雑記:禅宗式墓所?

室町時代の美濃守護代のうち、斎藤利永、斎藤利藤の墓所を紹介してきたが、もう一人、岐阜市寺町の瑞龍寺には斎藤妙椿の墓所がある。

妙椿は利永の弟であり、自身は守護代になっていないが、利永の死後に守護の土岐成頼を補佐した僧侶にして武将としての業績も多く、最終的には守護の土岐家を凌ぐほどの権勢を誇った人物である。

画像1

瑞龍寺は美濃では高い格式を持つ禅寺で、現在も観光客に寺院内は開放しておらず道場としての趣を残すが、本堂裏にある土岐成頼と斎藤妙椿の墓所は拝観が可能である。

二つ並んだ墓所のうち、土岐成頼の墓は土饅頭(下の写真一枚目)、斎藤妙椿の墓は土饅頭の上に小さな自然石(下の写真二、三枚目)が乗っただけの簡素なものである。

室町期の大名や守護代クラスの武士の墓塔としては、五輪塔や宝篋印塔などが一般的であり、美濃でも他の土岐氏や斎藤氏の墓所には宝篋印塔が多い。

現在の瑞龍寺の規模からするに、仮に元々あった墓石が散逸してしまったとしても、後代に再建されていると思われるので、おそらく最初から墓は土盛りであり自然石であったのであろう。

これに関連して思い起こされるのが、やはり禅寺に墓所があり、自身も禅に傾倒していた室町時代初期の管領で、足利義満を補佐して『太平記』では名宰相と評される細川頼之である。

画像2

画像3

画像4

頼之の墓は、京都府京都市西京区にある竹の寺として知られる地蔵院にあり、やはり自然石である(下の写真二、三枚目)。

自然石は編年による時代判定が困難であるため、石を見ただけではただちにこれが頼之の時代のものかどうかは判断がつかないが、伝承によれば頼之の遺言で墓石は自然石になったと言うことである。

あるいは、当時の禅宗の考え方で簡素な自然石を墓石として用いる流行があって、禅に熱心だった武将達はそれに倣って敢えて簡素な自然石を墓にしたのかも知れない(ちなみに、頼之の墓の隣りにある開山・碧潭周皎の墓も自然石)。

画像5

画像6

画像7

同じく京都市東山区の建仁寺塔頭の正伝永源院にある、頼之の弟・細川頼有の墓(通称「細川石」)も自然石である。

画像8

#岐阜県 #岐阜市 #瑞龍寺 #斎藤妙椿 #土岐成頼 #禅宗式墓所 #細川頼之 #地蔵院 #京都 #西京区  #正伝永源院 #細川頼有 #室町時代 #歴史 #日本史

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?