見出し画像

三浦コウさん ピアノリサイタル2022

5月21日(土) 19:00~
場所は「白寿ホール」
よく名前は耳にするが、訪れるのは初めて。
木の温もりが感じられ、音が柔らかく広がるホールだった。フカフカな椅子も気持ちがいい♪

私が初めてコウさんの生演奏を聴いたのは、
昨年6月12日「早稲田奉仕園 スコットホール」で行われたリサイタル。
↓その時のレポートはこちら。

今回は約一年ぶりのコウさんの生音。
とても楽しみにして出かけた。

前回のレポートで、オリジナルピアノ作品のリサイタルの価値について触れたが、今回もその素晴らしさを存分に味わうことができた。

■プログラム

~ 第1部 ~
春の訪れ
Autumn Leaves
water
GRADATION
[Classics]
インテルメッツォ Op.118-2
幻想即興曲 Op.66
バラード第1番 Op.23

~ 第2部 ~
想い
You&I

[Classics]
献呈
別れの曲 Op.10-3
バラード第4番 Op.52

~ アンコール ~
優しさ
Stay Home

さぁ、何からどう書こう。
カテゴリに分けようか。
本来なら一曲ごと、全てに感想を記しておきたいところだが、少々駆け足で。

【オリジナル】

前回8曲→今回7曲
第2部で新曲を3曲演奏するという構成。

まず一曲目「春の訪れ」で驚かされる。
後半の調が違う!転調よりも移調と言うべきだろう。雰囲気をガラリと変えてきた!
戻して終えるかと思いきや、そのままラストへ。最後の一音がいつもと違う。個人的に大事件だった。
昨年の春と今年の春は違うね。身の周りの環境も、世界情勢も変わっていくよね…というようなメッセージ性。このリサイタルのオープニングに相応しかったなと、終演後に感じた。

そして「GRADATION」について触れなければ。
私にとってこの曲は特別。世界で最も好きなピアノ曲だ。ショパンのノクターン8番やバラード4番をも凌ぐ。
聴いて好きになり、弾いてさらに好きになった。弾き手によって、またその時の心理状態によって、GRADATIONの出方が微妙に変わる。絵画のような名曲だ。
ホールとピアノの響き方もあるだろうが、今回のコウさんの演奏は柔らかな印象だった。作曲して以降、何度も弾き込まれることで変わりゆく何かもあるのかも知れない。

新曲の3曲
・想い
・You&I 
・凪

それぞれのプログラムノートに「想いが込められた」「意味を込めて」「願いを込めて」と記されていた。
「COLORS」は四季と色彩をテーマにしたアルバムで、主に色や自然を題材としていたが、これら新曲に宿る「込める」の言葉。
人間の内なるものを表現していこうという、コウさんの変化や気概を感じる。2ndアルバムが楽しみになってきた。(早い?)

「想い」のプログラムノートにあった
「あなたは誰にどんな想いがありますか。」
コウさんは時々、こういう疑問形を投げかけてくる。「俺の曲をこう聴け!」ではなく、聴き手に受け取る幅を持たせてくれる。相変わらず優しい。
今自分が抱える想いと演奏とがリンクして、まんまと泣かされてしまった。まんまと。いや、優しいんだけれども。

【クラシック】

前回2曲→今回5曲
バラードへのあくなき挑戦!が大きなテーマに思えた。

コウさんのバラードは、和音を意図的にずらしたり、過度なルバートをすることがなく、とても聴きやすい。聴き手に受け取る幅を持たせてくれる感は、演奏にも表れるのだなぁと思った。

バラードのコーダはとても難しい。
それだけに、勢いで押せ押せで弾いてしまう演奏もよく見られるが、コウさんは一音一音とても丁寧に弾かれていた。あらゆる意味で「心地好い」バラード。いつか2番3番も聴いてみたい。

【アンコール】

「優しさ」のイントロが聴こえた瞬間、「きゃー❤️」という歓声。うん、そうなるよね!
「COLORS」の最後を飾る、コウさんの代表曲ともいえる名曲。今回もふんわりと優しく、時に凛とした響きが美しかった。
続いての「Stay Home」、なんと全拍に拍手が入り始めた!おぉぉ~メトロノームのようだ!大丈夫かコウさん!?などと焦りながらも、そんなLIVE感を心から楽しんだ。

【トーク】

そのカテゴリいる?
はい、いるんです。

「僕はお喋りが上手じゃない」
ということすらネタにしつつのお喋り。
リサイタルや配信の回数を重ねるごとに上手になってる…はず!
何よりも「曲に関する思いを自分の言葉で伝えたい」というお気持ちが嬉しい。

【まとめ】

昨年よりも、全体の曲数もクラシックのレパートリーも増えている中、最後まで集中力を途切れさせることのない演奏。素晴らしかった。
コウさんの美しい演奏フォームが目に焼き付いている。美しい音は美しい姿勢から。ピアノの原点を学んだ思いがした。

第2部でコンサートツアー開催の発表があったが、そのお話の中で「僕は目標がないと頑張れないタイプ」とおっしゃっていたのが、とても印象的だった。
私自身、現状維持は衰退だと思っているし、何事も頑張りたい気質なので、頑張ろうとする人は無条件で応援したくなる。
コウさんの言葉を聞いて「よっ!」とか「日本一!」とか言いたくなる気持ちをぐっと抑えた。

まとめと言いつつ、さっぱりまとまっていない💦
コウさんはオリジナルを作り、弾き、クラシックを弾き、ご自身の言葉で思いを伝えて下さる。いわばとってもマルチな方。そういう方のリサイタルレポは難しいのよ!
…と言い訳をしつつ、お見送り時に撮影させて頂いた眼福写真をお納めいたします。

個人的主観満載の記事、最後までお読み頂きありがとうございました。

■オフィシャルサイト

■サブスク音源

~ 三浦コウさん ~
1989年11月23日 東京都出身。
9歳よりクラシックピアノを学び、知人ピアニストの演奏に感銘を受け音楽の道へ進む事を決意する。
東京音楽大学ピアノ演奏家コースを経て、同大学院音楽研究科修士課程を修了。
ヨーロッパ国際ピアノコンクールin Japan 第1位グランプリを受賞しガラコンサートに出演。
クラシック楽曲のレパートリーを広げると共にオリジナル楽曲の制作にも力を注いでおり、独自の世界観を表現している。
2021年"季節の旅"をテーマにした1stオリジナルアルバム「COLORS」を発表。

リサイタルプログラムより