まっつんです。
お読みくださり、ありがとうございます。

今回は、わたしの前世のうち、現時点で、確定している(=ほぼ間違いないと考えている)ものをご紹介しておくことにします。これらの前世が判明するに至るプロセスは、それぞれに異なるので、別の機会を設けて、そこで個別に綴りたいと思っています。

ホレス・ウォルポール

ホレス・ウォルポール(Horace Walpole、1717年9月24日 - 1797年3月2日)は、18世紀のイギリス人男性です。イギリスの初代首相として知られるロバート・ウォルポールの末息子として生まれました。下院議員、小説家。

日本では、あまり知られていない人物ですね。もし、「セレンディピティ」という言葉をご存知であれば、その言葉を造った人物と言えば、少しは近く感じられるでしょうか。彼はイギリスの下院議員であり、一方で自宅をゴシック風に改築したり、アンティークの収集家でもあったりと、趣味人としても知られています。また、非常に多くの手紙を書いた人物で、面白いことに、送り先に手紙を破棄しないように依頼し、意図的に自らの文章を後世に残しました。それらの手紙は、当時の政治の様子などを現代に伝える貴重な資料として、研究者の間で重宝されているそうです。また、前述のゴシック風の建物や、ゴシック小説『オトラント城奇譚』が大ヒットしたりで、後のゴシック・リバイバルの先駆けとなった人物です。

ホレスの顔つきは、今のわたしと非常に似ています(ウィキペディアに貼られているのは、そうでもないですが。当時の肖像画は、実物より見栄え良く手直ししたりしていたそうです。今の芸能人の写真などと同じですね。)。私たちの姿や顔立ちは、生まれ変わっても似てくる傾向があります。もちろん、そうでもないことも、ままあるのですが、ホレスとは典型的に似た顔立ちになるパターンでした。

このnote以外にも、わたしはブログを書いています。プロのブロガーほどではありませんが、やはり、よく書く人だという印象を周りの方々は持っているようです。SNSでの発信も多いですし。わたし自身の感覚としては、やはり手紙を書いているようなものがあり、この点でも似ています。

他にも、挙げればもっと出てきますが、詳しくはまたの機会に譲ります。やはり、今世と比較的、近い時代のものですので、情報が多めに残っています。

武藤景頼

武藤景頼(むとう かげより、1204年 - 1267年8月24日)は、鎌倉時代の武将です。北条家に実権が移った頃の鎌倉幕府の一員でした。評定衆などにも任命され、今でいえば国会議員のような立ち位置に近い人物です。

武藤は、特に文化的な側面についての動きが多かったようです。ご存知の通り、鎌倉幕府は、史上初の武家政権です。そのため、それまでの貴族風の文化ではなく、武家に相応しい、新しい文化の在り方を鎌倉幕府は模索していました。その一環で、幕府による一切経編纂事業で責任者になったり、日本各地を巡ったりもしたようです。名古屋の熱田神宮に伝わる古文書に、彼の名前を見つけることができたりします。

源経基

源経基(みなもとのつねもと、? - 961年12月25日)は、平安時代の皇族の一人で、鎌倉幕府にも通じる清和源氏の始祖と言われています。その経基が、死後約250年ほどして、鎌倉時代に転生し、子孫の興した鎌倉幕府の中に入っていったのは興味深いことです。

この前世は、2019年の春に確信に至ることになりました。このnoteが始まってから最初に確信に至った前世です。

彼は、承平8年(938年)に武蔵介として関東(府中)に入ります。わたしは、30歳になるまで生まれ故郷の鎌倉で暮らしていましたが、何故か、武蔵野地域に何かとご縁があり、よく足を運んでいました。しかも、2015年12月から実際に武蔵野地域に住むようにまでなります(2018年7月まで)。2019年に、経基の前世が判明して、わたしの人生で起きていることの多くの事柄の背景が繋がり始めています。

中国の女性

こちらは、残念ながら、名前は分かっていません。生きていた時代も何とも言えませんが、今の時点では11世紀くらいではないかと考えています。ここまで男性の前世を紹介しましたが、性別が入れ替わることもあるのです。

普通の主婦です。現在の弟が、この時は夫でした。纏足で、歩くのには非常に苦労しましたが、家族にも恵まれ、概ね幸せな人生だったようです。夫は寡黙(今世でも寡黙です。)で、あまり言葉を交わしませんでしたし、恋愛結婚ではなく親同士の紹介でしたが、何だか好感が持てて、この人の夫で良かったと思えたのでした。子供も2~3人は儲けたようです。

これは、夢で判明した前世です。この夢を見た頃、わたしは実家暮らしで、弟もまだ結婚前で一緒に暮らしていました。親は共働きで日中は留守がちだったので、わたしが弟の分の食事も作っていたのが、当時を連想させます。あまり言葉を交わさないが、一緒にいると好感が持てるというところも、現在のきょうだいの関係性と似ているところがあります。

カムト

これも、夢を基に判明した前世です。古代の出雲に生きたカムトという名前の男性です。古代出雲には「カムト」という部族がいましたので、もしかしたら、個人の名前ではないかもしれません。或いは、当時は、個人の名前と部族の名前が、現代ほど明確に別れていなかった可能性もあります。

カムトは、部族を代表して大陸へ派遣される大役を担いました。大陸の文化を吸収してきて、自分たち部族を更に発展させようという意図があったようです。ホレスのように留学していることや、武藤のように新しい文化の礎となることに、共通項が見て取れます。

また、わたしの父方の家系は出雲の出です。カムトの子孫が、実はわたしの家系に繋がっているのかもしれない、なんてロマンもあります。実際、同じ家系に生まれ変わるということは少なくないようです。特にアジア圏では。先祖を大切にする文化圏では、そういうことが起き易いようです。

検証中の前世

以上の他に、まだ検証中で、確実とは言えないものもあります。検証中ということで、紹介しづらいのですが(上記の確証に至っているものでも、実は、このように公表することに抵抗を覚えています。)、こういったプロセスを残すことも重要と思い、名前を挙げておきます。

太田道灌(1432年 - 1486年8月25日)

井上円了(1858年3月18日〈安政5年2月4日〉 - 1919年〈大正8年〉6月6日)

ここでは名前だけ挙げておきます。

日本人ばかりですね。やはり日本で暮らしていますので、日本人の情報が手に入りやすいこと。もう一つは、前世と同じ国や地域に生まれ変わりやすい傾向があることが、ここに日本人が挙がることに繋がっています。

他の候補として、人物の名前までは追えていませんが、
・紀元1世紀前後のユダヤ
・14世紀のドイツ
・16世紀のスペイン
・幕末から昭和前半にかけての日本(井上円了と重なりますが、彼ではなかったにせよ、この時代の日本の前世があると感じています。)
この時代と地域の前世があったのであろうと捉えています。

いずれにせよ、こういった現在進行形で検証が進んでいるものについても、ライブ的に確証へのプロセスを書き残せたら面白そうだな、なんて思ってます。(候補から下ろすことも含めて。)

まとめ

自己紹介の延長として、わたしの確証に至っている前世について書きました。今後の記事を読んでいくことで、今回の内容が、より立体的になっていくのが感じられると思います。

ここに書いたところだけでも、新しい時代に相応しい文化の先駆けとなることや、見聞を広げるための留学をしていること、文章をよく書くことなどが挙げられます。こういったところが、私の魂(本体)の傾向や役割と言えるのでしょう。

今後の検証報告をお楽しみに。

お読みくださり、ありがとうございます! サポートをお願いします!! 今後の探求のための資料の入手や、実際に所縁の地へ足を運ぶための資金として使わせていただきます。