見出し画像

商品の配送について

個人のクリエイター様の悩みの一つに、
商品をどう配送するか。いかに安く送るかということがあります。

実際にSASKELABのクリエイター様に共通して相談されることが、印刷技術や方法の次に多い内容です。

そこであくまで個人の方が、配送する際に便利で安心で安価に配送できる方法をお伝えいたします。
下記はあくまでSASKELABの経験上おまとめしたものなので、利用の際は各配送会社にご確認ください。

まず配送方法として、メール便と宅配便に別れます。

メール便とは、
小さいもの、軽いもの、A4サイズ前後、厚さが3cm以内で、
自宅や事務所の郵便受けに配達されるものです。
全国一律料金で、宅配便よりも価格は安いです。
しかし、追跡や補償がないのがデメリットです。

宅配便とは、
大きいもの、重いもの、メール便の指定サイズに入らないものを指し、
対面の手渡しをされるものです。(一部最近では玄関に置いてくれるサービスもある)
こちらは発送先により、価格が変動し、もちろんメール便よりも価格は高いです。
対面で、サインが必要なため正確に受け取ることができ、
保険をかけることも可能です。

ですので、
価格を優先される場合は、メール便を利用しましょう。

①クリックポスト
全国一律198円で2日前後で配送され、追跡ができます。
サイズは、14cm~34cm×9cm~25cm以内 厚みは3cm以内
信書送付不可、損害賠償なし

②スマートレター 
全国一律180円で2日前後で配送されますが、追跡はできません。
サイズはA5程度の25cm×17cmの大きさで、厚さは2mmまで。
専用の封筒があり、郵便局か一部コンビニで販売されています。
信書送付可能で、損害賠償はなし。
日曜日休日の配達はなしなので、長期休暇の際は気をつけた方がいいと思います。

③レターパックライト
全国一律370円で2日前後で配送され、追跡ができます。
34cm×24.8cmにサイズで、厚さ3cm以内 4kgまで
信書送付可能、追跡可能で損害賠償なし

④レターパックプラス
全国一律520円でこちらは速達でもちろん追跡可能です。
34cm×24.8cm、厚み3cm以上も可です。4kgまで
信書送付可能、追跡可能で損害賠償なし
嵩張るけど、重さはしないものに関しては、この方法が一番安いと思います。
レターパックプラスの魅力に関しては以下のブログもご参考にしてください。

⑤ゆうパケット
全国一律料金ではありますが、サイズにより変動します。
上記に比べて配送は少し長くて3日前後で配送され、追跡可能です。
サイズは長辺34cm以内、厚み3cm以内で3辺合計60cm以内が可能。
クリックポストの長辺も34cmで、合計が60cmのため、
60cm以内ではあるがクリックポストより正方形に近く、入らないものなどにはこちらが使えそうです、、、、唯一、上記と違って着払いが可能ですが、あまり頻繁に使うものではなさそうです。
厚さが1cm以内:250円
厚さが2cm以内:310円
厚さが1cm以内:360円

信書送付不可で、損害賠償はなし。

⑥ゆうメール
全国一律料金ではありますが、サイズにより変動します。
上記に比べて配送は少し長くて3日前後で配送され、追跡は可能ですがプラス180円
34cm×25cm以内、厚み3cm以内
150g以内:180円
250g以内:215円
500g以内:310円
   1kg以内:360円

信書の送付は不可、損害賠償はなし 着払い可能 代金引換可能
こちらもクリックポストの方でいいという結論が多そう。

⑦ネコポス
法人および個人事業主を対象としたサービスで、事前にヤマト運輸と契約して数量などの諸条件に基づいて料金を決定します。1個あたりの上限金額は385円です。
サイズは23cm〜31.2cm×11.5cm〜22.8cm以内
厚み2.5cm以内
配送が早いのがメリットです。追跡可能で荷物1個当たり3千円までの補償付
集荷可能
発送量が多かったり、自宅近くにポストがない場合はネコポスも便利です。

佐川サービスは基本、法人のみということですので、
こちらでは触れません。

続いては、宅配便です。
宅配便は基本、配送先で料金が変更になります。

①ゆうパック
三辺の合計が60サイズから170サイズまでで、25kgまでの商品を送ることができます。料金は810円(割引なし)から
コンビニや郵便局も持ち込みで割引があります。
また同一あて先割引、複数口割引が数十円ございます。
そしてアプリ経由で荷物を送るたび、180円の割引が受けられます。さらに年間10個以上の発送で翌月の発送から10%オフが適用されます。(持込割引、同一あて先割引、複数口割引との併用は不可)。

②宅急便コンパクト
薄型専用BOXと、専用BOXの2種類あり、それぞれ
24.8cm×34cm×8mm
24.8cm×34cm×5cm です。それぞれBOX代金は70円です。
こちらの配送は610円(割引なし)から。(別途BOX代)
ヤマト運輸直営店・コンビニストア・取扱店への持ち込みで持ち込み割引が適用されます。またスマホで送るなどの方法で送り状を作成し、ヤマト運輸独自のプリペイド型電子マネーに事前にチャージして支払いをすると、宅急便料金が10%または15%割引になります。こちらも複数口減額制度もございます。

ゆうパックの60サイズよりも小さな商品を安く発送することができます。
こちらのサイズはクリックポスト程度ですが重さが無限ですので、
小さくて重い商品の配送に向いています。

③宅急便
3辺合計160cm以内 25kg以内
料金は930円から(割引なし)。専用BOXなし
割引は②と同じ。
条件により異なるかもしれませんが、ゆうパックの方が1~200円安いと思います(SASKELABの経験上)

④飛脚宅配便
3辺合計160cm以内 30kg以内
料金は770円から(割引なし)持込割あり
さらに、1回に発送する個数がまとまった場合は、
11-50個:10%割引
51-100個:15%割引
101-500個:20%割引
501個:30%割引 されます。

結論、小さいものから
クリックポスト、スマートレター、スマートレター、スマートレタープラス、宅配便コンパクト、ゆうパック
と条件に合うものを順番に試してみれば、リーズナブルな配送ができると思います。
尚、以上の価格は全て税込みです。
皆様がお客様に請求する送料も消費税込みな訳です。仮に利益を乗せずに送料の設定をしてしまうと、確定申告の際預かっている消費税を国に返さないといけません。
結果、送料が赤字になりますので、送料設定は実際の送料の10%以上増しを設定しましょう。
以上、参考にしていただけると幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?