マガジンのカバー画像

"教育系" note まとめ

2,810
"教育系" noteのまとめです。
運営しているクリエイター

#不登校

小学生の息子が不登校でホッとしているたった1つの理由

相変わらず次男は、小学校の授業スタイルを受け入れられず、給食から友達と遊びに学校に行っています。そんな小学校生活の2年目、今では次男がフルに授業を受けないことにホッとしています。 というのも、先生が一生懸命工夫はされているものの、基本は「指導する1人対、指導される30人」という40年前から変わらない授業スタイル。 これに染まってしまうと、10年後に社会にでる人たちには致命症になるのが目に見えているからです。 毎日学校を見てますが、いくら先生が一生懸命工夫しても、あのスタイ

【全文公開】人と比べられる世の中。子どもたちに必要なのは「人と比べない自信」

 「どうしても自信が持てない」。7年間のひきこもり経験があり、現在も生きづらさをかかえる瀧本裕喜さんは悩んでいました。そんな瀧本さんの目に留まったのは植松電機社長・植松努さん。植松さんは幼いころから宇宙にあこがれ、現在はロケット開発などに携わっている。また学校での「ロケット教室」や講演活動によって、子どもたちに自信をつけてもらうための活動をしているとのこと。「この人にならば自信を持つ秘訣が聞ける」と考え、お話をうかがいました(※写真は植松努さん)。 * * * ――植松さ

発達障害児が増えている? この本を読んでから考えてみる。何度も何度も読み返してみる。石川憲彦著『「発達障害」とはなんだろう?』プロローグ全公開。

プロローグ「新『障害者』となる私たちの未来」から●発達上の異常を「障害」と考えるとき 新しい発達障害が次々と登場し、ほとんどの人が障害者になる。間もなくそんな日がやって来そうです。 なぜ、そうなるのか? それはどんなふうに起こってくるのか? 本書では精神科医として、またこれからの新発達障害者として、この二点を分析しました。そのうえで、現在の発達障害者や未来の新障害者予備軍がもつべき自覚や新しい時代の生き方についてのヒントを書いてみました。 医学的にみれば、遺伝的にも

ホームスクールの新学期~我が家のホームスクーラーの選択~

子どもがホームスクーリングを選択していると、日常生活において「新学期」的なイベントはありません。 ですが、学校の部分利用もしている我が家では、担任の先生とのご挨拶や、教材費をどうするかという事務的な確認など、年度替わり特有のやりとりがあります。 今回は、この新年度にどんなことしたかについて振り返ってみます。 長男(小6)の場合新年度が始まりあっという間にひと月経とうとしています。 我が家には小6の長男、小4の長女、小1の次男がおりまして、この4月からは次のような生活を送って

樹木希林さん「がんのおかげで成熟した」

 『不登校新聞』では、2014年に女優・樹木希林さんにインタビューをしました。私たちは小さいメディアですが、そのメディアに対しても、樹木さんは真摯に向き合って単独で取材を受けてくれました。8年前の取材ですが、樹木さんの話されたことは今も私の胸に深く突き刺さるものでした。当時のインタビューをそのまま掲載します。(『不登校新聞』編集長 石井志昂) * * * 石井志昂(以下・石井) 今日はありがとうございます。まずは一番気になっていることからお聞きします。なぜ『不登校新聞』

学校ガチャは終了の新しい当たり前を目指して(1月8日オンライン登壇します)

中教審でご一緒している 堀田 龍也 先生主催の、教育関係者向けのセミナーにお誘いいただきました。今週8日(土)14:00~16:30でオンライン開催、無料です。 現状、公教育は平等、ということになっていますが、公教育を助けるシステムは行政ごと学校ごとになっていることが多いです。学校という建物や、一律の資格をとった教職員の数などは一律の基準をクリアしていているから、教育は平等に質の担保をしているようにみえるけど、例えば、先生の多忙をサポートするための仕組みや、学校に行けない生

スマイルゼミ すららネット 学校断捨離した家庭学習

こんにちは こちらのサイト久しぶりになります その後まとめておきます 学校以外を選択して早4年 学習についてです 次男は小学入学無しで 私立を選ぶように 自然スクールへ 学習は自信や意欲があり 学校と比べると(比べたくないけど) 1歩先へ行っている  長男は1年後半から2年生丸々は 主体性? ゲーム推奨のスクール行っていた為に スクール内の学習は全くなし 好きなプログラミングは 高校生レベルと プログラミング教室で褒められる 今のスクールに 通いだした時にスタッ

寄稿記事:ありのままでいることが許されない子どもたち。彼らの世界を描いた北欧の絵本3選

ハフポストさんの新しい連載「発達障害と生きる」に北欧の絵本を紹介する記事を寄稿しました。 デンマーク、スウェーデン、ノルウェーの絵本を一冊ずつ紹介しています。 お知らせ 12月4日(土):オンライン・イベント 『ほくおう◇しかく◇トーク』第二弾:北欧絵本の紹介 日本へ帰省したときには、何度か素敵な本屋さんで北欧絵本を紹介するイベントをさせていただいたことがあります。今回は初めて、オンラインで絵本をご紹介します。 北欧の旅行ガイドやインテリア、デザイン、ライフスタイルに

読書と学び①「とりあえずビール。」で、不登校を解決する

こんにちは、結(ゆい)です。 このnoteでは、長男の不登校をきっかけに、ホームスクーリングという育ち方を選択した我が家のアレコレをお伝えしています。 このシリーズは、私の趣味である読書から感じたことや学びについて書いていきます。 今回読んだ本はこちら 「とりあえずビール」で不登校を解決する 著者 蓑田雅之 氏/発行 びーんずネット お父さんの、お父さんによる、お父さんのための本です。 著者の蓑田さんの息子さんは地元の中学校に籍を置きつつサドベリースクールに通ってい

オンライン授業のメリット・デメリットと子どもの発達の関係を改めて考える〜100チャレ24

昨年2月末〜3月の全国的な一斉休校から急激に注目され、整備が進んでいるGIGAスクール構想。 GIGAスクール構想とは?2019年12月に文部科学省から発表されたプロジェクトで、GIGAは"Global and Innovation Gateway for All"の略。 児童生徒向けの1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備するための経費が盛り込まれました。 Society 5.0 時代に生きる子供たちにとって、PC 端末は鉛筆やノートと並ぶマストアイ

公立学校の強い味方○○○と連携することで不登校が減るかもしれない!

 生徒指導主任になり、様々な方々と関わることができ、大変勉強になります。今回は、それぞれの市内に配置されているSSWと呼ばれる存在について紹介します。SSWとは、スクールソーシャルワーカーと呼ばれ、簡単に言うと、学校と保護者と支援や福祉制度とをつないでくれる存在です。この方といかに連携するかによって、経済的に厳しい状況にある家庭にいる子どもの不登校問題であったり、進路相談であったり様々な方法を教えてもらうことができるので連携して損はないと思われます。 実際に、うちの学校でも

不登校でも大丈夫って、なにがどう大丈夫なのか?

先日、世界一受けたい授業で、「学校に行けはもう古い?不登校で救われる命・・・」 こんなプログラムが放送されました。 家族団らんの時間帯にこのようなことが流されるようになり、時代の変化を感じます。 同時に、まだまだこれからだと感じさせられる部分もありました。 よく言われる「不登校でも大丈夫」という言葉、それに関する気づきをこの番組からいただいたので、まとめてみたいと思います。 まず、何を以て「大丈夫」とするのか。この点です。 不登校でも進学や就職は可能なので、そこを

普通学校の代わり何あるの?

不登校話題が最近出たのでついでに代替教育設備を調べました。 現在の学校環境での子供たちへアドバイスするなら 「最優先は、命」 「学校で死にたくなる思いをするなら そこは学校の形をした何か・・・学校ではない」 だから 「もう、そこには行く必要なし!逃げましょ^^勉強する代替えはある!」 実際、 N高等学校(通信校)で東大合格も出てます、官僚にもなれますね^^ 執筆活動持続のため クリエイター支援いただけると幸いです。(o*。_。)oペコッ 前書き 小学校不登校Q&AQ1:不登

ひとりでできないこと。ふたりでできること。

「自分の、得意な部分を活かす」って、 とっても怖いことだと思う。 その得意な部分って、自分の唯一自信が持てる性格や特技かもしれないから、それを否定されるのって、めちゃくちゃ怖いことなんだよね。 だから逃げたくなるし、泣きたくなる夜もあるし、途端に死にたくなってくる。 僕がリーダーをしていた当初もそうだった。 自分の強みは分かっているつもりなんだけど、自分を出して、否定されるのが怖かった。 だから僕は「リーダーらしさ」という殻に閉じこもった。 「リーダーらしさ」とい