見出し画像

フリーランス心理師の事業計画

おはこんばんにちは。母ちゃんです。
最近、書いていなかったので年末年始のストック記事を作成してます。

2023年10月10日に開業届を出して2か月あまり
自分のカウンセリングルームの開設は準備が進んでいる状態で、日々外勤に追われている母ちゃんです。

公務員を辞めてからフリーとなって自分の中で子供たちが起きている時間は家で仕事をしないと決めています。
しかし、仕事はたまる一方で、子供よりも早く眠くなるアラフィフの体力の無さ…。夕飯後ソファーでうたたねをして自分のイビキのうるささに寝ていたことに気づく日々です。

年末なので、今までサラリーマンや公務員人生で無縁であった確定申告についてそろそろ調べてみようと思い、重い腰を上げました。

新規事業の場合は開業届を出して2か月以内に青色申告の書類を出さないといけない?とネットで見て母ちゃん焦りました、青色?白色?何の色?って感じです。

2023年10月10日開業、12月31日までは白色申告に自動的になるそうで、2024年3月15日までに確定申告をして、次年度から青色申告にするように手続きをしなきゃみたいでした。

私のように、個人でカウンセリングルームを持っている場合みなさんどんなふうにしているのでしょうかねぇ。

年金とか、健康保険とか、税金とか…難しいので見ない様にと思っていたけど、ぼちぼちこの年末に調べてみたいと思います。

公民館で発達相談のオファーを頂いた話

公民館で無料お話会をはじめて2か月が経ちました。
公民館側からありがたいことに、児童館の発達相談のイベント講師でお誘いを頂きました。

月1回ですが、児童館に遊びに来るお子様と保護者様向けに相談が出来る場所が作れそうです。

初回は2月を予定しています。
また、3月末には講演会とお話会を一緒にしたイベントもお話を頂きました。少しづつ今まで行ってきた活動が繋がってきた感じがします。

外勤の契約も大切にしつつオフィスでのカウンセリング活動が出来るように限られた時間の使い方を有効活用したいと思います。


スクールカウンセラーのお仕事について

4月から地域は未定ですが、スクールカウンセラーをしながら自分の事務所も運営するスタイルで行きます。

イメージはこんな感じ
月 スクールカウンセラー(半日)・自分のカウンセリングルーム(半日)
火 児童発達支援施設(午前・午後)
水 児童心理治療院(半日もしくは1日)・スクールカウンセラー(半日もしくは1日)
木 児童発達支援施設 (午前・午後)
金 スクールカウンセラー(半日)・自分のカウンセリングルーム(半日)
土 公民館イベント(月2~3回)
日 企業の保育業務(月3~4回 短時間)

ここに、自分のカウンセリングルームの予約を入れると
それぞれの平日に1コマ程度入れられたらいいくらい。

オンラインカウンセリングは平日20時~21時と自分の子供たちのご飯・入浴が終わって夫にバトンタッチできる時間に事務所で1時間予約が入った時だけしようかと思っています。

対面カウンセリングは平日10時~16時の中で予約制としています。
外勤のスケジュールに合わせて予約システムを調整して取っていく方針です。

もちろんそんな沢山は最初は予約は入らないと思うので、自分が出来る範囲でボチボチやっていけたらなぁと思う次第です。
対面カウンセリングは公式LINEから申し込みお問い合わせが可能です。

保育園で発達が気になると言われたけれど、どうしたらいいんだろう。
夫婦で考え方が合わない、就学前に診断をした方がいいのか、でも怖い等…
自分自身も当時同じようなことを悩んで悩んで悶々としていました。
お母さんやお父さんがしょい込み過ぎないように話せる場所が作れたらと思います。

個人事業主ってなってみたら大変だけど、ワクワクします。
これから先忙しくなるのか、閑古鳥がなくカウンセリングルームになるのか、自分次第です。

人との出会いやチャンスを逃さないように日々を丁寧に生きていきたいと思う母ちゃんでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?