見出し画像

麻雀反省記 2022後半

①2022.12.04 リーグ戦第4節

1回戦、東1局
東家:30000
南家:30000←自分
西家:30000
北家:30000

10巡目テンパイ
生牌のドラ白が出てくるか微妙だが、リーチして1mが捉えられる可能性はある状況。

2枚切れだが絶好の9p引きを待ちつつ、ひょっこり白が出ることも期待していると、
トイメンから1mが切られ役なしでアガれず。
その直後に上家の親が小考の末に白を切り、ロンの発声。
親が小考の間にリーチ判断と9pチーするべきか考えてたら同順フリテンのこと忘れてしまった。
プロになって初チョンボでした。良くない。

ちなみに9pチーすると、1mロンで満貫、白で跳満だから、徹チーですね。

②2022.11.19 王位戦本戦

5回戦終了時点で60ptくらいで勝ち上がり条件で、2回戦までで47.6pt稼ぐ。残り3半荘でコツコツ10pt少々稼げばいい状況。

3回戦、東4局
東家:30000
南家:27000
西家:22000←自分
北家:41000

点数的には満貫クラスを狙いたいが失点を最小限にすることも必要。8巡目くらいで聴牌。

4m出て7700、7mだと1000点。
47mは0枚見え
親は押し返してきてもおかしくない
満貫上がれればいいなという楽観的で短絡的な思考でダマにする

すぐに下家から7mが切られる
ロンの声が出ない

合わせるようにトイメンも7mを切る
アガるor見逃すの選択、リーチするorしないの選択でどうするべきだったのか纏まらずパニックに

その巡に自分で引いてきた牌は7m。
ここでツモアガったら"恥ずかしい"って感情と、見逃した意味ないじゃんと思い、アガリ拒否ツモ切り。
結果トップ目からリーチが入りオリ。
折角の勝負手を台無しにしてしまった。

結論。7m見逃しても、自分で引いてきたらアガるべきだったし、
何よりも自分の意思の弱さ、決断力の無さが露呈した瞬間だった。麻雀から学べることは多いね。

2023年は仕事も麻雀も、意思を強く持って、決断力のある人間になっていきたいと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?