見出し画像

【富山】「くすりの富山」を学べる!池田屋安兵衛商店

富山と言えば……先用後利の理念で日本全国に薬を届けていた「越中富山の薬売り」というイメージがあり、行ってみたかったところ。
「池田屋安兵衛商店」さん。

池田屋安兵衛商店とは

池田屋安兵衛商店は、昭和11年に和漢薬種問屋としてオープンし、江戸時代に一世風靡した「反魂丹」の製造販売で名を馳せています。反魂丹の他にも多くの薬を取り扱っています。

店内はこんな感じ。

富山の薬売りは、置き薬という独特の販売方式を構築し、薬を日本各地へ。
かつて使われていた写真にあるような売薬商人の荷物入れも展示されています。これにお金やそろばん、薬を入れて背負って全国をまわっていたのですね。

家庭に置いてあった配置薬の預け箱も展示されています。


建物の1階が薬屋さん、2階はかつては工場だったそうですが今は薬膳レストランがあります。

「くすりの富山」の歴史を学べる!

店内の中央部にはかつて使用されていた薬の製造機があり、そこで店員さんが丁寧に分かりやすく富山の薬の歴史や、製造方法、薬の説明をしてくれます。無料で薬の製造体験も!

富山藩の2代目藩主、前田正甫公は薬草の研究家として知られ、城内には薬草園まであったそう。江戸に参勤していた時に、腹痛になった大名に反魂丹を飲ませたところ、驚異的に回復したという江戸城腹痛事件がきっかけで他の国の大名たちも反魂丹を欲しがったという話が。

城址公園にある前田正甫像。
富山駅前で見つけた薬屋さん。

昔は現代と違ってもちろん薬は手作り。薬草をすり潰し、粘土状にし手でちぎって丸めて薬を作っていたそうなのですが、これを1日中するとなると、かなり手間のかかる作業ですよね。

明治になってから写真のような製造機械ができ、いわゆる薬の大量生産が可能に。

上の写真の銀色の箱の中に練った薬が入っていて、上から圧力を。箱の下の方に小さい穴が空いていて、まるで麺のような感じで出てきます。これを専用の包丁でカット。薬の種類によって穴の大きさが違うそうです。

機械が誕生するまではひとつひとつ手で丸めていたのを、板を上から被せて動かすことによって丸めるように。

一気にすべて丸く!

丸めたものを2〜3日干して乾燥させて完成です。この小さな薬売りを数えながら包装するのは大変ですよね……そこで、ヘラのようなものを使ってすくいます。このヘラ、丸く凹んでいるのが写真で分かるかと思いますが、これで100粒数えれるそうです。

店員さんの説明はあっという間。
ただ買い物したり見たりするだけではなく、富山で薬産業が栄えた背景や、昔の薬の製造方法など知らなかったことを聞けて良かったです!

店内ラインナップ

店内には、豊富な種類の商品が並んでおり、
店員さんが商品についても詳しく教えてくれます!

このようなレトロなパッケージのものも。よく見ると、解熱剤の「ケロリン」、鎮痛剤の「ビックリ」など、商品名もユニーク!

1番の人気はやはり「越中反魂丹」。かつては万病の薬と呼ばれていたそうですが、今では胃腸薬として製造販売されています。昔はツキノワグマの胆汁を成分に使っていたのが特徴だそう。現在ではツキノワグマを薬の製造目的で捕らえてはいけなくなったので、牛の胆汁を使うように。
反魂丹に使用されている成分は肝臓の働きを良くしてくれたり、脂っこいもの分解促進してくれたりするそう。予防としても使えるみたいで、飲酒30分くらい前に飲んでおくと2日酔いしにくくなるとのこと。他にも、胃もたれ防止や乗り物酔い防止にも。

そして2番目に人気があるのは「いけだや通じ丸」です。便秘薬ですが、お腹が痛くなら図、水便のようにもならないのが特徴とのこと。通信販売は反魂丹よりも販売数多めで女性のリピーターが多いそうです。

ジャスミンやなどのハーブティーも豊富。ミカンの皮やキクラゲなとの乾物も。

入浴剤もあります。購入してみましたが、浴室に薬草の香りが広がりリラックスでき、身体もポカポカにあたたまります。個人的には、市販のよく分からない成分が入っているものを使うより、断然こっちの方が!リピートしようと思います。

なんだかパワーがみなぎってきそうなものも。


富山売薬の歴史も学べて、ちょっとした社会科見学気分を味わえました。
もし富山に行く機会があったら、ぜひ訪ねてみてくださいね!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?