雑記:本庄氏と長楽寺

福島市にある福島県庁はかつての福島城の跡であるが、県庁から東に数分歩いた場所には戦国時代末期に福島城代であった本庄氏の菩提寺の長楽寺がある。

福島は上杉景勝が越後から会津に移封された際に上杉領に入り、最初水原親憲が城代になったが、後に本庄繁長が城代になり、関ケ原の戦いの直後に伊達政宗が旧領を回復せんとして福島を攻めた「松川合戦」の際には、繁長は福島城で政宗の侵攻を食い止めている(ただし、松川合戦には異説も多い)。

長楽寺は元々は越後の村上にあったが、本庄氏とともに福島に移転し、上杉景勝が米沢に減封された後も本庄氏はこの寺を菩提寺として墓所が営まれた。

境内の墓地には本庄氏の墓所があり、現在は三基の五輪塔が残されているが、そのうち向かって右側の五輪塔(下の写真二枚目)が繁長の次子で家督を継いだ本庄充長(一時期出羽の大宝寺氏の養子となり、大宝寺義勝と名乗っていた)の墓である(左塔は三代重長、中央塔は四代政長の墓)。

五輪塔の前には社殿が建っており、これは繁長の木像を祭神とする八幡神社(下の写真三枚目)で、社殿の下に繁長が埋葬されていると言う。

毎年繁長の命日には内部の木像が公開される。

なお、本堂内には繁長の所要と伝わる甲冑などゆかりの品もある。

画像1

画像2

画像3

長楽寺は本庄氏の他に、明治時代の社会事業家・瓜生岩子ゆかりの寺院であり、境内には瓜生岩子の銅像もある。

岩子は喜多方に生まれ、後に長楽寺に移り住んで貧民救済や孤児救済に尽力した。

会津戦争の折には、敵味方の区別なく負傷者の看護に当たったため、後年「日本のナイチンゲール」と称された。

画像6

また、長楽寺に隣接する宝積寺には伊達晴宗の墓があるが、これは五輪塔の乱積みで当時のものではない。

画像4


#福島県 #福島市 #長楽寺 #本庄繁長 #本庄充長 #五輪塔 #戦国時代 #松川合戦 #瓜生岩子 #宝積寺 #伊達晴宗 #史跡 #歴史 #日本史




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?