見出し画像

SNSマネージャーとWACAと私

WACA認定の上級ウェブ解析士、上級SNSマネージャー、上級ウェブ広告マネージャーとトリプル上級の根津清香(ねづさやか)です。

これは「WACA Advent Calendar 2023」の24日目の記事です

昨日は、離れた場所に住みながらすっかり飲み友達。チャーミングな人柄と人や仕事、好きなものへの向き合い方をとても尊敬していて大好きな、サチコ@上級ウェブ解析士さんの「来年のウェブ解析士としての活動」でした。

■WACAアドベントカレンダー企画について

この企画は、ウェブ解析士協会に所属の方々がウェブ解析にまつわるさまざまな投稿をしながら、読みながら、みんなでクリスマスをわっくわっく(WACWAC)と待ち望むものです。
今日までにすでにたくさんの投稿がありまして、みなさんWACAにまつわるお話をいろいろ上げてくださっています。

みなさんそれぞれに、プラススペシャルワンなそれぞれの領域をお持ちなので、いろんな視点からのお話があってとても読み応えあります。関係者もそうでない方もぜひご一読を。

WACAについては、みなさんが書いてくださっているのでぜひそちらで、どんな組織なのかご覧いただければと思います。

さて、そんな、あら!すごい!面白い!な投稿がたくさんあふれていますが、このアドベントカレンダー企画の募集期間中、今日のこのクリスマスイブの日がしばらく空いていたので「せっかくなんで」の精神でいただいちゃいました。(本当は私がやりたかったのに!という人がいたらごめんなさい……)日にち押さえてからの、日々のプレッシャーたるや。

でも、この「せっかくなんで」の精神で、勇気を出して素敵だなと思った方にオンラインで絡んだり、オフラインの懇親会でお声がけしてみたり、知り合いゼロのオンライン飲み会にいきなり乗り込んだり、と挙手し続けてきたおかげでいろいろなつながりができて、今日もこのイベントに(だいぶ、かなり、すごく)ビビりつつも参加することに至りました。
もうね、飛びだしたらやるしかないのでね。資格試験も、趣味で続けている空手の試合も、コンペもね、もう始まったら動くしかない。

ちなみに、この「せっかくなんで」の勢いで乗っかった私の上級ウェブ解析士インタビューはこちらから見ることができます。
他の方が書かれている解析士取得の理由などお話させてもらいました。お時間ある方はどうぞ。
https://www.waca.associates/jp/feedback/wac31211580/

実は、クリスマスイブな今日をせっかくいただいた以上は、プレゼントまではいかないにせよ何かかたちに残るネタを……と思ったのですが、WACAに関することとは少しずれてしまいそうなので、テーマ変更をしました。プレゼント?になるかわかりませんが、なんかそれっぽいのは改めてまた投稿しようと思っているので、そちらはまたいずれ。

前段長くなってしまいましたが、ウェブ解析士に関するお話はみなさんがすでにしてくださっているので、今日は、WACAの認定資格のひとつであるSNSマネージャー養成講座を軸に「SNSマネージャー養成講座とWACAと私」についてお話してみたいと思います。

■SNSマネージャー養成講座について

ウェブ解析士持ってますという人は私の周りでもいると思いますが「SNSマネージャー」はまだ少ないようです。
そんなSNSマネージャー養成講座について自分の体験交えつつ、講座面白いしあるといいよーみたいな話をお伝えできたらなと思います。

SNSマネージャー養成講座について簡単に説明をします。
ウェブ解析士と同様に3つのグレードに分かれています。

(1)初級SNSマネージャー

SNS各メディアの基本を学びます。各メディアの特性を理解するための講座。

事前にテキストを読み込んでおき、読み終わっている前提で進行する講座を受講。その後、各自オンラインで試験を受けて合格をすると認定されます。

各SNSにどれくらいのユーザーがいて、それぞれどんな違いがあって、どんな広告メニューがあって……といった全体感を把握。
初級といいつつ、各SNSの特性を知っているだけでクライアントへの提案の優先順位が変わってきたりしますし、限られた予算の中で「成果を上げる」という点で、どのメディアが適切なのか。サービスがグローバルなのかローカルなのか、グローバルでもどの地域に注力しているのかでも違ってきますし、そうしたアカウントの運用と広告プランについて考えるきっかけとなる講座です。

詳しくはこちらから
https://snsmanager.jp/elementary

(2)上級SNSマネージャー

上級はウェブ解析士同様に、実際の運用支援を想定した講座。
事前課題→中間課題→修了課題で認定されます。

事前課題は「Xアカウントでの1日5投稿以上」。

その後、講座を通して「運用設計書」「トレンドレポート」を作っていくのですが、これできたらもうクライアントにこのまま提案できちゃいますし、実際に活用していますというお声もよく見かけます。

SNSって企業としてアカウント運営する以上は「中の人の個人の感想です」だけではだめで、「組織として」どうなりたいからどう発信していくのかという視点が必要。看板背負っている覚悟と、背負わせているという周りの準備と支援が大事。
具体的には、じゃあ炎上してしまったときにどうするの?みたいな備えであったり、運営上なにか課題があったときに誰がどうジャッジするの?細かいところでいうと、問題があった投稿ってそもそも消していいの?だめなの?みたいなところの話も学びます。SNSの運用がうまくいっていても他から火の粉が振ってくることもあるし、その時にどうするのか。

でも一方で、広く発信する場がないといざというときに弁解だったり正しい理解をしてもらえる機会の損失になるし。
そうした「実務で役立つレベル」で学んでいくのが上級講座。
個人的には初級だけで終わらずに、上級まで取得しておくことがおすすめ。名刺もかっこよくなるしね。

詳しくはこちらから
https://snsmanager.jp/advanced

(3)チーフSNSマネージャー

ウェブ解析士マスターと同様に、講座開催をできるだけの知識を得たものだけが得られる認定資格です。

私自身が受講していないので実際がどうなのかはわかりませんが、チーフの方々はとにかくトレンドへの感度の高い方が多い印象。
講座に必要ということもあると思いますが。常に新しい情報をキャッチアップして発信するようなこともしてくださっています。そう、インプットも多いけどアウトプットの量がすごいんです。

ちなみに、創始者の田村さんはonikoshiとかなんだか怖い感じのアカウント名になってますが、とても優しく素敵な方です。

詳しくはこちらから
https://snsmanager.jp/chief

■SNSマネージャー講座取得の理由

私がSNSマネージャー取得をしようと思った理由は、「SNS苦手だから」。

特に上級講座に至っては、本当に受講の直前まで「やだなーやだなー、どうして苦手なのに、ついていけなさそうなのに申し込んじゃったんだろう……」とベシャついていました。そんな姿に、同僚からは「修行僧のようだ……」とつぶやかれました。

当時、ディレクターとしてウェブ制作にかかわる機会が増えてきていたのですが、サイト内にボタン設置したりとSNSがチラつきます。
苦手意識が強かったので、内心あまり触れられたくないなあ……でも周りはウェブ(SNS含む)も詳しい人みたいな認識だし、聞かれたらどうしようと。
そんなモヤモヤした気持ちがずーっとどこかにあって、なんだか嫌で例の「せっかくなんで」やったるわい!の精神で苦手だからこそできる人に抜けもれなくイチから教えてもらうわ!と、勢いで講座をポチっと申込をしました。

当時ご本人は覚えていないと思うのですが、とあるイベントの懇親会でリアルで名刺交換をしたことがあった井水師匠が精神的安心感高かったので受講。その後、上級までまるっとお世話に。

ちなみに、この「苦手だからやる(号泣)」はウェブ広告マネージャーでも発揮されることとなりました。

■1日5投稿課題についてのリアルな感想

講座の概要紹介でも書いたとおり「Xアカウントで1日5投稿」という「課題」が出ます。
講座専用に期間限定匿名アカウント作るもよし、投稿は引用やリポストでもOKなのできなくはありません。ご安心を。

ただ、せっかくやるし投稿どうしたもんかなあと。所属機関背負った中の人でもないし、意外と丸腰の状態でパッと5投稿はなかなかキツい。
なので、私はこんなことを意識して1日5投稿を達成していました。

・時報ツイート(おはツイ)

もう「おはようございます。今日も頑張ります!」でもいい。これで1投稿。朝というだけで1投稿使えます。
よく見ていると、朝の挨拶しあっているアカウント多くてなんかご近所さん感あってほっこりします。
今日の気持ちとか、昨日こんなことあったけど……みたいなエッセンスも加えつつ投稿できると人柄も見えてきて見ている人にも親しみがわくのでやったほうがなおよし。
朝はお互いに元気出しあいたいから、近そうな距離感の人でおはツイとかしてたらいいね♡しちゃいましょう。

・リポストじゃなくて引用

素敵だなと思う投稿があったときに、そのままリポストだけするよりは、自分の感想や気持ちを乗せて引用ポストをしてました。
投降元の方が見てくれて、いいね!してくれたり、フォローしてくれたりで繋がりが増えるチャンスになります。

・下書き機能の活用

受講期間中は下書きの機能にかなりお世話になりました。出勤などの移動中に、これ投稿したいなというネタが浮かんできても移動中だから思考も文字も落ち着かないし……みたいなときに下書き機能でメモしたりなんなら画像やリンクだけとりあえず置いておいて本文は後で…みたいに倉庫的にフル活用していました。

・同期との励ましあい

一緒に受講している方も同じように投稿活動をしているので、お互いにいいね♡やコメントを送りあいながら頑張りました。
今でもつながっている方もいて、先日のウェブ解析士会議でついにリアルでお会いできてとても嬉しかったです!

・「点」と「線」を使い分ける

この課題を通じて感じたのが点と線を使い分けてコミュニケーションしていくのがいいのかなということです。
点というのは、おはツイみたいないつもここらへんにいますみたいな投稿。1投稿で一旦完結、ポツリとつぶやくもの。線というのは、関わりたい人がたくさん稼働している時間帯、私の場合は夜間にいくつかまとめて投稿したり、他の方の投稿にいいね♡をつけたりと少し長めにX上に滞在して活動するといった投稿活動です。
前者と後者の使い分けで、だいぶ交友関係が広がったように思います。

・コメントつけちゃえ!

勇気をだしてコメントつけるようにしていきました。
気づけば何ターンかやりとりするようになっていったり、人となりがわかってきて、なんだかツッコまれるようになったりボケるようになったりと、会ったことない人なのに仲良くしてくれる人が増えてきました。

この課題を通じて自分自身の体験として、SNSって一方的に宣伝をする場所じゃなくて、コミュニケーション取ってお互いに理解を深めていって、エンゲージメント高めていく場だよね。を体験するのが大事なんだなあと思った課題でした。

・自分の特異性を見つける

一緒に受講してる方や、X上のつながりがある方はウェブ解析士の方が多くて、「ウェブ解析士✕◯◯」という強みをそれぞれに持っていらっしゃいます。
私も、せっかく発信をするのなら何か、へぇって思ってもらえることや好きなことの共有をしたいなと思いました。

なんだろう?と考えた結果が「広告」。
ウェブ広告ではなくオフラインメディアであれば、新聞や電車広告、フリーペーパー、OOHとたくさん経験してきたのと、何よりも好きなのでこの切り口で多く投稿してみるようにしました。
少しずつキャラ付けもできてきてXでも反応が増えました。

■受講をするならぜひ上級まで

上級講座まで受講してよかったなと思うのが、人とのつながりが増えたことと、入ってくる情報量が格段に増えたことです。

あと、あんなに受講前は嫌だなー嫌だなーと半泣きの状態でしたが、SNSの基本となるコミュニケーションだよねの部分が講座を通じてすごく腑に落ちたので、SNSを運用していくことが自分のものとして身につけられたという実感があります。
これでもうクライアントとのミーティングでも内心ビビる必要はありません。

私自身も外部の企業様から運用提案を受けたことがあるのですが、SNSの運用支援というと、投稿代行とか投稿設計みたいな話だったり、バズる仕掛けみたいな提案になりがち。
アカウントの運用方針みたいな外側アウトプットの部分で掘り下げる提案はありますが、それよりももっと前の「そもそもSNSを通じて私たちって何をしたいんだっけ」という目線合わせの部分からじっくりご提案できるだけの知識や進め方が身に着けられるところが、上級講座を受講してすごくよかったなと思っているところです。
悩んでいる方、私のように苦手だからやだなーやだなーという方、ぜひ。

■そして後日談

初級講座と上級講座でお世話になった井水師匠と、あるオフラインセミナー懇親会でご一緒する機会がありました。

いい感じでお酒も進んできたところで、上級講座の話になり「実は講座中、根津さん分かってるのかなー?大丈夫かなー?と思ってたのに、修了課題がすごくてびっくりしました」と言われました。

ですよねー講座中は追いつくのでせいいっぱいで、時々質問振られても間違えたり答えられなかったりでついていけなかったです。不思議なものでね、これわからん(ほかの人答えてくれないかなー)みたいな質問こそ回ってくるんですよ。

もちろん絶望しながらミスしていくわけですが、逆に、逆にポジティブに考えよう。ほら、間違えれば解説詳しくしてもらえていいじゃないですか。その分、ぐっと理解が進むわけです。いやー私、引きが強いなあ。そんなこんなで、私のようにSNS苦手だけど受講したい方、苦手なんですって先に言っちゃえばいいんです。事実なのだし、失敗怖いよりも手厚く教えてもらえるチャンスですよ!

ただ、できませんで終わるわけにもいきません。課題があります。
私の場合は、講座の後で課題を進めていくなかで改めて調べたりと咀嚼していくことで、時間をかけて納得して自分のものとして取り込んでいくことができました。講座の構成と自分の理解のスピードがあっていたのかも。

ちなみに、そんな修了レポートですが、なんとレポートの例として次回以降の講座で共有していただきました。あんなにね、講座中ポンコツだったのにね。
嬉しいことに、師匠にいや実はーとぶっちゃけられた懇親会に「根津さんのレポート見ました!」という方が隣に座っていらっしゃってぶったまげました。なんということだ、ありがたい。不思議なご縁がつながったこと、嬉しかったです。

■まとめ:SNSマネージャーを取得するメリットとデメリット

ここまでいろいろと書いてきましたが、私が思うSNSマネージャー取得のメリットはこちら。

  • SNS運用設計について基礎の基礎から学べる

  • クライアントに提案をする際の提案書テンプレが講座を通じて作れる

  • 交友関係がめちゃくちゃ広がる

  • SNS関連の最新情報を収集するためのソースや探し方のコツがわかるようになる

  • ウェブ解析士の資格がなくても受講可能

デメリットについて、強いて言うならばこちら。

  • 平日開催の講座が多い

  • 1日5投稿が負荷になっている人が多いっぽい

  • 上級講座は取得までにおよそ1か月時間がかかる

  • せっかく学んだ内容も一瞬にしてぶっ飛ぶ場合がある

  • 実践で使い続けるためには情報を追い続ける必要がある

私は受講してよかったなと思っています。SNSと仲良くなれました。
年明けまであと少しですが、来年何か新しいことにチャレンジしたいなと思っている方、ぜひいかがでしょうか。#PR

もし、この投稿を見てチャレンジしてみたいなあと思った、いや実際受講しましたという方がいればぜひDM等でご一報ください。喜びます。

明日はコスギサヤカさんの「WACA退会エントリー」です。お楽しみに。

私と同じサヤカというお名前を持つコスギさん。
念願かなってウェブ解析士会議2023でお会いすることができました。

タイトルのお話についても直接ちらっとお話聞いたのですが、どのようなお話になるのか……(ごくり)
明日は、いよいよアドベントカレンダー企画の最終日となります。
では、コスギさんどうぞよろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?