見出し画像

【KAORIUM導入インタビュー】京都酒蔵館さま:KAORIUM for Sakeで日本酒を気軽に愉しめるように

日本酒はその製法や味わいの種類から、複雑で難しいお酒という印象をお持ちの方も多いと思います。日本酒をオーダーするにも、メニューを見るだけではどんな味か想像がつかず頼みづらいということもあるのではないでしょうか。

京都全域の酒蔵のお酒が愉しめるお店として人気の「京都酒蔵館」さまで、日本酒の多様な味わいをお客さまに提案し、もっと気軽に愉しんでもらいたいという思いから、日本酒ソムリエAI「 KAORIUM for Sake 」を導入いただきました!KAORIUM for Sakeは、表現の難しい日本酒の風味をわかりやすい言葉にしてくれるAIシステム。好みの味わいや、なりたい気分に合わせて言葉を選んでいくと、AIがぴったりのお酒を提案してくれるので、今までにない愉しみ方ができます。

京都酒蔵 北中部15種利き酒セット・南部15種利き酒セット

本日は、京都酒蔵館さまに導入いただいた背景やお客さまの反響など、気になるお話を伺いました!

京都酒蔵館さまの \\ KAORIUM ビフォー・アフター // 
日本酒は玄人向けのお酒というイメージ
→日本酒初挑戦の方も、大好きな方にも新しい愉しみ方をご提案

今回お話を伺ったのは……

京都酒蔵館(四条烏丸)店長 林 剛司さま ※写真左側
飲食業界に長年従事されており、京都酒蔵館さまでは現在2年ほど店長を務めていらっしゃいます。

日本酒ソムリエAI「KAORIUM for Sake」導入の背景は?

林さま 京都酒蔵館は40坪ほどの敷地に、お席が最大で30〜40席ほどの規模のお店です。ありがたいことに日本酒が好きでご来店くださる方や、これから試してみたいというお客さまも多いのですが、スタッフも限られており、なかなか日本酒の丁寧なご説明をすることが難しい状況でした。

また、日本酒は奥が深く難しいお酒と思われがちですが、もっと気軽に試して欲しいという思いもあり、新しい愉しみ方ができそうなKAORIUM for Sakeに期待感を持って導入しました。

KAORIUM for Sakeの活用方法を教えてください

林さま 一人で日本酒を愉しみに来られるお客さまも多く、会話も楽しみながら食事をされる方はより丁寧に接客するように心がけています。しかし、どうしても忙しい時は手薄になってしまうことがあります。その際に、KAORIUM for Sakeのタブレットをお渡しして触っていただき、他のオーダーなどが一段落した後に、会話のきっかけをつかむのに活用しています。

また、KAORIUM for Sakeがお客さまの好みを分析して日本酒を提案すると、その同じ蔵元の限定の日本酒をおすすめするという使い方もしています。

実際に導入してみて、お客さまの反応はどうでしたか?

林さま 当店のお客さまの層は幅広く、どの方にもKAORIUM for Sakeを愉しんでいただけていると感じます。初めて使用された方は、出てきたワードの「ヤクルト」を最初は感じなかったそうなのですが、一口、二口と飲み進めていくうちに、徐々に「確かにヤクルトの風味がする!」とおっしゃっていたことがとても興味深かったです。実際に言葉で認識すると、人間の感覚が広がりこれまで感じられなかった味覚も認識できるようになるんだなと驚きました。

導入によって、効果は感じられましたか?

林さま 新聞にKAORIUM for Sake導入の記事が紹介されたのですが、掲載されたのがきっかけで、実際に記事を読まれた方が新規でご来店されることもありました。もちろん常連のお客さまや、蔵元さんにもつかってみたいと言うお声が多く、新しい愉しみ方をご提案できているのではないかと思います。また、日本酒を普段は嗜まれない方でもKAORIUM for Sakeを使用することで、好きなお酒の味わいが自分自身で分析できると言ったお声もありました。

今後、KAORIUM for Sakeに期待することや、活用したい場面などありますか?

林さま 土地柄もあるのですが、コロナ前は毎日10人程の外国人のお客さまがご来店されていました。一旦は落ち込んでいましたが、最近はインバウンド需要も少しずつ回復してきていると感じます。これから海外需要が増えていく中で、英語表記は是非実施していただければと思います。

実は、海外からのお客さまは当店の日本酒飲み比べセットを頼まれた後に、二杯目に黄桜や月桂冠を頼まれることが多いんです。もちろんいずれもメジャーな日本酒ではあるのですが、それ以外にもたくさんの美味しい日本酒がありますし、せっかくなら現地でしか飲めないものを飲んでいただけたらと感じています。ただ、私も英語が得意ではないのでおすすめしたいけどできないと言うもどかしさがあります。そこで、KAORIUM for Sakeがあれば、日本酒の複雑な味わいを違った方法でおすすめできるのではないかと期待しています。

【京都酒蔵館】
居ながらにして京都酒蔵巡り!!京都全域の銘酒が楽しめるお店。
所在地 京都府京都市下京区仏光寺通室町東入釘隠町236 寅ビル 1F
URL:https://kyotosakagurakan.owst.jp 

KAORIUM for Sakeを導入いただいたことで、幅広い層のお客さまに日本酒ソムリエAIとの唎酒を楽しんでいただいている様子が伺えました!今後は英語対応などの検討も進んでいるので、さらに幅広くご活用いただけるように更新して行きたいと思います。
KAORIUM for Sake導入店舗については、こちらでもご覧いただけます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?