見出し画像

SDGs目標5「ジェンダー平等を実現しよう」|日本の現状と私たちに必要なこと

近ごろ日本でも、女性の社会進出や役員の男女比率の改善をはじめとしたジェンダー平等への取り組みが、企業を中心に活発化しており、私たちの意識も変化してきました。

しかし、日本は先進国の中でもジェンダーに関しては後進国。企業だけでなく国や自治体での取り組み、そして私たちの意識改革が必要です。

今回はSDGs目標5の日本の現状を詳しくご紹介します。

■SDGsのおさらい

画像3

国際目標として世界中で取り組まれているSDGsは、2015年に開催された国連で採択された「2030アジェンダ」の要として機能しています。

SDGsの目的は主に2つ。

・深刻化している社会問題の解消
・サステナブル(持続可能)な社会の実現

2030年を期限に設定されたSDGsを構成するのは、「誰一人取り残さない」というい宣誓のもと定められた17の目標と169のターゲットです。

【SDGs17目標一覧】
・目標1「貧困をなくそう
・目標2「飢餓をゼロに
・目標3「すべての人に健康と福祉を
・目標4「質の高い教育をみんなに 
目標5「ジェンダー平等を実現しよう」
目標6「安全な水とトイレを世界中に」 
目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」
目標8「働きがいも経済成長も」
目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」
目標10「人や国の不平等をなくそう」
目標11「住み続けられるまちづくりを」
目標12「つくる責任 つかう責任」
目標13「気候変動に具体的な対策を」
目標14「海の豊かさを守ろう」
目標15「陸の豊かさも守ろう」
目標16「平和と公正をすべての人に」
目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」

一見、私たちの生活とは関係が無さそうにも感じますが、タバコ規制や教育無償化など、あらゆる面で生活に大きな影響を与えています。

■SDGs目標5「ジェンダー平等を実現しよう」|ターゲット一覧

画像1

ジェンダー平等は、社会的・経済的な男女の格差を無くすこと、そして、女性や女児に対して行われている途上国の悪しき慣習を排除することを目的に定められました。

ジェンダー平等を実現するために、目標5では9個のターゲットが設定されています。

【目標5ターゲット一覧】
5.1)あらゆる場所におけるすべての女性および女子に対するあらゆる形態の差別を撤廃する。

5.2)人身売買や性的、その他の種類の搾取など、すべての女性および女子に対する、公共・私的空間におけるあらゆる形態の暴力を排除する。

5.3)未成年者の結婚、早期結婚、強制結婚、および女性器切除など、あらゆる有害な慣行を撤廃する。

5.4)公共のサービス、インフラ、および社会保障政策の提供、ならびに各国の状況に応じた世帯・家族内における責任分担を通じて、無報酬の育児・介護や家事労働を認識・評価する。

5.5)政治、経済、公共分野でのあらゆるレベルの意思決定において、完全かつ効果的な女性の参加および平等なリーダーシップの機会を確保する。

5.6)国際人口開発会議(ICPD)の行動計画および北京行動綱領、ならびにこれらの検討会議の成果文書に従い、性と生殖に関する健康および権利への普遍的アクセスを確保する。

5.a)女性に対し、経済的資源に対する同等の権利、ならびに各国法に従い、オーナーシップ、および土地その他の財産、金融サービス、相続財産、天然資源に対するアクセスを与えるための改革に着手する。

5.b)女性のエンパワーメント促進のため、ICTをはじめとする実現技術の活用を強化する。

5.c)ジェンダー平等の促進、ならびにすべての女性および女子のあらゆるレベルでのエンパワーメントのための適正な政策および拘束力のある法規を導入・強化する。

ターゲットをご覧いただくと、先進国と途上国の両方に対して関連していることが分かります。

途上国の慣習については以下のリンクにまとめてありますので、お手すきのときにご覧ください。

■日本のジェンダー問題は世界ではどのように評価されているの?

画像2

SDGsに取り組んでいる国は、毎年開催される世界経済フォーラムの年次総会で、SDGsの取り組みに関する評価が発表され、ランキングとして発表されています。

それが「SDGs達成度ランキング」。

ランキングにおいて、日本は目標4をはじめ、いくつかの目標で高評価を得ているものの、目標5に関しては「最大の課題」との評価がされています。

ジェンダーの指標となるのは議員の男女比率。

世界の女性国会議員比率が24.3%なのに対し日本は10.2%。世界平均の半分にも満たない数値となっています。

【日本の女性議員数(2019年データ)】
・衆議院:女性議員47人(全体465人・欠員3人)
・参議院:女性議員50人(全体242人・欠員1人)

この結果を受け、日本政府は2016年に公表したSDGs実施指針を、ジェンダー平等と防災を加える形で改定しました。

【SDGs実施指針改訂版8つの優先課題】
1. あらゆる人々が活躍する社会・ジェンダー平等の実現
2. 健康・長寿の達成
3. 成長市場の創出、地域活性化、科学技術イノベーション
4. 持続可能で強靱な国土と質の高いインフラの整備
5. 省・再生可能エネルギー、防災・気候変動対策、循環型社会
6. 生物多様性、森林、海洋等の環境の保全
7. 平和と安全・安心社会の実現
8. SDGs実施推進の体制と手段

2021年3月現在、世界の女性議員比率は増加して25.5%とアップしているものの、日本はSDGs実施指針が効果を発揮せず、衆議院比で9.9%とポイントを下げてしまいました。

この数値は、G7で最下位となっており、G7最高位を記録したフランスの39.5%とは大きく離れています。

ジェンダー問題は、日本において企業イメージを左右する問題にも発展しており、多くの企業が目標5達成に向けた取り組みを実施しているんですよ♪

日本企業の取り組みに興味がある方は、以下のリンクをご覧ください。

■ジェンダー平等の実現には意識改革が必要

画像4

政府や企業が目標5に取り組むことで、社会的・経済的な男女格差が改善されていきます。しかし、根底にある「男性だから」、「女性だから」という概念を無くさなければ本当の意味でのジェンダー平等は実現できません。

性別による生活の違いを考えたり、ジェンダー平等が進んでいる海外の様子を知って意識の違いを知ることも大切なことです。

■目標5「ジェンダー平等を実現しよう」まとめ

今回はSDGs目標5「ジェンダー平等を実現しよう」に関する日本の現状と私たちに必要なことをご紹介しました。

【今回ご紹介した内容】
・SDGsの基本内容と目標一覧
・目標5「ジェンダー平等を実現しよう」について
・日本の現状と課題
・私たち求められている意識改革

ジェンダー問題は先進国と途上国によっても問題点が異なります。

日本では男性優位の文化的背景があるため、目標5達成が難しい一面がありますが、時代にマッチした考えにシフトすることは可能です。

多くの企業が取り組み、ジェンダー平等を求める声が上がっています。

SDGsが期限を迎える2030年には、どのような社会になっているのでしょうか?是非、みなさんもその動向をチェックしてみて下さい。

▼参考サイト
gooddo マガジン|SDGs目標5「ジェンダー平等を実現しよう」の取り組み内容とは?
FROGS|SDGs目標5「ジェンダー平等を実現しよう」とは?日本の現状やいかに!?
SDGs one by one|05.ジェンダー平等を実現しよう
ノハム|日本が解決すべきSDGsの課題

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?