見出し画像

#176 読書録 言葉にできるは武器になる。を読んで

こんにちは!けーたです。

今日は「言葉にできるは武器になる」を本棚から引っ張り出してきて再読したので、改めて気づいた事を読書メモとして投稿します。

改めてこの本を支える前提である「考えているのではない。頭の中で内なる言葉を発しているのだ」この考える事の捉え方が好きです

内なる言葉を外在化させ、客観的に層別して、磨き上げる。もし足りていないことに気付けたら、そこに足してより伝わる言葉にするなど。

考えるって事は自分と向き合う事と同義。

自分の考えを外に出すのも大事だし、外に出す言葉を磨き上げるのであれば内側の言葉を増やすことから。

構造の捉えかた、そしてその構造を表現する言葉がキレイかつ本当に示唆に富んでます。激推しです。

という事で、ここからは本編に触れていきます。

自分が気になった言葉たち

常に自分が考えている抽象度を理解する

この本の中で提案されている「T字型思考法」を用いながらも、思考する事が目的となってしまい、結局何をすればいいんだけっけ?

と思考の迷子になってしまった時に、意識すると良いとかかれており具体例がわかりやすかったので自分の頭の中にイメージを焼き付けたいのでフレーズを選びました。

思考の迷子に陥る時に多いのが、具体的な事例を考えている時。円錐の底辺から先端にドリルダウンしている時に発生しやすい。

ゴールが見えずにもがき始めたら、抽象度を上げて底辺の広いところに戻って、円錐の向かう先を変えてまた具体的にドリルダウンする。

そんな絵が描かれていました。このドリルダウンは自分の例えなので悪しからず笑

今自分は抽象レベルでどこの話をしているのか、上手くコミュニケーションが取れている時には、意識してなかったなーと気づいたので、再現性を高めるためにもこの軸を意識していきます。

似て非なる言葉リストを作成する

言葉の解像度が低いな。と漠然とした課題感があったのですが、どう磨ねば良いかわからないまま正直放置しておりました。

厄介なのが、問題意識はあるけど、コミュニケーションだから最低限伝わってしまい課題レベルにはならないという事。だからけつに火がつかずに鍛えない。

本の最後あたりにある似て非なる言葉の意味をしっかり理解する事がトレーニングになるとあり、具体的なトレーニング方法を知れたので、似てる言葉にあったらとりあえずiPhoneのメモに入れていきます!

妥協と収束 意味と意義 解消と解決 性質と本質明確には説明できない。これだな自分のモヤモヤした問題意識の本質的な所はと気付けました。

言葉にできないということは、言葉にできるだけ考えていない

今のご時世でこういう言い方をするとマッチョなイメージがしますが笑、ものすごく本質をついた言葉ではないかなと思い選びました。

この本に書かれている思考法がありながら、言葉にできないというのは、確かに言葉にできるだけ考えていない。

または、考える時間を確保できてない、時間は確保できているけど思考法を正しいく理解できておらず深まらないいずれかかなと思うので、思考法の流れだけでも引用しておきます。

1、頭にある事を書き出す(アウトプット)
2、「T字思考法」で考える進める(連想と進化)
3、同じ仲間を分類する(グルーピング)
4、足りない箇所に気づき、埋める(視点の拡張)
5、時間を置いて、きちんと寝かせる(客観性の確保)
6、真逆を考える(逆転の発想)
7、違うの人の視点から考える(複眼思考)

引用:言葉にできるは武器になる

まとめ

言葉にできるようにするための、思考の型が丁寧に説明されているので、「自分との会議時間」を確保する事を仕組化さえしてしまえば、徐々にでも言葉を扱うレベルがアップしていくと思います。

それほど再現性が高い考え方だなと感じました。

この本から学んで、具体的な行動するかは2つ考えています。

1、似て非なる表現がでたら、とりあえずメモる
2、「なぜ?」「それで?」「本当に?」の質問を自分自身に問う

という事で、この本は学んだ事をすぐにでも実践できる良本なので、手に取られる事をおススメします。

では、だれかの選書の参考になれば幸いです。

ではでは


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?