見出し画像

全国自然博物館の旅㉑大阪市立自然史博物館

全国共通入試テストが終わり、受験シーズンも大詰めです。理系の受験生の方々は、英数理の勉強に大忙しだと思います。
筆者が受験生の頃、生物を勉強していましたが、難解な理論のマスターには苦慮しておりました。そんな小難しい生物学・生態学の法則をわかりやすく学べる博物館が大阪にあります。学校の勉強をさらに詳しく身につけたい方には、最適の学術施設です。


浪花の緑地に立つハイグレードな自然博物館

大阪のスポーツの聖地であり、市民にとっての憩い場・長居公園。そこには、自然科学の理論を本格的に学べるスーパー学術施設があります。
長居公園の最寄り駅は、その名の通りOsaka Metro御堂筋線の長居駅です。梅田や難波から(天王寺駅止まりの便でなければ)電車1本で到着します。大阪市内の学術施設は総じて交通の便がよく、旅行者には嬉しいところです。

梅田からOsaka Metro御堂筋線に乗って、長居駅に到着。長居公園はセレッソ大阪の本拠地でもあります。
公園内にはカフェなどの飲食店が複数あります。大阪の人々と一緒に、憩いの一時を味わいましょう。

長居公園の駅側入口から自然史博物館までは、およそ徒歩10分。矢印標識がいくつも配置されているので、迷うことはないと思います。
とても広い公園ですので、園内の景観は爽快です。また、長居公園は昔からずっと大阪市民の暮らしの中に根づいており、子供からご年配の方まで、とてもたくさん人々が利用されています。園の中を歩いていれば、きっと笑顔あふれる暖かい光景に出会えます。

博物館までの案内標識が各所に設置されています。標識右上のキャラクターは、園内植物園のマスコット「しょくぽん」です。
公園内はのどかで広々としています。こういった場所が都会にあるのなら、絶好のお散歩スポットですね。

大阪市立自然史博物館は、長居植物園に隣接しています。ですが、入園ゲートが見えてきても直進せず、いったん右へと曲がりましょう。
見えてくるのは「花と緑と自然の情報センター」。ここから、いよいよ自然科学の探究が始まります。学びの詰まった大阪屈指の自然博物館へ出発です。

しばらく歩いて、植物園のシンボルモニュメントが見えてきたら右折しましょう。自然史博物館はすぐそこです。
博物館の導入となる「花と緑と自然の情報センター」。ここまでは無料で入館することができます。

受験生も生物マニアも虜にする大阪の魅力

お金を払いたくなるほど素晴らしい無料ゾーン

繰り返しますが、「花と緑と自然の情報センター」は入館無料です。ただ、施設内の展示内容はすさまじくハイクオリティであり、無料で入るのが申し訳ない気分になります。特に、奥にあるネイチャースクエアの展示が超豪華です!

大阪の自然を学べるネイチャースクエア。とても濃密な展示エリアにも関わらず、無料で観覧することができます
博物館の本館と見まごうほど豪華なジオラマや展示標本の数々。このエリア、ほんとに無料で入っていいんですか?
剥製はたくさんあるし、キャプションも充実。タダで見れることを申し訳なく感じるあまり、お金を払いたい気分になります(笑)。

大阪府は南北に長い形をしており、それぞれの土地に異なる生態系が広がっています。東京に次ぐ日本第2位の大都会である大阪には、実は緑豊かな自然景観が残されているのです。
大阪は巨大都市ですので、自然よりも大阪市中心部のハイテク街や高層ビル街ばかりがメディアで紹介される傾向にあります。本館を訪れたからには、魅力あふれる大阪の自然をしっかり理解したいところですね。

大阪府内のゲンジボタルの生息地のプロット図。やはり大阪市内の中心部よりも、自然豊かな北部・南部に多く分布しているようです。
水田に生息する草本類や両生類のジオラマ展示。東京と同じく、大阪も都心部から離れれば田んぼが見られます。
剥製や模型の展示背景に写真を用いることで、生き物たちの生息環境を視覚的に伝えています。大阪府内にも、生命あふれる美しい渓流があるのです。

現代の自然環境の解説のみならず、大阪の大地から産出する化石についても、このネイチャースクエアで学ぶことができます。大阪南部には「和泉層群」という地層が走っており、そこから数多くの海洋生物化石が発見されています。
驚くべきことに、太古の海を支配した海洋爬虫類モササウルス類の骨格も見つかっています。中生代の大阪の近海には、大いなる竜が舞っていたのです。

大阪南部の地層・和泉層群から産出したアンモナイトと二枚貝。彼らを食べる大型海洋爬虫類の化石も、同じ地層から見つかっているのです。
和泉層群から出土したウニや貝類の化石。当時の海洋の豊かさがわかります。

ここでまた「ほんとに、ここ無料で入っていいの?」と言いたくなりますが、ネイチャースクエアには水族展示コーナーもあります。有名な淀川に棲む魚たちの姿を、じっくりと観察できます。
(阪神タイガース優勝のときにお兄さんたちが飛び込む道頓堀川みたいに)大阪の川は街の中を流れてるから濁っている、というイメージは捨ててください。生き物いっぱいの淀川のように、大阪の河川には清らかな流れがあるのです。

淀川水系の魚たちの水族展示。大阪府民にとってお馴染みの淀川では、滋賀県の琵琶湖からの恵みを受けて、多くの水棲生物が力強く暮らしています。
淀川の魚ギギ。お察しの通り、ナマズの仲間です。かっこいい!

琵琶湖を源流とする淀川には、実に多くの淡水魚が棲んでいます。大阪市立自然史博物館は淀川水系のプロなので、展示解説は超明瞭かつ濃密です。
魚マニアの人々が注目したいのは、やはり希少淡水魚イタセンパラでしょう。樹脂標本に収められた魚体をじっくりと見て、彼らの美しさに酔いましょう。

淀川のワンド(川の中にある小さな池のような場所)のジオラマ。その中には、淡水魚の樹脂標本を展示されています。樹脂標本は小型動植物の保存によく使われる手法です。
天然記念物の淡水魚イタセンパラの樹脂標本。淀川のワンドを守ることは、イタセンパラを含む希少生物の保全につながるのです。

極めつけは大阪府内の生き物たちの標本ラッシュ。無脊椎動物・脊椎動物問わず、美麗な生命の姿にうっとりします。
これほど多種の野生の命が大阪には息づいているのです。旅行で大阪を訪れた際は、USJや通天閣や大阪城だけでなく、生き物探しにも足を運んでみましょう。

数多くの昆虫標本。スズメガ類はとてもかっこいいと思います。
様々な種類のカニたち。ビンの中に入っていると、いかにも標本という感じがして趣深いです。
爬虫類の剥製標本。特にヘビが気になるところであり、かっこいいヤマカガシと可愛いヒバカリが好みです(笑)。

関西人が来るまで大阪を支配した野生動物たち

ここからは有料エリアとなります。展示は前半戦が終了したばかりであり、いよいよ大阪市立自然史博物館の中枢に入ります!
入館料を払ったら、情報センターから博物館・植物園エリアへ。目の前に立つ大いなる展示施設こそが、今回のターゲットです。

博物館の入口前広場。ナガスクジラをはじめ、巨大なクジラたちの全身骨格が並んでいます。
博物館の本館。古代・現代問わず自然科学の知にあふれた学術施設です。

大阪のおばちゃんや浪速商人の皆さんについては、他の地方民を凌ぐパワフルなイメージがあります。彼ら無敵の大阪人が住む前、太古の大阪を支配していたのは、迫力満点の大型動物たちでした。
エントランスホールに佇むのは、ナウマンゾウとオオツノジカの実物大模型。どちらも更新世の日本を代表する大型動物です。

エントランスホールにどっしりと立つナウマンゾウの実物大模型。2本の長大な牙がかっこいい!
ナウマンゾウの隣に立つオオツノジカ。こちらもかっこいい! 武装した生き物は、とても勇壮に見えます。
ホール壁面の高所に設置されたマチカネワニの全身骨格。約45万年前の大阪に生息していた大型のワニです。

これだけの大物たちがいきなり出てくると、古生物展示に期待がかかります。本館が擁する古生物たちは生息年代も発見場所も多様であり、我々の期待以上の展示を味わうことができます。
博物館ならではの、大迫力の大型古生物との対面。大人も子供もきっと夢中になることでしょう。

恐竜や他の大型古生物の展示エリア。不思議な太古の生命力が感じられます。
階段の上からの眺望。スケールの大きさが改めてわかります。
世界一、空中展示の似合う生き物と言えば翼竜プテラノドン。

恐竜は多くの博物館で最強のスターですので、本記事では大阪出身の古生物たちをメインに据えたいと思います。古生物ファンお馴染みのマチカネワニに加え、大阪では予想以上にたくさんの大型動物化石が発見されています。
最後の氷期が始まる前の期間(約350万~約30万年前)に火山灰や粘土がたまり、「大阪層群」と呼ばれる地層が大阪平野に形成されました。大阪層群からは、実に多様な古生物たちが見つかっています。

大阪層群を代表する古生物マチカネワニ。全長7 m以上にもなる巨大なワニで、当時の様々な動物を捕食していました。
大阪層群より発見された古代のゾウの歯や顎の化石。ステゴドン類のゾウは、大昔の日本で広く繁栄していました。

大阪の地からは、クジラの骨格も発見されています。それは決して山の中の崖などからではなく、大都会・大阪市内のど真ん中にて出土しました
巨大都市である大阪では、昔からビルや地下鉄の工事が盛んでした。そのさなか、東成区の今里駅の地下からクジラの骨が出てきました。当該個体は太古のカツオクジラであることが判明し、今も引き続き研究が進められています。

東成区の地下にて発見されたカツオクジラの骨格。偉大な大阪の街は、かつて海だったのです。
カツオクジラに関するキャプション。産出当時はとても大きな話題になり、大阪のカツオクジラの発見物語は絵本にもなっています。

本館は大阪が誇る自慢の博物館ですので、研究実績もハイレベルです。古代の半水棲哺乳類デスモスチルスの生態的な秘密を、本館の学芸員さんが解き明かしました!

立ち並ぶ2体のデスモスチルス。左が旧復元、右が新復元の骨格です。哺乳類でありながら、彼らの肘は両生類や爬虫類のように横に突き出ていました。
本館の学芸員さんが解明したデスモスチルスの秘密。骨の内部構造を研究したところ、彼らの骨構造は遊泳に適していることがわかりました。

素晴らしい標本がありすぎて、古生物エリアは本当に見ごたえ抜群です。ぜひ来館して、本館自慢の恐竜も他の古生物と間近で対面してください。

筆者の大好きな翼竜ランフォリンクス。尻尾が長く、プテラノドンとはかなり違う体型をしています。
頑強なトリケラトプスの頭骨。パワー自慢の角竜ですので、真っ向勝負なら最強!
アンモナイトや恐竜の骨にタッチできる体験展示もあります。この重厚な殻には、かつて命が宿っていたのです。

大型動物たちに代わって、今は大阪人(人類)が大阪の支配者となっています。大阪の街の生き物や身近な自然についても、本館の展示解説で詳しく学ぶことができます。

大阪の街に棲みつく動植物たちのジオラマ展示。都会では飲食店から出る生ゴミがありますので、残飯目当てに小動物たちがやってきます。
大阪南部・岸和田市の港で発見されたミズオオトカゲの標本。ボルネオからの輸入木材にくっついていた個体です。大都会の港には様々な物資が運び込まれますので、外来生物の混入には注意が必要です。
都会に棲む生き物の代表(?)と言えばゴキブリ。苦手な方もいらっしゃると思いますので、模型や標本は記事に載せず、キャプションのみにしました

ネイチャースクエアと同じく、本館でも大阪の自然環境についての展示があります。ここまでの観覧でとても多くの大阪の生き物たちに会ってきたので、フィールドでの探究意欲も高まってきたのではないでしょうか。
大阪北部や南部に足を伸ばして、たくさんの生き物を探しに行くのも素晴らしい体験になりそうです。

大阪府内で見られる昆虫たち。壁面に森の写真を用いることで、展示空間の雰囲気に自然の味が出ています。
ヒガンバナなど身近な植物の拡大模型展示。根の形まで見せてくれるところが嬉しいですね。
大阪湾の干潟棲むカニたち。本体の標本だけなく、それぞれの種類の巣穴の型も展示してくれています!

大阪の自然環境の過去と現在を学んだら、2階の展示エリアへ進みましょう。ここからは大阪を飛び出し、地球規模の大自然を見ていきます。大小問わず豊富な生き物たちの標本に、思わず圧倒されてしまいます。

日本各地や世界の大自然に触れる2階の展示室。陸と海の生き物たちの膨大な展示標本ラッシュが始まります。
はるか遠方で発生し、はるばる日本まで飛んできたチョウたち。チョウ類は大スケールの旅行者です。「迷蝶」として他の地方から迷い混んでくるチョウや、海を渡ってくる強者のチョウもいるのです。
水に運ばれて旅をする植物の種子。ココヤシなどの種子は、水の流れに運ばれて他の島に流れ着くこともあります。植物もまた大スケールの旅をするのです。

最もスケールの大きな自然環境は海洋です。特に深海は未知なる超巨大フロンティアであり、今なお新種が続々と発見されています。本館の展示に触れれば、そのすごさがひしひしと伝わってくると思います。

巨大なタカアシガニの標本。現代においては最も大きな節足動物です。
体重20 kgにもなる大きなソデイカの液浸標本。2011年に大東島沖で捕獲された個体です。
壁面には深海生物の標本がズラリ。ラブカのフォルムはいつ見ても惚れ惚れします。

本館の生物標本資料の多さ、展示の濃密さには、常に圧倒されっぱなしです。さすが大阪、街だけでなく、博物館まで究極のほんまもんですね(笑)

立ち並ぶ哺乳類の頭骨。食性によって歯や顎の形状が異なります。植物食動物、肉食動物、雑食動物、それぞれ見比べてみましょう。
2階通路に展示されているアカウミガメの剥製。甲羅にくっついているのは、ウミガメに選択的に付着するフジツボです。

受験生の強い味方! 博物館で生態学理論を学ぼう

高校生の皆様、お待たせしました。いよいよ受験勉強に役立つ展示エリアに突入です!
「生き物好きだから、高校の理科は生物選択だ」という理由で多くの人がコース決定しますが、遺伝計算や生態学のグラフ読解などで数的能力を要求されます(笑)。生物学は理系分野ですので、数字との戦いは必然です。そこで理論や概念をしっかりわかっていると、学習が大いに捗ります。

巨大な教科書のような展示エリア。生態学の理論を体系的に学べます。
キャプションは真新しく、イラストが豊富でわかりやすい。楽しく、存分に勉強できます。

本館は、まさに「巨大な飛び出す教科書」です。教科書で学んだ生態学の真理を復習し、より強固に理解していただきたいと思います。
まずは、有名な生存曲線から見ていきましょう。

受験で生物を勉強した人なら、誰もが目にしたことのある生存曲線。生き物によって、年齢ごとの生存数が異なります。図を見ればおわかりのように、人間の生存個体数はずっと高いですね。
ドングリ類の実を食べる生き物は多いので、若年時のドングリの生存曲線の下がり方は激しいです。そのメカニズムについて、写真・標本・イラストでわかりやすく教えてくれます。

生存曲線と同じく有名な生態学のグラフと言えば、ロジスティック関数。「関数」と聞くともう数学の匂いがしてきますが、非常におもしろい理論です。
本館の展示では明瞭な事例を示してくれているので、とてもわかりやすいです。教科書と併用すれば理解度200%です!

生物の増え方の解説。生態学は理系の分野ですので、数的能力やグラフを読む力は必ず必要となります。本館のキャプションでは、丁寧に公式をしっかり書いてくれています!
環境収容力の概念について、イラストとキャプションで解説。人によっては、教科書よりこういった説明の方がわかりやすい人もいるのではないでしょうか。

続いては、相変異など環境と生き物の関係についてです。こちらの基礎理論は学校で先生から教えていただいていると思いますが、より理解を深めるために、本館の視覚的な展示解説をフルに活用しましょう。
ここでしっかり補強すれば、2次試験でどんな問題が来ても怖くありませんね?

生き物の生息密度によって生じる「相変異」。各生息密度でのトノサマバッタの形態の変化を、標本で解説してくれています。教科書の復習にぴったりですね!
理論的な話は、キャプションでしっかり解説。こちらはアブラムシで起こる相変異についての説明です。アブラムシに翅が生える理由とは?
シカと植物の関係について行われた実験。自然界でシカが増えすぎると問題になりますが、適度な数のシカがいないと森林の植物のバランスは崩れるのです。
シカと植物を題材にした間接相互作用の説明。これが理解できれば、2次試験の記述問題対策になるかも?

ここからは、大学生や大学院生にとっても勉強になる話です。なんと、生き物の擬態様式ーーベーツ型擬態とミュラー型擬態について展示解説をしてくれています(私がこれらの概念を知ったのは大学に入ってからです)。
高校生の皆さんは、受験勉強の先を見越して、どんどん学んでいきましょう。学問に王道があるとすれば、「楽しく学ぶこと」です!

ベーツ型擬態とミュラー型擬態の概念に関するキャプション。一口に擬態と言っても、様々な形式があるのです。
ハチを用いて、ベーツ型擬態とミュラー型擬態についての実例を解説。ここまで教えてくれるなんて、この博物館すごすぎる!
ベーツ型擬態の好例、ヨツスジトラカミキリ。見た目がハチに似ているので、外敵に襲われにくいのです。

高校生の皆様、決して受験の結果が全てではありません。しかし、受験とは自分の限界にチャレンジできる貴重な戦いであり、間違いなく大いなる躍進を促してくれる挑戦なのです。
受験は1年にも満たない戦いですが、これほど全身全霊で戦う機会は人生の中でもそうめったにありません。自然界の生き物と同じように「重ねる試練こそが個体を成長させる」という真理は、人間にも当てはまるのだと思います。

淡水魚の胃の内容物を展示。大学に入ったら、このような魚の食性調査だってたくさんできます。大学生になった自分をイメージしながら、受験勉強を進めましょう。
イシガメの個体調査の方法についての展示解説。本館の展示で研究への好奇心が高まったら、目標に向かって励むのみ! 受験生の皆さん、美原は心から応援しています。

大阪市立自然史博物館 総合レビュー

所在地:大阪市東住吉区長居公園1-23

強み:大阪産出の化石動物をメインに据えた学術性の高い古生物展示、大阪の自然環境を理解できる濃密なキャプションと膨大な標本資料、生態学の理論が明瞭に理解できる工夫満載の特殊展示

アクセス面:博物館は大阪市の東住吉区に位置していますので、交通の便はかなり良好です。最寄り駅はOsaka Metro御堂筋線の長居駅であり、梅田・難波・天王寺といった大阪の主要都市から電車1本でアクセスできます。長居駅から博物館までは、徒歩10分余りで到着します。長居公園内にはカフェなどの飲食店が複数ありますので、観覧前後で休憩を挟むのもいいと思います。

受験勉強に応用できるほど、本格的な自然科学の学習ができる究極の学術施設です。展示内容の超充実した本館はもちろん、無料ゾーンのネイチャースクエアも合わせて、すさまじい量の標本と情報に触れられます。迫力とインパクトもかなりのもので、大型古生物の化石標本や模型が多く、恐竜の好きな大人も子供も大満足できると思います。
筆者が特筆したいのは、やはり生態学の理論を種々の展示によって詳しく解説してくれている点です。他の博物館ならキャプションの数行で済まされることが多い学術的理論について、本館では大きな図や模型を使って、誰にでもわかりやすく説いているのです。受験生はもちろん、生物系の大学生や大学院生にとってもありがたい展示だと思います。

もう1点、本館で得られた大きな学びは、大阪には特別な自然環境が数多く残されていることです。日本第2位の巨大都市としての側面だけではなく、美しい自然を守り続けているという事実に、大阪の偉大さを感じます。
天王寺であべのハルカスを楽しんだ後は、ぜひ自然史博物館を訪れて、大阪のさらなる魅力を学びましょう。

自然史博物館の入館料を払えば、そのまま植物園にも入れます。ここは関西人根性を見習って、元を取る以上に、大阪の学術施設をとことん楽しみましょう(笑)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?