北関東の石造物⑭:龍海院石殿(酒井忠世の墓)

画像1
画像2
画像3
画像4
画像5
画像6

名称:龍海院石殿

伝承など:酒井忠世、忠行の墓

所在地:群馬県前橋市紅雲町 龍海院


徳川家譜代の筆頭で、江戸時代には井伊家と並んで大老を輩出する高い家格を有した酒井雅楽頭家(譜代大名の酒井氏にはいくつかの系統があり、代々の当主が雅楽頭に任じられるために特にこう呼ばれる)は、最初上野の前橋(初期は厩橋)藩主で後に姫路藩へ転封となった。

前橋市紅雲町にある龍海院は、家康の祖父・松平清康の吉夢に由来する寺院で、姫路に移った後も江戸時代を通じて酒井雅楽頭家と分家の伊勢崎藩酒井家の菩提寺であり、境内には歴代藩主の墓所が残る。

墓所にある石塔のうち、二代藩主で徳川秀忠、家光期の老中として活躍した酒井忠世の墓は六角形の石殿(二枚目)で、内部には宝篋印塔(三枚目)が納められている。

三代藩主忠行の墓もほぼ同形の石殿(四枚目)であるが、これは忠世と忠行が同年に没して造立時期が同時であったためであろう(ただし、忠行の石殿は内部には宝篋印塔は納められていない)。

いづれの石殿も大型で迫力があり装飾性にも富み、江戸時代初期の六角石殿の優作と言える。

なお、他の当主の石塔は、初代重忠夫妻の墓が板碑型(五枚目)で、四代藩主で四代将軍・家綱時代に大老として辣腕をふるい「下馬将軍」と呼ばれた酒井忠清以降の藩主はの墓は皆石柱塔となり、多くの江戸時代の大名家の墓がそうであるように極端に無個性化する(六枚目は忠清の墓)。

余談ではあるが、前橋市内の和菓子店「新妻屋」では、忠清をモチーフにした「下馬将軍」と言う菓子が販売されており、土産物としてロングセラーとなっている。


酒井家が居城とした前橋城は、「関東の華」と呼ばれた名城であったが、現在は群馬県庁が跡地に建っているため、わずかに土塁が残るのみで遺構は少ないが、県庁から東へ少し行った大手町に車橋門の石垣が保存されている。

画像7
画像8


#群馬県 #前橋 #龍海院 #酒井雅楽頭家 #酒井忠世 #六角石殿 #酒井忠清 #下馬将軍 #角柱塔 #江戸時代 #石塔 #前橋城 #車橋門 #歴史 #日本史

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?