見出し画像

ありがとう!

みなさん、1年間お疲れ様です。今年1年会えた友人、会えなかったけれど連絡は取り続けていた友人に家族のみなさん、ありがとうございました。
ほとんど何もできないお米を支えてくれてありがとうございました。

2021の1月のお米と今日のお米で何か変わったことはあるかなと思い返せば、やっぱり継続力ですね。1日1noteを始めるまでは、三日坊主に愛されていました。明後日で1か月達成するし、本当にここまで毎日書き続けられたんだとちょっと自分で感動しちゃっています。2022のお米はどう変わるんでしょう。

実は高校かな大学の途中までかな、それまで「人は成長していても、性根というか、その人の根っこからにあるものは変わることはない」と思っていました。だけど、人は容易に変わり、容易に元に戻ることもある。人は変わっていってなんぼのものだとこの数年で思うようになりました。だからお米も新しいことをやろうとし、試したりし始めたばかりです。今年1年でも結構チャレンジはしたと思う。これまで好んでいないものでもやろうとしました。新しい場所へ飛び込んだり、観たり、体験したりしてきました。今までは腰が重かった私は少しずつだけどフッ軽になってきました。それら全ては、自発的なものではなく、環境です。全ては家族と友人、会社の同僚や先輩、上司などの多くの人のおかげなのです。振り返ってみれば、本当に自分一人で何かをやろうとするものは全て誰かの支えがあってこそ成り立っていました。

チャンスもまた自分で取りに行くものだともいうけれど、ガツガツ行くのはお米らしくもない。ただ待つだけなのもいやだし、お米らしくチャンスをどう恵まれていくのかも今年1年で色々気付かされました。こうして2022の一年は結構充実していそうで、時には苦しみそうな気もします。

2021年で一番気付かされたことは、多様性を謳っているのに、そうでもないリアルがあることなんです。自分の視点が違うからといってどうこう言ったりするのは問題はないのです。しかし厄介なのはそれを正しい話かのように、自分が発言するもの全ては正しいと話す人間は本当に違うと思っています。みな同じ意見と視点を持っていたら、それはもうロボットかAIでしかなくなります。そこに人間らしさというか、人間臭さこそ面白いんだとも思うようになっています。こういう視点があるんだけどというような前振りがないといけないとかちょっと面倒な世の中にもなりつつあるのかなと思っています。実際会えば、SNSの強気な発言がなかったり、その逆も然りです。なんだか年末なのに沈む話を沈む話をしてしまいました。

来年の目標ですね、そうですねとりあえず気ままに暮らすことにしました。
これ以上の目標は見つかりませんでした。2022年は寅年です。寅はネコ科です。ですので、猫のように気ままにすることにしたんです。


今年の年越しはタイドラマでも観ながら年を越そうとしていました。しかし、朝のーちゃんとLINEして、何するのと聞いたら、ぼっち年越しで泊まりに来ていいよという返事が来ました。ワクワクしすぎて禿げそうです。のーちゃんと年越しは何気なく初めてです。毎年、幼なじみと0時に神社へ行き、そのまま初日の出を見にいって解散していました。今年はどんな年越しになるんでしょう。大晦日当日に決めて出かけていくという変わった年越しになりそうです。面白ければなんでもいいんでしょう。

みなさん、今年は大変お世話になりました。どうぞ良いお年をお迎えください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?