見出し画像

ハンドリングのスキルアップに必要な7つの基本知識:その4️⃣【関節運動や骨の動きはベクトルで整理すべし】

関節への治療を行うとき、「運動学」が一般的に適応されていると思います。運動学は関節の動きを第3者に伝えるという意味ではとても有効です。

しかし、関節機能改善させようとした場合には、運動学を利用することが一部危険になる場合があります。なぜなら、運動学は人間が観察しやすい条件のもとで実験を行ってきたものをまとめた結果だからです。なので、運動学が真理のように考えることは危険なんです。

今回は、臨床的に関節を扱う上で必要な、ベクトルで関節や骨の動きを整理する方法を解説します。


♦︎ベクトルと物体の運動

ベクトルとは、矢印のことで、「力の大きさ」と「力の方向」の2つの意味を表現しています。

「力」というのは何かというと、加速度が働いている状態のことです。力がかかっているという状態は加速していることと言い換えることができるんですね。これを人体で置き換えてる必要がありますが、その前に前提知識が必要なので、その解説から始めます。

物体の運動は「移動+回転」で表現する

骨のいう物体は、構造的には関節や靱帯で連結していますがハンドリングで扱っていく時にはそれぞれ独立しているイメージを持った方がいいと考えています。

骨のという物体が動く時に重要なイメージとして、「移動」と「回転」があります。👇のそのイメージ画像を載せます。

物体が移動する様子
物体が回転する様子

移動とは、物体の質量中心点の位置が変わることです。この時、物体の両端は同じ方向に加速。なので、矢印は同じ方向を向いています。一方で、回転運動は物体の質量中心点を支点した回転です。なので、物体の両端は逆の方向で加速します。

関節運動は「移動」と「回転」が同時に起こること

先ほどの画像では移動と回転を別々にみていました。関節運動で考えた場合、安定した関節というのは移動と回転が同時に発生します。同時に動いた時にイメージを👇の載せます。

棒の左側は力が釣り合っている。右側は力がより大きくなる

移動と回転が同時に起こると、画像上での左側では異なる方向の矢印が同時に発生することになります。すると、2つの矢印はそれぞれ打ち消しいベクトルは消失します(これを釣り合いといいます)。右側では移動と回転で発生する矢印が同じ方向を示すので、動きはより強調されます。

これらを合算すると、物体の一方が動かず、もう一方が動くという関節運動に近い形になります。

♦︎凹凸の法則を考えるときの注意点

ここから先は

1,329字 / 3画像

より臨床的な具体的なポイントとこれまでの内容を含めた動画解説を用意しています。ぜひ、スキルアップにご活用ください!

臨床で「なかなか結果が出ない」「本当に治療につながる評価ができない」と感じていませんか? このマガジンでは、そんな臨床での具体的なスキル不…

ここから先では、具体的な考え方を深掘りしています!

このマガジンは、ハンドリングスキルを高めるための基本ソフト(OS)がインストールできる内容です。一般的なハンドリングの研修は手法に軸足が置…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?