見出し画像

【遊戯王】おジャマ召喚獣【デッキ紹介】

うわっ…記事の項目、多すぎ…?

はじめに

皆さん初めまして。
満足神官と申します。
今回は自己紹介代わりに普段愛用しているデッキについて紹介しようと思います。


デッキレシピ

デッキレシピは画像の通りとなっています。
皆さんのデッキのようなお洒落なデッキ名は無いです。

召喚獣メルカバーで相手を牽制しながらジワジワとリソースを稼いでいく長期戦を可能としたデッキです。

デッキレシピ

いきなりバージョンが1.8.1です。
長年調整してたらここまでなりました。
こちらは烙印型になるため、
「烙印おジャマ召喚獣」とも言えます。

ニューロンはここから見れます。

ぜひここからいいねしてくれると嬉しいです。
(5回までいいねを押せるそうですね)



このデッキでやりたいこと

おジャマパーティ召喚獣メルカバーを強化しながら色々融合して遊びたい
という思いでこの形になりました。

召喚獣メルカバー

  • 機械族

  • 光属性

  • 融合モンスター

の全てを満たすステータスのため、
おジャマパーティ②効果の戦闘・効果破壊の置換をする事ができます。

メカ・おジャマ・ナイト(9期の姿)

ギミック紹介

デッキに組み込んでいるギミックをどんどん紹介していきます。
めちゃくちゃあるので覚悟しておいて下さい(笑)

メルカバーと手札コスト

おジャマカードは手札から墓地へ送られると誘発効果を持つものがあるため、
召喚獣メルカバーの①効果で相手の脅威を回避した後に色々起こります。

無効の後に迫り来るおジャマカードたち

無限メルカバー

召喚師アレイスター復烙印を用意する事で、召喚獣メルカバーが裏側表示で除外されない限りループする事ができます。

詳しい動きはこちらのポストをご覧下さい。
上が動画、下が文章での手順説明になります。


召喚獣メルカバー切れを防ぐだけなら、
2枚目の召喚獣メルカバー召喚獣アウゴエイデスに変えるだけで🆗


融合の循環

マグナム・ザ・リリーバーの登場により、
このデッキにドロソが増えました。
墓地の融合融合再生機構を①効果によってデッキに戻してドローへ変換します。

融合再生機構おジャマ・ピンクと特に相性が良く、

  1. 融合再生機構①効果のコストでおジャマ・ピンクを手札から捨てる

  2. 融合を手札に加える

  3. おジャマ・ピンク効果でドローし、融合を捨てる

  4. マグナム・ザ・リリーバー①効果で墓地の融合をデッキに戻しドロー

といったデッキ圧縮ができます。
オイ、融合しろよ

融合再生機構②効果はよく使い忘れます(笑)


デッキの調整者 メルフィー

メルフィーといえば、可愛くて女性人気も高いテーマですよね。
メルフィーの特徴としては、
獣族を活用したループギミックを得意とする点が挙げられます。

墓地の獣族の調整:メルフィーのかくれんぼ

このデッキはメイン、EX共に多数の獣族モンスターを採用しています。
メルフィーのかくれんぼはそれらに耐性を与えつつ、
適切に循環させていきます。

獣族はかくれんぼが大得意

デッキ内のおジャマを呼び出し:メルフィー・パピィ

メルフィー・パピィによって、
主におジャマ・ブルーおジャマ・ピンクの呼び出しに使用します。

手札の調整:メルフィー・パピィ

このデッキは軌道に乗ると手札枚数が爆発するため、
エンドフェイズの手札調整の前にメルフィー・パピィを特殊召喚して
枚数調整できます。

また、手札にモンスターカードが無い時でも、
相手の行動に反応してメルフィー・パピィが手札に戻るため、
召喚獣メルカバーの手札コストを確保する事ができます。

メルフィーの呼び出し:森のメルフィーズ

これらのメルフィーカードは、
森のメルフィーズによって手札に加えられます。

ただ、この構築だとランク2を立てるハードルが高いのがネックとなっております。

欲を言えば、メルフィーとにらめっこも入れたい😭
素引きしてしまったおジャマ通常モンスターを戻したい🥺


漆黒のリンクモンスター✝️ギガンティック・スプライト✝️

レベル2・リンク2と言えばギガンティック・スプライトですよね。
レベル2を特殊召喚する効果はとっても便利✨
大体おジャマ・ブルーメルフィー・パピィを呼んできます。
どう見ても森の仲間ですよね。

リンク2を素材にする事で、攻撃力が3200となるため、
アタッカーとしても大活躍です。

最もインチキな召喚法はエクシーズってはっきり分かりますね

上振れ展開例

よくある展開は以下の通りです。

条件:手札に以下のカードがある

  1. 烙印の気炎を発動し、
    手札の獣族モンスターを見せ、
    痕喰竜ブリガンドを墓地へ送り、
    手札の獣族モンスターを墓地へ送る事で
    デッキからスプリガンズ・キットを手札に加える

  2. スプリガンズ・キットを特殊召喚し、復烙印を手札に加え、
    手札を1枚デッキに戻す

  3. 召喚師アレイスターを召喚し、
    召喚魔術を手札に加える

  4. 召喚師アレイスターを素材に聖魔の乙女アルテミスをリンク召喚

  5. スプリガンズ・キット聖魔の乙女アルテミスクロシープをリンク召喚

  6. 召喚魔術で墓地の召喚師アレイスター聖魔の乙女アルテミスを除外し、
    召喚獣メルカバークロシープのリンク先に融合召喚

  7. 復烙印の効果で聖魔の乙女アルテミスをデッキに戻してドロー

  8. クロシープの効果で墓地のレベル2獣族モンスターを特殊召喚

  9. クロシープとレベル2獣族モンスターを素材にギガンティック・スプライトをX召喚

手順長いですね。


闇堕ちっていいよね。スプリガンズ・キット

鉄獣戦線を抜けた事によってレベルが倍の4になり、
(属性が)闇堕ちしてしまったキット。
スプリガンズの一員となった彼女は色々できるやべーやつです。
スプリガンズ・キットがこのデッキで行う事と言えば、
烙印魔法・罠の供給、そして素引きケアです。
墓地・除外から回収も出来るという点がこのカードの凄いところ。

バケモンがよぉ・・・

とっても器用な子

気炎ってすごいよね

きえん🥺
友人が使ってて面白そうだなー思ってた烙印の気炎が、
まさかおジャマ召喚獣で使う事になるとは思いませんでした。
このデッキでは、主に用途が4点あります。

用途①:スプリガンズ・キットへのアクセス

スプリガンズ・キットへアクセスできます。
そこから始まることについては先程の説明をご覧ください。

用途②:ボチケモノサンタイ

それが何を意味するかはメルフィーのかくれんぼが教えてくれます。
素引きしてしまったおジャマ通常モンスターをデッキに戻すチャンスになります。

用途③:横展開を伸ばす

このデッキは展開が得意というわけでは無いため、
スプリガンズ・キット鉄獣戦線 ケラスによって、
モンスターを並べられる貴重な起点となるカードです。

用途④:継続的な手札コストの確保

②効果で墓地から手札に加えることができる。強い。
そして、いつも使い忘れてずっと墓地にいる。


墓地のカードは全て"循環"するッ!!

ある程度のロングゲームを考えているデッキなら入れたくなるカード達。
このデッキには画像の中から2種類を採用しています。

モンスター魔法罠で彩るほど召喚獣メルカバーの柔軟性が上がるのがこのデッキの良いところです。

とりあえずこいつらは覚えておくとテストで役に立つ
Ωはデッキと直接関係ないから気にせんといて。

一撃必殺!居合いドロー

1枚採用。絶対に成功しない居合い。
相手をハラハラさせる演出をしながら、
素引きケアと墓地に溜まったカード達をデッキに戻せる神カード。
貪欲な瓶より早く打てるが、相手依存なところが悩ましいところ。

貪欲な瓶

再録してくれッ!頼む!!
墓地に枚数を貯める必要がある、罠のため使用タイミングが少々遅いが、
墓地の魔法罠を戻せるのが魅力のカード。
瓶で瓶は戻せないという良調整。
伝説のCROS収録のカード。


おジャマの融合調達について

「さっきから召喚獣の事ばかり話しやがって💢
おジャマはどうなってんだ!おジャマは!!」
って思ってる方。お待たせしました。
おジャマと融合の関係について話す時間がやってきました。

おジャマの長所・短所

おジャマの長所・短所は以下のようになっています。

  • 融合素材モンスターへのアクセスが得意

  • 融合効果持ちカードへのアクセスが苦手

特に後者のハードルが高く頭を抱えていました。
色々な構築を見てみたものの、しっくりくるものが無く、
この課題を越えられないためデッキ構築が難航していました。
早くおジャマ・フュージョンを出してくれ

神からの啓示

「おジャマデッキを組みたい」そう思い始めて10年に差し掛かろうとした頃、神からの啓示があったんですよ。

召喚獣と組めば融合は容易だ

オフトゥンに入って寝ようとしていた自分の元に降ってきた神からの啓示

その瞬間、衝撃が体中を駆け巡りました。
当時寝ようとオフトゥンに入っていましたが、すぐにデッキを組み始めたことを
数年経った今でもハッキリと覚えています。

意外と忘れがちですが、
召喚魔術って手札の素材のみなら何でも融合召喚できるんですよね。
そこから始まったのがおジャマ召喚獣です。

実は召喚獣メルカバーとのシナジーについては後から気付いた事なんですよね(笑)

んで、どうやって融合するの?

ようやく本題です。
素材については、おジャマジックによって容易に集められます。
特におジャマパーティ経由ですぐに用意することができます。
融合効果については、主に以下のカード経由でアクセスしていきます。
どちらもテラ・フォーミングからアクセスできます。

融合再生機構ともめっちゃ相性が良いおジャマ

形態変化

カードプールの広がりによって、増えるものがあります。
それは選択肢です。
おジャマにも融合先が増えました。

選択肢があるっていいよね

墓地に引き篭もるアレイスターを救出せよ!

このデッキの長年の課題の一つ。
それは、
「墓地に召喚師アレイスターが溜まると困る(から①効果を使いづらい)」
というものがあります。
墓地に召喚師アレイスターがいて嬉しい事って、
中盤以降に召喚魔術をドローした時くらいなんですよね。

獣族だったら丸く収まったんですよね。
ボチケモノサンタイ。
なんで獣族じゃなくて魔法使い族なのでしょうか?
きっとケダモノになり切れなかったから
魔法使いになってしまったんでしょう
(ボーゲン)

そんな悩みを解消するための工夫を紹介します。

デッキに戻す

召喚師アレイスターはドローすると嬉しい部類のカードのため、
デッキに戻してしまおうという考えです。
戻せるカードは下記のカード。
弱点としては気合いで引き込むしかない点です。

除外する

召喚師アレイスターはステータスの関係で、
除外する事で各種スペシャリストが召喚師アレイスターを次の現場へと送り出してくれます。
除外関連で召喚師アレイスターに触るカードについてはある程度アクセス手段があります。

除外してくれるカードは以下の通りです。

除外した召喚師アレイスターをなんとかしてくれるカードは以下のカードになります。


大会でも暴れる最高のおもちゃ S:Pリトルナイト

S:Pリトルナイト
その存在の登場を喜ばない層はいるのだろうか?いや、いない。

このデッキが1.8から1.8.1へと進化したのは、このカードの登場によるものです。

強く使う方法については、競技環境で活躍する諸先生方に任せるとして、
カジュアルなりの使い方について話していきましょう。

フィールド・墓地のカードを除外

①効果についてです。
カジュアルでは、
「自分のカードを除外する」ことに価値を見出すべきだと考えております。
少なくとも「強いから」の理由のみなら、
カジュアルデッキにとっては相応しいカードが他にあると思います。

このデッキでは重要な役割があります。
そう。墓地に溜まっている召喚師アレイスターです。
とりあえず除外しておけば除外関連のスペシャリストが反応して、
手札やデッキに返してくれます。

フィールドの2体を一定期間除外

②効果についてです。
どちらかと言うと強い使い方になります。
調べてないけどきっと有名なやつです。

復烙印がある状態で、光・闇属性モンスターを対象に取ることで、
除外した光・闇属性モンスターをデッキに戻してドローできます。
そしてエンドフェイズにS:Pリトルナイトは一人寂しく帰ってきます。


最終兵器召喚獣エリュシオン

タイトル通りこのデッキの最終兵器です。
こいつを出そうとしてくるという事は、
対戦相手の勝利は目前という事です。
最後まで気を抜かずに行きましょう。

破壊耐性持ちや墓地へ行くと厄介なモンスターがフィールドにいると出てくる傾向にあります。

召喚獣デッキで召喚獣エリュシオンが最終兵器というのは相応しくて良いですよね。

神属性以外を滅する力を持つ光属性が降臨するという事はつまり、

怒りの日。
聖なるフィールドに
血の雨が降り注いだ日。
愚かなモンスターを骨の髄まで浄化する、
一筋の光。

②効果はういビームなのである。


出し方①:クロシープ召喚獣メルカバー

召喚獣メルカバーが墓地にある状態でクロシープを出すと来る構えなので覚悟して下さい。

フィールドの召喚獣メルカバーを素材にクロシープをリンク召喚した場合はほぼ確実に来ますが、
相当追い詰められている状態になります。

召喚獣メルカバーが2体並んでいる状態ならフィールドの素材だけで融合召喚してきますのでほぼ防げないと思っておいた方が良いです。

出し方②:烙印追放

この出し方は予備動作が分かりにくいため注意が必要です。

魔法罠をセットしていて、
召喚獣メルカバーが墓地へ行った瞬間から気を抜けません。

フィールドにEXデッキから出たモンスターがいない状態でも、
召喚獣メルカバーが戻ってくるため、
脅威である事に変わりは無いです。


厄介な取り巻き①:暴走魔法陣

暴走魔法陣(失烙印でも可)適用下で融合効果を発動すると、
回避が難しい状況になります。

この場合は融合効果の無効や、
素材のモンスターを除去する形で対処しましょう。

もちろん烙印追放は融合召喚する効果を含んでいるため、
融合効果を適用しなかったとしても神の宣告等で止める事が出来ません。

厄介な取り巻き②:復烙印

召喚獣エリュシオン②効果で除外した召喚獣モンスターをEXデッキに帰宅させてドローする事ができます。
つまり、再度やってくる恐怖に震えるしかありません。

厄介な取り巻き③:混沌の創世神

混沌の創世神によって、
召喚獣エリュシオンはフィールドかEXデッキに帰還します。


おわりに

終わりが見えないこの記事にもついに終わりの時がやってきました。
ここまで読んでくれた方は中々の物好きだと思います。

こうして初めて記事を書いてみましたが、
「中見出し」の機能がめちゃくちゃ欲しいと思いました。
(大見出しと小見出しはある)
ギミック紹介の時に、
「ギミック紹介として、このカードにピックアップした時のボリューム的にもう一つ見出しが欲しい」
っていう事が頻発しました。
区切り方が下手と言われればそれで終わりですが…(笑)

おジャマ召喚獣については相性の良いカード・泣く泣く抜いたカード・デッキの弱点・自分語り・調整の歴史・このデッキにかけられた呪い等語りたい事がまだまだありますが、
既に6000字を超えているため、これくらいにしといてやります。
お、覚えておけよ~

拙い文章でしたが、ここまで読んでくださり本当にありがとうございました。
また記事を投稿すると思うので、読んでくれると嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?