見出し画像

<Creativity>あじさいと紫陽花と・・

アジサイについて

植物として

学名:Hydrangea macrophylla
アジサイ科アジサイ属の落葉低木の一種
原種は日本に自生するガクアジサイ
漢字では「紫陽花」

ガクアジサイ

ホンアジサイ

日本で原種ガクアジサイより改良した園芸品種
色は、白、青、紫または赤色の(がく)が大きく発達した装飾花をもつ
花房の形状は一重ですべて装飾花となったボール状の「てまり裂き」
※一見、考え中に見えるキリギリスですが、上の額紫陽花の中心の細かい「花」の部分をよく食べています、ガクそのものはたべにくいのかな?

てまり咲きの紫陽花 withキリギリス

西洋アジサイ


日本のガクアジサイが長崎、中国を経由してヨーロッパで品種改良されたアジサイの総称。西洋アジサイの母種はすべて日本源産の品種。
手毬型や、多様な形があり、色彩鮮やかでゴージャスな印象が特徴的な品種である。日本古来の品種と分けるために、「ハイドランジア」や「西洋あじさい」と呼ばれる。
花の色が多彩で、オレンジやグラデーションカラーの品種があったり、厚みのある八重咲きや花びらが尖った剣弁をもつ品種など、咲き方もさまざまである。花付きがよく、鑑賞期間が長い四季咲き性をもつ品種も多い。

ダンスパーティ

「紫陽花」の由来、語源

定着した当て字なので誰でも読めるでしょうね。唐の詩人「白居易」が招賢寺という寺を訪れた時に、そこに紫色の花を咲かせる木がありそれを「紫陽花」と名付けたいう。白居易の詩の一部に確かにあるようです。
 何年植向仙壇上 
 早晩移栽到梵家 
 雖在人閒人不識 
 與君名作紫陽花 
しかし、アジサイが日本の原種ガクアジサイであること既知の事実であり、この木は香りがとても良かったということもあり外来種の「ライラック」とする説があります。

アジサイ研究家の山本武臣氏著『アジサイの話』という中で、平安時代の貴族であり、三十六歌仙でもある源順(みなもとのしたごう)が「紫陽花」を誤ってアジサイに当てたものだという話があります。源順は博学天才の人で、当時の辞書『和名類聚抄』の編集者であり、その中で「紫陽花=安治佐為」という表記があるようです。国立国会図書館デジタルライブラリーで確認できるようですがJPEG画像なので目が疲れます。

品種不明


あじさいは「あぢさゐ(集真藍)」がなまったとする説が有力で(牧野植物図鑑等)、万葉集ではあじさいに「味狭藍、安治佐為」などの漢字が当てられています。
ということで、現在の日本の紫陽花の名付け親が白居易とするのは、誤りであり、紫色の花の咲く木に「紫陽花」という言葉を作り、それが源順により誤用され、今に至るというところでしょうか。

てまり

カタツムリ嫌いな人もいますので、下は見たい人だけどうぞ

定番のカタツムリと紫陽花(明るめハイキー調)

本題、選考中 which do you like better A or B?

A


B


プランC

PLAN-C


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?