神奈川県内の石造物⑦:浄妙寺宝篋印塔(伝・足利貞氏の墓、足利直義の墓)

名称:浄妙寺宝篋印塔(ニ基)

伝承など:足利貞氏の墓、足利直義の墓

所在地:神奈川県鎌倉市浄明寺 浄妙寺


鎌倉五山第五位の格式を持つ浄妙寺は、足利義兼の創建と伝わり、後に足利貞氏の菩提寺となったことから、貞氏の法号にちなんで浄妙寺と寺名を改められた鎌倉でも由緒ある寺院である。

本堂裏の墓地には、足利貞氏の墓と伝承される宝篋印塔があるが、明徳三年銘があり、銘文からするに実際には貞氏とは無関係の石塔と思われる。

浄妙寺が貞氏の菩提寺であることから後世生じた伝承であろうが、伝承はさておくにしても、鎌倉を代表する宝篋印塔の一つであり、相輪こそ後補であるものの、均整の取れた美しい塔である。


なお、浄妙寺にはもう一箇所、中世の石塔が多数納められたやぐら(鎌倉時代から室町時代にかけて、主として鎌倉の周辺で作られた横穴式の墳墓、あるいは供養所)がある。

こちらは浄妙寺の境内から石窯ガーデンテラス(浄妙寺内にある洋館を改造したレストランで、こちらも人気スポットである)まで行き、ガーデンテラスの入り口から向かって右に入る小径の奥にある。

以前は特に案内もなく見つけにくい場所にあったが、近年道が整備され、案内板も設けられて格段に行きやすくなった。

石窯ガーデンテラスからやぐらにかけては、足利直義最期の地である延福寺があった場所とされ、近くには直義を供養する大休寺もあったが、現在はどちらも廃絶している。

やぐらは二つ並んであり、向かって左側のやぐらの宝篋印塔は、この地で没した足利直義の墓(二枚目、三枚目、四枚目)と伝承される。

数基ある宝篋印塔のうち、中央の塔(三枚目)が直義の墓とされ、塔身は当時のものではないが、基壇と基礎、笠は南北朝時代のものであり、形式的には同じ鎌倉市の深沢にある文和五年銘の宝篋印塔(通称「泣塔」)と酷似しているため、同時期の作と考えられる。

直義の没年が文和元年であるため、伝承が正しければ直義没後間もなく造立されたものであろう。

向かって右側のやぐらには、鎌倉時代末期と推定される五輪塔が納められており、こちらも足利氏関係の石塔と考えられる。


#神奈川 #鎌倉 #浄妙寺 #足利貞氏 #足利義兼 #宝篋印塔 #石窯ガーデンテラス #やぐら #足利直義 #大休寺 #延福寺 #五輪塔 #鎌倉時代 #南北朝時代 #石塔 #歴史 #日本史

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?