見出し画像

「トイレの神様」という歌が大ヒットしましたね。
もう結構前かな?覚えている方いらっしゃいますか?
 
トイレは、きれいにするだけで金運が上がる場所
がんばって、常に清潔にしておきたいところです。
 
汚れを流す度に少しずつ陰の気が溜まってしまうので
使うたびに換気して、風通しを良くしておきましょう。
 
カレンダーを貼ったり、雑誌や本を置いている人も
多いと思いますが、紙類は湿気を吸いやすく、
悪い気も吸ってしまう
ので、置きっぱなしはNGです。
 
トイレ風水の基本は、ものを少なく風通し良く、です。

今より少し気を付けるだけで、トイレの運気をぐっと
アップする方法をお教えします。


★トイレ風水 これはやめましょう

まずは、これをやっていないか確かめて!
という基本をまとめてみました。

トイレ専用スリッパがない
部屋のスリッパをそのままトイレに持ち込むのはNG。
トイレの陰の気をそのまま持ち出してしまいます。
面倒でもトイレ専用のスリッパを置き、きちんと履きましょう。

●便座のフタが開けっぱなし
トイレの陰の気が外に出てしまいますので、
使う時以外はフタを閉めておく習慣をつけましょう。

●鏡が汚れている
アパートなどで最初から鏡が付いている場合もありますが、
トイレに鏡がある場合は、こまめに拭いてピカピカに。

●トイレに長居するものを置く
トイレで読書をする人も多いですが、長居は禁物です。
することだけしてサッと出る。長居につながるスマホの持込も×。


★トイレ風水 おすすめアイテム

トイレに置く物は少ない方が良いと書きましたが、
もし置くならおすすめのアイテムと、注意点をまとめました。

〇トイレマット
スリッパだけで十分だと思いますが、マットも置く場合は
こまめに洗えるものにしましょう。
毛先の長いものは陰の気が溜まりやすいので、毛先の短い
掃除しやすく乾きやすい素材のものがベター。

〇タオル
タオルを置く場合は、こまめに取り替えましょう。
トイレ専用のタオルを3〜4枚用意して、1週間に1度は
必ず取り換えましょう。
それが難しい場合は、思い切ってペーパータオルでもOK。

〇香り
トイレの臭いは更に運気がダウンしてしまいます。
こまめに換気を行い、アロマなどを置いて香り良く。
ユーカリプタスやオレンジ、レモンがおすすめです。

〇トイレットペーパー
ついつい大量にストックしがちですが、必要な分だけ。
ゆとりある空間を心掛けましょう。
香りつきや色つきのものを使うのは問題ありませんが、
キャラクターや忙しい絵柄のものは避けましょう。


★方位別 トイレのラッキーカラー&アイテム

◇北のトイレ
基本カラーはラベンダー、ベージュ、白。
北は冷えやすいので、便座暖房やカバーを付けて暖かく。
モコモコスリッパも良いですね。
フローラルな香りが運気アップにつながります。

◇   東北のトイレ
風水では『鬼門』と言われる方角です。
白を基調にしたパステルカラーのインテリアが吉。
照明もムーディなものより明るいものを。
備長炭などをおしゃれな容器に入れて置いてみて。

◇   東のトイレ
青やワインレッド、深緑などの濃いカラーを使うと◎。
朝日が入るのが理想ですが、窓がない場合は照明を明るめに。
観葉植物などを置くと吉。金属性のアイテムは避けましょう。

◇   東南のトイレ
草花を想わせるアースカラーが吉。
コットンタオルや木製の小物など、自然素材を取り入れて。
ティーツリーやシダーウッドなど、森林系のアロマオイルで
心落ち着く空間にしましょう。

◇   南のトイレ
白をベースに赤、オレンジ、グリーン、ブルーなど
色とりどりにすると吉。黒は避けましょう。
濃い緑の観葉植物などもおすすめです。
インテリアはリーフ柄や植物柄で揃えると良いです。

◇   南西のトイレ
ベージュや茶をベースにイエローやオレンジでアクセントを。
アジアンテイストと相性が良いです。陶器やテラコッタの
小物がおすすめ。金色でアクセントをつけると良いでしょう。

◇   西のトイレ
基本は白、パステルイエロー、アイボリーが吉。
ゴールドやシルバーのアイテムでアクセントを入れてみて。
大理石や陶器など高級感ある家具と相性が良いです。
果物の絵を飾ると金運アップの予感。

◇   北西のトイレ
基本は白、アイボリー、パステルカラーが◎。
木目調のインテリアに邪魔をしない程度の観葉植物を置いて。
アイテムは少なめに、高級感のあるものを選びましょう。


色々書きましたが、ものは少なく風通し良くが基本です。

キャラクターものよりシンプルなもの。
人工のものより自然素材のもの。
毛先の長いものより短く掃除しやすいもの。

これだけ気にするだけで全然違いますので、
出来る範囲でやってみましょう。



お家・お部屋ごとの風水アドバイスが欲しいなという方は
こちらからご連絡くださいませ;


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?