見出し画像

「日本サウナのルーツ」

フィンランドのサウナも良いですが、その前に日本の発汗浴の素晴らしさや、歴史について抑えておくべきポイントをまとめました。

ちょっと乱暴ですが、まず・・・

温湯浴=湯に浸かる 
発汗浴=サウナ

と整理します。日本沐浴史において、この両者は連続しているのではなく、並行していました。ただ現在のようなお湯たっぷりにつかることが普及したのは、江戸中期からで、それまでの日本沐浴史の本流はずーっと「発汗浴=サウナ」だったのです。

この「発汗浴=サウナ」は、大きく分けて、A熱気浴 と B蒸気浴 があります。代表的な例を整理してみました。

A 熱気浴 
A-1 炭窯型 香川県さぬき市塚原の「から風呂」


その名の通り、炭焼き窯の形。壁は主に塩を混入した赤土。室の中で木材を焚き釜全体を熱し、灰を取り出した後、水に濡らした筵をひいて周りに塩水をかける。前述の「八瀬の釜風呂」も同様。
「から」の語源は「唐」「漢」「水がない空」・・と諸説ある。

A-2 岩窟型 愛媛県「桜井の浜」

 
花崗岩の立陸をくりぬいて室にしている シダを焼き、室全体を熱す(炭窯とかわらない)瀬戸内海西部や、小島はこの岩窟型だらけ。体を熱したあとは、沿海に飛び込むスタイル。「岩乃屋の石風呂温泉」も同様。


A-3 石積み型 山口県屋代島「久賀の石風呂」


土間はほぼ円形 平地に石を組む。体を熱したあとは小川で冷やすスタイル。

A-4 オンドル型 大分県杵築市「泉福寺跡の石風呂」


石の床下から直火で熱する床暖房方式 朝鮮半島の温突(オンドル)からきている。


B 蒸気浴

B-1 伊勢風呂 三重県伊勢市玉城町宮古 ← 大注目!!


竈の上に、鉄製の火格子が設けられ、50センチほどの丸石をならべ、青竹を丸ごと編んだスノコを敷き広げ、その上に水をたっぷり含ませたワラを重ねる。蒸気が少なくなったら、改めて水をまく。木造平屋建て。近所にも同様の仕様の風呂があり、横には、小さな谷川をせき止めた用水地があり、風呂の池と呼ばれている。まるでフィンランド式サウナそのもの。


B-2 段差式 大分県臼杵市福良字塩石 


室の中を2分割し、段差をつける。高い方で焚き火をし、低いほうに水をはった。スモークサウナっぽい。


B-3 温泉熱型  大分県 別府温泉 鉄輪温泉 


地下から噴出す天然温泉の蒸気を利用。石積みの室。


B-4 寺院の浴室 奈良県  法華寺町法華寺 


日本人のDNAには1000年以上も昔から発汗浴(サウナ)習慣が組み込まれているのですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?