見出し画像

人と動物の健康と環境の健全性はひとつ~ワンヘルスフェスタ2022~

北九州市市民活動サポートセンター イノです。

みなさん「ワンヘルス」って言葉しってますか?
このチラシの下のほうに書いてます!

この言葉を私が最初に聞いたのは、もう7,8年前だと思います。
北九州市でワンヘルスの国際会議みたいのが行われたんです。

その後、福岡県では、毎年開催されてたみたいですが…
なぜか北九州では、そんな国際会議をやっていながら開催されていなかったんですね…

私自身、当時にすこーしだけその国際会議に関わってはいたんですが、もうすっかり過去のことになっています…笑

昨日は、午前中のプレイパークに引き続き、
このワンヘルスの啓発イベント
ワンヘルスフェスタ2022
ものぞかせていただきました!

ワンヘルフェスタ2022

一応、市で言えば「保健福祉局 生活衛生課」ってところが担当する分野になるのですが…

まぁそれはそれとして、このイベントの主旨は…
「ワンヘルス」っていうことを広く知ってもらい、生活に生かしていくことを目的に...
というところのようです。

ちょっと難しいテーマですよね。。。

でもそこはALLOKらしいというか、佐藤さんらしいというか…
とにかくまずは楽しく! って感じでしたよ

楽しそう、面白そう、おいしそう 
がないと人は集まりませんもんね!
(どっかで聞いた…笑)

学びだけだと、よほど意識の高い関係者くらいしかこないでしょうから...

そんなことを考えると、このイベント開催はALLOKのみなさんのようなNPO法人が中心となって大正解だったのではないでしょうか?

ほとんどペットがらみですが、いろーんな出展者が居て…

なぜか

タイ古式マッサージとか…笑

古武術の演舞みたいのがあったりだとか…

来場者の多くは、高そうなワンコを連れた方ばかりって感じでしたが、そうじゃない人も結構いましたよ

まさにALL OKなイベントのように感じました。ホントに大盛況でした!

役所がやってたら、何かしら理由をつけたり、費用のやり取りだって回りくどかったりしますから…出展者も集まりにくいです...

ワンヘルスを知ってもらうために…

ワンヘルスに関してのトークショーがあったり、
動物愛護センターによる「マイクロチップの啓発」があったり、
保健衛生課もテント出して、ワンヘルスのアピール的な事はやってました。

主旨に沿った内容もあっていたようです。

ただ、そんなんだけじゃ楽しそうではないですよね…

楽しそうな事があるから人が集まってくれて、そんな目的は違う人達にでも、少しずつ本来の主旨を伝える事ができる…

それで充分だと思います。

きてくれた人が、ワンヘルスって言葉を知らなくても、後で、ちょっとネットで調べたりしてみて、覚えてくれたりしたら良いのではないかと…

おんなじように、ALLOKの皆さんが考えているかは分かりませんが、最初のイベントとしては私は大成功だと思います。

やっぱり、こういう理念の啓発的なものは、とにかく間口を広くしておかないと…
って改めて感じましたね

役所との協働ってところから見るとかなり物足りない気はしますけど…😅

とにかく、これを引っ張ってきたALLOKの皆さんは疲れた事だと思います。

準備も相当な労力だったと思います。

昨日お会いしたスタッフの方は、課題は一杯あって…って言ってました。

でも最初から課題がないわけないですよね
ないと思ってるなら、それは大きな間違いで、
気づいていないだけだと思います。

とにかくお疲れ様でしたー
というわけで今日はここまで!
最後まで読んでいただきありがとうございました!

イノ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?