見出し画像

マイナス思考の人のための職務経歴書づくり

フルリモートで働いている会社のほかに、新しく仕事を始めたいと思い、職務経歴書(ポートフォリオ)をつくろうとしている。

最後につくったのは今の会社に入るときだから、3年ぶりくらいになる。

この3年でやった業務をリストアップするのは、数ヵ月毎と年度末に社内で振り返りをしているのでそんなに難しくない。

それでも外に出すには成果やチームの規模、その中での自分の役割について改めて整理する必要がある。

しかし困ったことに、私は長所より短所に目が向きがちで、ざっと見返していく中で勝手にマイナス思考になってしまう。

「このプロジェクトいまいち成果出せなかったなぁ」
「あんまりこれ何やったか覚えてないな」
「サポート役だったのに自分で語るの気が引けるな」

そういったマイナスの部分に気持ちがフォーカスされると、悲しくなってくるし、結局今いる場所があるから「いっか」と思ってしまう。


業務や成果以外にも大事なことがある。自分がどういう環境で、何にドライブされるのか。

こういう環境だったから
最後まで数字を追いかけられた。
喜びを感じられた。

仕事に対して多面的に振り返りたくて、一回、業務と成果について整理の手を止めて、ストレングスファインダーに頼ることにした。

ストレングスファインダーの結果として出てくるものは強みではなく、資質。

その資質を手がかりに、別々に存在してしまっている仕事と環境とをむすびつけたかった。

最終的には私の職務経歴書(ポートフォリオ)を見た人が、自分たちの会社やその人がやってる事業が求めるスキルや知識がマッチしているか、

プラスしてその人たちの組織の状況やあり方とマッチしそうだなと判断できるようなものにしたいと思っている。


採用の仕事をしていると痛感する。入ってからのミスマッチというのは双方に痛手が大きい。お互い次回の糧とはなるのだけれど…。

普段は採用する側だけれど、仕事を探す側として自分で会社だったりチームが自分に合うものなのか、判断軸は持っておきたい。


今フルリモート勤務してる会社は、法人化する前から関わっている。

大学生インターンとして働いて、組織と事業を育てつつ、自分も育ててもらった。

基本的なビジネスマナーや成果に対する姿勢、振り返りの大事さも教わった。熱を持って事業をやる大人たちがたくさんいることを知った。

社会人になって違う会社に入り、2社目として戻ってきたときも違和感はなかった。

1社目は仕事内容はすきだったが、働く環境が苦しくてやめた。

業務内容だけではなく、どういう組織のフェーズが、あり方が、自分にとってマッチするのか。ちゃんと考えるのは始めて。

軽いタスクではないけれど、ちょっと楽しみになってきた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?