見出し画像

ゆぴさんのVoicyを聴いて

わたしの大好きなライターのいしかわゆきさんがVoicyで興味深いことをお話していました。


noteの発信に関してときどき行き詰まるわたし
書くためのヒントが詰まっていました

ゆぴさんがnoteで発信するときのスタンス(メモ書き)

1.ネタをためこまない。思い浮かんだときに書く

•ためると忘れてしまう

•今日思ったことを書く

•日記はまとめて書かない
→忘れてしまうし、時間を置くと内容が薄くなってしまう

•思いついたら書く

2.クオリティを追求しない

•500字から800字
→十分に一本の記事になる

•画像もこだわらない

•お気に入りのクリエイターさんを選ぶのが⭕️
画像を探すのに時間をかけない

•完璧なものをださなくていい

3.隙間時間の活用

•ながらで書く

•「書くぞ!」と思い立って書かない

•気づきや日記は特にスマホで書く

•移動時間、入浴などに書くなど毎日の習慣とセットにすると負担なく書ける

4.毎日開く

•アプリを開きやすいところに配置
→noteを開くだけでもOK

•パソコンで編集するときは目のつきやすい位置にブックマーク

5.気軽に更新する

•Xに投稿するような感覚でいい

•友達にLINEするような感じで

感想

わたしはnoteのネタを下書きでたくさんあります。
考えてみると下書きにしたままの記事ばかり

公開しなければ下書きとしてずっと眠ったまま
人の目にふれることはありません

それはもったいない
せっかく思いついたのに「あとで書こうと」とりあえず下書きにしていました

時間が経って何を書こうと思ったのか書かないで下書きのまま
下書きがたまりにたまって、何を書こうか忘れてしまったものは削除していました

noteで発信する上で肩ひじはりすぎていたことに気づきました
もっと完璧に書くべきと完璧主義になっていたり……

「noteは長めのTwitter(現X)」

と以前のオンラインイベントでゆぴさんが言っていた言葉です。
「書くぞ!」と力むのではなく気軽にnoteで発信することが今のわたしに必要なのかなと思っています

最後に……

ゆぴさんのVoicyを聴きながらメモアプリで書いたものをnoteへコピーしました
今思えば直接noteに書けばよかったです

noteもメモとしてこれから使っていきたいです
これもnoteを気軽に捉えることになるのかな?

メモアプリとかに書いてしまうとコピペしなきゃいけない
noteに書けば記事一本書けてすぐに更新できる
そうすれば

アイディアや思いついたことを書いていく
今回もせっかく聴いたのだからnoteに書きたいそう思いアプリを開きました

せっかく、聴いたのだから自分のものにする
そのためにnoteに発信していこう

この記事が参加している募集

#noteの書き方

28,915件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?