind does not work that way. It operates by association. With one item in its grasp, it snaps instantly to the next that is suggested by the association of thoughts, in accordance with some intricate web of trails carried by the cells of the brain. It has other characteristics, of course; trails that are not frequently followed are prone to fade, items are not fully permanent, memory is transitory. Yet the speed of action, the intricacy of trails, the detail of mental pictures, is awe-inspiring beyond all else in nature.

人間の脳はこれとは違い、連想によって働く。ある項目を把握すると、脳細胞が保持している複雑で微妙な連想の網目に基づいて一瞬のうちに次の項目を連想するのである。また、頻繁に連想されない思考の道筋は薄らいでいく傾向にあること、連想される項目は永久不変ではないこと、記憶は一時的なものであることといった特徴ももっている。それでも、連想の速度、道筋の複雑微妙さ、イメージの詳細さは、自然界の何にもまして驚異的なものだ。

03  索引ではなく、連想による選択を機械化

Man cannot hope fully to duplicate this mental process artificially, but he certainly ought to be able to learn from it. In minor ways he may even improve, for his records have relative permanency. The first idea, however, to be drawn from the analogy concerns selection. Selection by association, rather than indexing, may yet be mechanized. One cannot hope thus to equal the speed and flexibility with which the mind follows an associative trail, but it should be possible to beat the mind decisively in regard to the permanence and clarity of the items resurrected from storage.

人聞がこの脳のプロセスを完全に人工的に複製するのは不可能だろうが、そこから学ぶことは可能なはずである。機械上の記録は何がしかの永続性をもっているので、いくつかの方法で記録の質を向上させることもできるだろう。このアナロジーから導かれる最初のアイデアは選択に問するものである。索引ではなく、連想による選択を機械化することができるかもしれない。人間の悩が、連想の編み目をたどる速度や柔軟性を達成するようなことは望めない。それでも、永続性や記録から取り出された項目の明瞭さにおいて、脳をはるかに凌駕することが可能なはずだ。

04  「memex」と命名

Consider a future device for individual use, which is a sort of mechanized private file and library. It needs a name, and, to coin one at random, "memex" will do. A memex is a device in which an individual stores all his books, records, and communications, and which is mechanized so that it may be consulted with exceeding speed and flexibility. It is an enlarged intimate supplement to his memory.

私的なファイルや蔵書を機械化したような、未来の個人用の装置について考えてみよう。呼び名が必要なので、適当にメメックスとでもしておこう。メメックスは、個人が自分の書籍や記録、通信を保存するための装置で、機械化されているので驚くべき速度 で柔軟に検索することができる。人間の記憶を拡大し、補う個人的な装置といえよう。

05  構造

It consists of a desk, and while it can presumably be operated from a distance, it is primarily the piece of furniture at which he works. On the top are slanting translucent screens, on which material can be projected for convenient reading. There is a keyboard, and sets of buttons and levers. Otherwise it looks like an ordinary desk.

メメックスは、離れた場所からも操作できるようになるだろうが、原則的には人がそこで仕事をする仕事机と一体になった家具である。資料を投影して読めるように、上部には傾斜する透明なスクリーンが付いている。キ ーボード、ボタン、レバーもある。それらがなければ、ただの机のように見える。

06  「memex」の優越性

In one end is the stored material. The matter of bulk is well taken care of by improved microfilm. Only a small part of the interior of the memex is devoted to storage, the rest to mechanism. Yet if the user inserted 5000 pages of material a day it would take him hundreds of years to fill the repository, so he can be profligate and enter material freely.

一方の端には、記録された資料がある。大半は、改良マイクロフィルムに保存される。メメックス内部の記憶 部分はほんのわずかで、残りはすべて機械部品である。それでも、ユーザーが一日に五千ぺ-ジ分の資料を保存したとしてもその記憶を満たすには何百年もかかるので、ユーザーは無駄使いをしても平気で、資料を無尽蔵に保存していける。

07  仕組み

Most of the memex contents are purchased on microfilm ready for insertion. Books of all sorts, pictures, current periodicals, newspapers, are thus obtained and dropped into place. Business correspondence takes the same path. And there is provision for direct entry. On the top of the memex is a transparent platen. On this are placed longhand notes, photographs, memoranda, all sorts of things. When one is in place, the depression of a lever causes it to be photographed onto the next blank space in a section of the memex film, dry photography being employed.

メメックスで閲覧する資料の大半は、マイクロフィルムの状態になって、すぐに機械に入れられるものを購入する。あらゆる分野の書籍、絵画、最新の定期刊行物、新聞はマイクロフィルムで購入し、所定の位置に収める。ビジネスのための通信も同じようにして出し入れされる。直接書き込んで保存する方法もある。メメックスの上部には透明なプラテンがある。そこに手書きのノート、写真、メモ、その他あらゆる種類のものを置いてレバーを押し下げると、メメックス用フィルムの次のブランクの場所に写真として記録する。もちろん、乾式写真が使われる。

08  「memex」、索引による検索も可能

There is, of course, provision for consultation of the record by the usual scheme of indexing. If the user wishes to consult a certain book, he taps its code on the keyboard, and the title page of the book promptly appears before him, projected onto one of his viewing positions. Frequently-used codes are mnemonic, so that he seldom consults his code book; but when he does, a single tap of a key projects it for his use. Moreover, he has supplemental levers. On deflecting one of these levers to the right he runs through the book before him, each page in turn being projected at a speed which just allows a recognizing glance at each. If he deflects it further to the right, he steps through the book 10 pages at a time; still further at 100 pages at a time. Deflection to the left gives him the same control backwards.

当然、通常の索引によっても記録を検索できるようになっている。ユーザーがある書籍を読みたいと思えば、 キーボードから書籍コードを入力すると即座に表紙が目の前に映し出される。頻繁に使用するコードは記憶しや すい略号になっているので、コード表を調べなくてもよい。忘れてしまっても、キーをひとつ叩けばコード表を 画面に映し出すことができる。さらにいくつかのレバーがある。一本のレバーを右へ動かせば、各ページがちょうどひと目で認識できるぐらいの速度で映し出され、見たい本にざっと圏を通すことができる。レバーをさらに右へ動かせば一度に十ページずつ、さらに動かせば百ページず つながめることができる。レバーを左へ動かせば、逆に戻ることもできる。

09  「memex」での便利機能

A special button transfers him immediately to the first page of the index. Any given book of his library can thus be called up and consulted with far greater facility than if it were taken from a shelf. As he has several projection positions, he can leave one item in position while he calls up another. He can add marginal notes and comments, taking advantage of one possible type of dry photography, and it could even be arranged so that he can do this by a stylus scheme, such as is now employed in the telautograph seen in railroad waiting rooms, just as though he had the physical page before him.

特殊ボタンを使えば、索引の最初のページへ瞬時に移ることができる。彼の書庫に保存されている書籍ならどれでも、本棚から取り出して閲覧するよりも簡単に、しかもいろいろと便利な機能付きで画面に呼び出して調べ ることができる。画面を映し出す位置が複数個あるので、ひとつの画面にある項目を出したまま別の箇所を呼び出すこともできる。ある種の乾式写真を利用すれば、余白にメモやコメントを書き込めるし、最近駅の待合室で 一見かけるテルオートグラフ(書画電送再現装置)で使われているのと同じペン針による方式を使って、あたかも物理的なページが目の前にあるかのような使い方をすることもできる。

10  連想索引法への第一歩

All this is conventional, except for the projection forward of present-day mechanisms and gadgetry. It affords an immediate step, however, to associative indexing, the basic idea of which is a provision whereby any item may be caused at will to select immediately and automatically another. This is the essential feature of the memex. The process of tying two items together is the important thing.

以上のことは、従来のやり方と何ら変わったところはない。今日手に入る機械装置と電気製品を将来に向かって延長しただけのことだ。しかし、それは連想索引法への直接のステップでもある。どんな項目でも、望めば瞬時にかつ自動的に別の項目を選択するようにできるというのがその基本アイデアだ。これがメメックスの本質的な機能だ。ふたつの項目を結ぶというのは重要なことなのだ。

11  連想索引法の詳細

When the user is building a trail, he names it, inserts the name in his code book, and taps it out on his keyboard. Before him are the two items to be joined, projected onto adjacent viewing positions. At the bottom of each there are a number of blank code spaces, and a pointer is set to indicate one of these on each item. The user taps a single key, and the items are permanently joined. In each code space appears the code word. Out of view, but also in the code space, is inserted a set of dots for photocell viewing; and on each item these dots by their positions designate the index number of the other item.

ユーザーが項目から項目への道筋をつくろうとする時には、それに名前を付けてコード表に挿入し、キーボー ドを叩く。目の前に結合されるべきふたつの項目が現れ、隣合わせの位置に映し出される。画面の下のほうに空白のコード欄が多数あり、そのうちの一つを指し示すポインタが各々に用意されている。ユーザーがキーをひとつ抑けば、各項圏が永久的に結合される。コード欄には、コード・ワードが現れる。おもてには見えないが、光電管で読み取るためのドットー式が同時にコード欄に挿入される。このドットが各々の項目から相手の項目を示すインデックスになっているのだ。

12  連想索引法、複数の道筋から適切な情報に辿り着ける

Thereafter, at any time, when one of these items is in view, the other can be instantly recalled merely by tapping a button below the corresponding code space. Moreover, when numerous items have been thus joined together to form a trail, they can be reviewed in turn, rapidly or slowly, by deflecting a lever like that used for turning the pages of a book. It is exactly as though the physical items had been gathered together from widely separated sources and bound together to form a new book. It is more than this, for any item can be joined into numerous trails.

それ以後はいつでも、項目のひとつが映し出されていれば、対応するコード欄の下のボタンを叩くだけでもう 一方の項目を呼び出すことができる。さらに、多数の項目が道筋を立てるために結合されていれば、本のぺ-ジ をめくる時の要領でレバーを操作して、速くまたはゆっくりと順番にながめることができる。 まるで、広い範囲の別々の出典からよせ集められたいろいろな項目をまとめて一冊の新しい本をつくったようなものだ。いや、実はそれ以上のことができるのだ。どんな項目でも、多数の道筋に結合できるのだから。

13  連想索引法の例

The owner of the memex, let us say, is interested in the origin and properties of the bow and arrow. Specifically he is studying why the short Turkish bow was apparently superior to the English long bow in the skirmishes of the Crusades. He has dozens of possibly pertinent books and articles in his memex. First he runs through an encyclopedia, finds an interesting but sketchy article, leaves it projected. Next, in a history, he finds another pertinent item, and ties the two together. Thus he goes, building a trail of many items. Occasionally he inserts a comment of his own, either linking it into the main trail or joining it by a side trail to a particular item. When it becomes evident that the elastic properties of available materials had a great deal to do with the bow, he branches off on a side trail which takes him through textbooks on elasticity and tables of physical constants. He inserts a page of longhand analysis of his own. Thus he builds a trail of his interest through the maze of materials available to him.

メメックスの持ち主が、弓矢の起源とその性質に関心があったとしてみよう。なぜ十字軍の小ぜり合いで、短いトルコ式の弓のほうが英国式の長い弓よりも優れていたかを研究しているとしよう。彼は、関連する書籍や論文などをメメックスに何冊も保存している。まず、百科事典を取り出して全体をながめ、興味深いおおまかな記述を見つけ出して画面に映し出しておく。次に歴史のなかから関連のある項目を見つけ出し、上のものと結び付ける。このようにして、多数の項目の間のつながりをつくっていく。時たま、 自分のコメントを挿入して、おもな道筋につなげるか、特定の項目の横道の道筋につなぐ。手に入る材料の弾力性と弓との間に深い関係があることが明らかになれば、彼は横道にそれて、弾性に聞する教科書や物理定数表を巡り歩くことになる。そこで自分が分析した内容を手書きで挿入する。こうして彼は、手に入る資料の迷路のなかを行ったり来たりして彼自身の関心事の道筋を立てていくのである。

14  連想索引法、覚えた知識は長期記憶に保存される

And his trails do not fade. Several years later, his talk with a friend turns to the queer ways in which a people resist innovations, even of vital interest. He has an example, in the fact that the outraged Europeans still failed to adopt the Turkish bow. In fact he has a trail on it. A touch brings up the code book. Tapping a few keys projects the head of the trail. A lever runs through it at will, stopping at interesting items, going off on side excursions. It is an interesting trail, pertinent to the discussion. So he sets a reproducer in action, photographs the whole trail out, and passes it to his friend for insertion in his own memex, there to be linked into the more general trail.

このユーザーの立てた道筋は消えない。数年後、彼の友人との会話は「奇妙なことに、人々は重要で興味のあることがらであっても革新を拒むことがある」という話題に及ぶ。彼は例を知っている。より大きな射程距離の 弓矢をもっていたヨーロッパ人はトルコ式の弓の導入に失敗したという事実である。実際、彼はこの事実に関連する道筋をもっている。ひとつキーを叩けばコード表が出てくる。いくつかのキーを叩けば道筋の冒頭が映し出される。レバーを使えば関心のある項目で止まったり横道にそれたり、意志どおりに道筋を動き回ることができる。この道筋は興味深いもので、この議論と関連がある。そこで彼は再生装置を起動させて道筋全体を写真に撮 り、友人に渡す。友人は自分のメメックスにそれを挿入し、さらに一般的な道筋と結合していくことになる。

15  まとめ

現在インターネットという形で、memex が実現されていると考えている方も多いと思いますが、1945年Bush氏が提唱した memex にはまだ程遠い感があります。

今後、Memexを実現させるために活躍しているサービスや企業なども紹介していく予定です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?