見出し画像

歯のない人ほど認知症リスクが高い…認知症専門医が「歯のケア」の重要性を訴える医学的理由「脳が健康な人」は平均14.9本、「認知症疑いあり」は9.4 本

脳神経内科医、認知症の専門医 長谷川 嘉哉(はせがわ・よしや)


認知症専門外来で歯のケアを受けた方が、症状の緩和・改善をしました。つまり、「ボケない脳」をつくる鍵は「歯」にあったのです。

ところで、なぜ歯のケアがこれほどまでに、脳に好影響をもたらすのでしょう?

その理由については、次の不思議な図を見ていただくとわかります。
これは「ホムンクルス図」という、医学生が生理学の授業で必ず目にする図です。

手もお口も大きい!

脳神経外科医であるワイルダー・ペンフィールドが描いた図で、脳の中で動作を司る「運動野うんどうや」と、感覚を司る「感覚野かんかくや」を表しています。それぞれの外周には、いびつな形で手・足・顔などが描き込まれていますよね。脳が体のどの部分と密接につながっているか、それが示されているわけです。
『親ゆびを刺激すると脳がたちまち若返りだす!』(サンマーク出版)では、表面積は体の10分の1もない指が、脳の中では運動野と感覚野のそれぞれ3分の1を占めることを指摘しました。

実は、歯や舌や唇を含む「口」に関しても、同じことが言えるのです。

表面積は指と同じく10分の1以下しかない口が、脳の中では、運動野と感覚野のそれぞれ3分の1を占めています。口とつながっている顔まで含めると、なんと半分近くを占めているのです。

これはつまり、歯のケアなどで口を刺激すると、大脳の広い範囲に影響が及ぼされることを意味しています。

噛むことが脳に刺激

最後まで自分のお口が機能するといいですね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?