見出し画像

ウクライナ戦争はこの映画を観てから語れ

 ウクライナ危機が始まって以来、いくつかのドキュメンタリーや映画を観なおした。
 
 ひとつはこのコラムでもすでにご紹介した『Winter On Fire』だ。

 2015年のウクライナ・米国・英国共同制作作品で、2013年11月18日から14年2月23日にかけてウクライナの首都キーフ(キエフ)で起きた「マイダン(広場)革命」と呼ばれた流血の反政府運動を93日間に渡って記録した迫真のドキュメンタリーである。
 
 武装した治安部隊との衝突で多くの犠牲者が出たにもかかわらず毅然と独裁者に立ち向かうウクライナの若者や市民の姿が生々しく描かれている。映像の中には、贅沢三昧で国家を食い物にした親ロシア派のヤヌコビッチ大統領が密かにロシアに逃亡する姿もあった。
 
 「自由な人は決して屈しません」というデモに参加したウクライナ女性の言葉が現在の血みどろのウクライナ情勢と重なって胸を打つ。
 
 振り返れば、ロシアのプーチン大統領のウクライナ戦争は8年前のこのキエフ動乱から既に始まっていたのだ。彼の歴史観ではウクライナはロシアの一部であり、曲がりなりにも選挙で選ばれた親ロシア派のヤヌコビッチ大統領が追放されたことは到底許されることではなかった。
 
 しかも後継者はオルガルヒ(新興財閥)でヤヌコビッチ政権の国家安全保障・国防会議のメンバーでありながら親米に寝返って反政府デモの支援したポロシェンコだったからなおさらだ。
 
 2019年の大統領選挙で反ロシア一辺倒のヤヌコビッチは落選したが、その代わりに巧みなメディア戦略で国民を魅了したコメディ俳優のゼレンスキーを新大統領に担ぎ上げた親欧米政権が誕生した。そこでプーチンはウクライナ全面侵攻に踏み切った。

 「尊厳革命」とも呼ばれて美化された民主化運動は、結局NATOの東方拡大を恐れるロシアの軍事介入を呼び込むプレリュードとなったのだ。
 
 そこで思い出したのが、チェコ出身でフランスに亡命した作家ミラン・クンデラが1984年に発表したベストセラー小説『存在の耐えられない軽さ』だ。後に映画化され、繰り返し何度も観た。

 1968年の春から夏にかけてチェコスロバキアで起きた民主化運動「プラハの春」を題材にした恋愛小説だが、ニーチェの「永劫回帰」を思わせるはかなく悲しい物語だ。喜び溢れる市民。しかし彼らの運動は、チェコの共産圏からの離脱と東欧諸国への波及を恐れたソ連の軍事介入を招き、流血の弾圧の中で短命に終わってしまう。

 チェコの民主化は89年に全体主義体制を倒した「ビロード」革命まで待たねばならなかった。

 21世紀は『野蛮の世紀』だと予見したのはフランス最高峰の文学賞のひとつであるフェミナ賞を受賞した国際政治学者のテレーズ・デルペシュだった。2度の世界大戦、ナチスのユダヤ人大量殺害、植民地主義、米国による原爆の投下など20世紀に忌まわしい過去を積み重ねた我々人類は21世紀にさらなる野蛮を繰り返すのだろうか。
 
 もうひとつ観て欲しい作品は、ポーランド出身のアグニェシュカ・ホランド監督の『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』(2019年、ポーランド・ウクライナ・英国共同制作)だ。

 1932年から33年にかけて狂気の独裁者スターリン政権下のウクライナで起きた「ホロドモール」と呼ばれる飢餓によるジェノサイドを暴いた若き英国人記者ガレス・ジョーンズの実話である。

 ヒトラーを取材したこともあるジョーンズは、世界恐慌の最中になぜスターリンが統治するソビエト連邦だけが繁栄しているのかに疑問を持った。だがモスクワ駐在の西側特派員たちは夜な夜なKGB(ソ連国家保安委員会)から酒や薬物、女性をあてがわれてスターリンの計画経済を褒め称える記事ばかり書いていた。

 ニューヨーク・タイムズ紙のモスクワ支局長ウォルター・デュランティに至ってはスターリンの5カ年計画を讃える記事を買いてジャーナリストにとって最高の栄誉であるピュリッツァー賞まで受賞していたのである。

 真実を知るべく単身モスクワに潜入したジョーンズは、当局の監視の目をかいくぐって凍てつくウクライナに向かった。

 そこで目にしたのは食人まで横行する想像を絶する人為的飢餓だった。収穫した穀物はすべてモスクワのソ連当局に収奪され民衆は極度の飢餓に苛まれていたのだ。ウクライナ国民の8人にひとり、約400万人が餓死したという。
 帰国後、勇気を振り絞って告発したジョーンズのお陰で「大国の繁栄」の陰に隠蔽されていた悍ましい地獄絵が白日に下にさらされた。
 
 2022年、戦禍のウクライナで何が起きているのか。それを真摯に追求するジャーナリズムが必要だ。戦争に絶対善も絶対悪もない。あるのは勝者と敗者とその裏にいる黒幕。そして憎しみと悲しみだけである。単純な勧善懲悪で戦争を語るのは危険だ。

 そういえば、辛口批評で定評のある高山正之氏が「プーチンよ、悪(ワル)は米国から学べ」と書いていたな。けだし名言である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?