見出し画像

「65歳以降」を考えている人、考えていない人

ちょっと前まで、サラリーマンの「定年」といえば還暦=60歳で、年金もらって悠々自適……だった(らしい)けど、年金受給開始年齢はどんどん遠ざかり、60歳で余生、なんていうと高齢化社会のなかではむしろ「〇〇さん、FIREですか? うらやましい」と言われそう。

政府の圧力で、大企業では「定年延長」「再雇用」などと称し、しぶしぶながら65歳までは「いさせてくれる」ようになってきた。お給料が下がったり、役職につけなかったり、昭和の鬼ごっこの「みそっこ」的な立場になることも多いけど、プライドさえ捨てれば、毎月お給料はもらえるのは悪くはない、のかもしれない。
アルバイトやパートをしようとしても、若年層の労働力が激減する中では60代前半までは、えり好みをしなければ、わりとすぐ仕事が見つかる。「仕事探しはインディード♪」にも「中高年」というジャンルがある。

一気に求人が激減するのが60代後半以降。立ち仕事や体力を使うもの、ルーティンを覚えるが大変な仕事、最新技術を使うような仕事からなくなっていく。時給も安くなっていく。80や90歳まで生きるのが普通の時代、崩壊寸前の年金財政、退職金を貯金してもインフレで目減りすることは確実……という状況なかで、手をこまねいているのはあまりにも心もとない。

「定年延長」「再雇用」は、百害あって一利なし

それなのに、延伸された定年延長のレールに乗って「65歳まで会社に席がある」ことに安住し、その先を考えていない人のなんと多いことか。いや、ちょっと前までの「60歳定年」の時代だって、「60歳以降」のことを何も考えていない人が多かった。その人がぼんやりしているというわけじゃなく(それもあるけど)、日々の仕事に追われるなかで「定年後」を想像するのは、「死後の世界」を考えるくらい、現実感がないものだから。

昔はすぐに年金がもらえたし、現代よりだいぶ条件が良かったので、退職金を定期預金にして、年金を上手にやりくりすれば生活はなんとかなったのかもしれない。

昨今、どんどん年金の条件が悪くなるなかで、定年になって慌てだすにしても、「5年」のタイムラグはでかい。60歳なら、そこから何か資格を取ってキャリアチェンジして働くこともできる年齢だ。開業、起業もありだと思う。
それが、定年延長によってセカンドキャリアへのスタートが5年遅れるということ。資格を取るにも、開業準備にも、時間とお金がかかる。「第二の人生」の選択肢はだいぶ狭まってしまう。何十年も慣れ親しんだ職場、人間関係から、全然違う環境に身を置くことになるわけだ。仕事や環境に慣れるには、1年でも早いほうがいいだろう。なにかに挑戦したものの、「自分に合わなかった」「うまくいかなかった」となった時に、やり直すのも相当大変だろう。

経済的なことばかりではない。やっぱりなんだかんだ仕事をして社会とつながっていると苦しいけれど楽しいし、体力も若さも保たれるというもの。友だちもできる。いまさら大金持ちになろうとしなくてもいいけれど、収入があることによる精神的な安心感も小さくはないだろう。

人生何があるか分からないけれど、65歳以降、を全力で想定して動いておくこと(失敗しておくこと)は決して無駄にはならないだろう。

65歳以降もハッピーでいるために早めにやっておくといいこと


資格取得、勉強
資格を取るなら、しようと思えばひとりでも開業できる資格。手に職系。名称独占資格。これまでのキャリアと関連性がある資格。市場が拡大中の業界の資格(福祉・介護、IT系など)か、熱烈な客がいる業界の資格。反対にお勧めしないのが、組織内や雇われないと使えない資格(例:秘書検定、職場安全管理系、マネジメント系資格など)
なんにしても、勉強はしておいて損はない。
しかし、60歳を過ぎてMBAや大学院に行くなど、学歴ロンダリング系はコスパが悪いのでおすすめしない。高齢者は学歴より実利。
(おすすめ)鍼灸師、あんまマッサージ、福祉・介護系、調理師、管理栄養士、介護士、社労士(難易度等順不同)

セカンドキャリアを目指す業界でのアルバイト、インターン
 案ずるより産むがやすし、飲み屋をやりたい、物販をやりたいなど、やってみたいことがあったら、まずはアルバイトをしてみる。いきなり大金を使って開業するのはリスクが高いので、土地勘、コネを付けるのにも役立つ。

ユーチューブ、ブログ、SNS
 自分が始めると、他人がどのような情報を発信しているかを見るようになり、情報感度を高めることができる。交流もできる。サムネイル画像制作、動画編集といったこともできるようになる。

以上は例だが、セカンドキャリア、起業開業、人生後半戦に向けたチャレンジ、試行錯誤は早いにこしたことはない。

※ミッドライフ研究会ではこの問題をまだまだ掘り下げていく予定です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?