見出し画像

お正月に練習だ! こんな帯結びを[自分に結ぶ]方法

お正月休みは着物を着たり帯結びの練習しませんか♪

自分の背中に自分で結ぶのって大変ですが、半幅帯くらい何とかしたいですよね?
そんなあなたの為に、こんなネコやウサギを自分で結ぶ方法を書いてみました。

今回書いた方法は、肩甲骨が柔らかい人向けです。最後に背中に手を回して形を整える必要があるからです。
体の硬い人は無理しないでください。肩を痛めたら大変なことになるので、お近くの着付師さんに頼むのが良いと思います。

人に頼む場合はこちらを参照。無料です。

さて、それでは自分で結ぶ手順。
ネコもウサギも基本同じですが、ウサギの場合は耳を長くしてください。写真はウサギバージョンを載せています。

【帯】
半幅帯3m60cmくらいのもの
(長すぎると最後の処理が大変です)

【その他必要なもの】
・三重仮紐
・カラーバンドまたはヘアゴム2本(ウサギ用)

・帯締め
・帯揚げ(仮紐を隠すために使います)
・帯板(滑りが良いものが良いです。)
・着付け用クリップまたは洗濯バサミ4つくらい(最後全部取り外します)

【結び方】
0. 帯板をつける。
こういうツルツルしたものがあると回す時に障害にならなくて良いです。
お正月で着物も小物も出払っているので襦袢が夏用ですが許して

ここから先は

850字 / 14画像

¥ 800

サポートして頂ければ旅先の着物屋さんにお金を落とします。